イチロー級版元は中央公論新社、岩波書店、新潮社、筑摩書房(新聞書評の研究2019-2021)
はじめに
筆者は2017年11月にツイッターアカウント「新聞書評報 汗牛充棟」を開設しました。全国紙5紙(読売、朝日、日経、毎日、産経)の書評に取り上げられた本を1冊ずつ、ひたすら呟いています。本稿では、2019年から2021年までに新聞掲載された総計約9300タイトルのデータを分析しています
なんでそんなことを始めたのかは総論をご覧ください。
過去の連載はこちらをご覧ください。
出版界のイチローを探せ
さて、前回まで計8回にわたって、書評に取り上げられた回数と、書評に掲載された率が多かった出版社を紹介してきました。
改めて書評回数と書評掲載「率」の上位出版社を掲載します。
出版点数は国立国会図書館データベースの検索結果に依ってます。
これを見ると、両方に顔を出している版元は、中央公論新社、岩波書店、筑摩書房の3社です。ヒットを量産し、打率も高いイチローみたいな出版社です。中央公論新社と岩波書店は、すでに回数の上位として紹介済みです。
点数と回数の相関
2019年から2021年の間に100以上の出版点数がある出版社のうち、書評「率」が10%以上あった出版社について、
をプロットした散布図を描きます。
出版点数600(年間200)以下の出版社がほとんどで、それを超えると点数が多くなることがわかります。年間200タイトルを境に、規模の利益が効いてくるのだと思います。
さて、この散布図に単回帰式を当てはめてみると、
書評回数=出版点数×0.3+13
という関係がおおむね成り立つことがわかりました。(グラフ左上に小数点以下4位まである単回帰式を示しています)
単回帰式に実際の出版点数を代入すると、書評回数が推計できます。推計式よりも実際の書評回数が多かった版元の上位を掲載します。
飛び抜けて多い中央公論新社
この表の一番右側に「残差」とあるのが、推計式から推計される書評回数と、実際の書評回数の差です。残差が多いほど、出版点数に比べて書評回数が多い版元ということになります。
一目瞭然で、中央公論新社の書評回数が多いことがわかります。推計を約260回上回っており、かつ、2位の岩波書店(残差約220回)を40ほど上回っています。
岩波書店の次にランクインしたのが新潮社で、岩波に25差まで詰め寄りました。筑摩書房がさらに約20差で追います。5位の文藝春秋は上位4位には大きく水をあけられていますので、4位の筑摩書房までをイチロー級認定したいと思います。
なお、「イチロー級」筆頭の中央公論新社は、読売新聞の子会社ですが、以下のリポートにあるように、読売新聞の読書委員会は、原則として、同じ紙面に同じ出版社から複数の書籍を紹介しないように調整しているとのことです。
5紙はすべてに系列の出版社を抱えています。系列と書評数の関連があるのかないのか、いずれ連載の中で探りたいと思います。
次回からは、新聞社ごとの書評の傾向を探ります。