見出し画像

摂食障害(Eating Disorders)について

定義と概要
・摂食障害は、食事に関連する異常な行動や態度を示す精神疾患である。
・主に神経性無食欲症(AN:Anorexia Nervosa)と神経性過食症(BN:Bulimia Nervosa)に分類されるが、過食性障害(BED:Binge Eating Disorder)も含まれる。

神経性無食欲症(Anorexia Nervosa:AN)
1. 定義
・体重増加への極度の恐怖と異常に低い体重を維持しようとする行動。
・極端な食事制限と体重減少が特徴。
2. 主な症状
・極端な体重減少。
・食事制限、過度の運動。
・歪んだ身体イメージ(自分を過度に太っていると感じる)。
・無月経(女性の場合)。
3. 身体的合併症
・骨粗鬆症、心臓異常、電解質異常、低血圧、貧血、脱毛、乾燥肌。
4. 治療
・栄養補給と体重増加のための食事療法。
・心理療法(認知行動療法、家族療法)。
・入院治療が必要な場合もある。

神経性過食症(Bulimia Nervos:BN)
1. 定義
・過食エピソード(短時間に大量の食物を摂取)とそれを相殺するための不適切な代償行動(嘔吐、下剤の乱用、過度の運動)を繰り返す。
2. 主な症状
・過食とそれに続く嘔吐や下剤使用。
・歪んだ身体イメージ。
・過度の体重管理行動。
3. 身体的合併症
・電解質異常、胃腸障害、歯のエナメル質の損傷、腫れた唾液腺、食道炎。
4. 治療
・心理療法(認知行動療法)。
・栄養指導。
・必要に応じて薬物療法(抗うつ薬)。

過食性障害(Binge Eating Disorder:BED)
1. 定義
・短時間に大量の食物を摂取する過食エピソードを繰り返すが、BNのような代償行動は伴わない。
2. 主な症状
・過食エピソードの後の自己嫌悪や抑うつ。
・通常体重以上の体重増加。
3. 身体的合併症
・肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓病。
4. 治療
・心理療法(認知行動療法)。
・栄養指導。
・必要に応じて薬物療法。

診断
・DSM-5基準:精神障害の診断と統計マニュアル第5版に基づく。
・問診と身体診察:患者の食行動、身体状態、心理的な背景を評価。
・心理テスト:EDE-Q(Eating Disorder Examination-Questionnaire)などの質問票を使用。

予後
・早期診断と適切な治療が回復の鍵。
・摂食障害は慢性化することが多く、再発リスクが高い。
・持続的な心理的サポートと定期的なフォローアップが必要。

いいなと思ったら応援しよう!