見出し画像

ポンジスキームとプロジェクト進行の失敗

こんにちは、こちらはデジタルマーケティンググループの中山です。

この記事を書いているのは年末だ。人が集まる機会が増える年末、私はボードゲームで遊びたくなる。先日も仲間と遊んでいたのだが、久しぶりに遊んだあるゲームのメカニクスに、実際のプロジェクト進行でもこのようなシーンがあるよなと思うところがあった。

ポンジスキームをご存じか

そのゲームとは「ポンジスキーム」である。ポンジスキームはゲームタイトルであるのだが、実在する投資詐欺手法の名称でもある。この名称はチャールズ・ポンジという20世紀前半に活動した詐欺師に由来しており、ゲームの「ポンジスキーム」はその詐欺手法をテーマにプレイヤー全員が詐欺師として競い合うゲームである。

詐欺手法のほうのポンジスキームは出資金詐欺であり、Wikipediaではこのように説明されている。

「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に(配当金などとして)還元する」などと嘘を語り、実際には資金運用を行わず、後から参加する出資者から新たに集めたお金(の大半)を、以前からの出資者に向けて“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用での利益を出資者に配当しているかのように装い、破綻することを前提に騙し取る手法

Wikipedia/ポンジ・スキーム

ゲームの「ポンジスキーム」でも、この仕組みをそのままゲーム内にとりこんでおり、破綻が見えているヤバい自転車操業でありながら余裕を見せてさらに出資金を募っていく。つまり支払うべき配当金が増えていき、ゲームが進むごとに自分で自分を追い込んでいくプレイスタイルになる、というなかなか他のゲームでは味わえない心理的ストレスのあるゲーム性となっている。

泣き上戸の方は酒を飲みながら遊ぶと泣いてしまうかもしれないゲームである。

ゲームの進行

簡単な説明ではあるがこのゲームは以下のように進行する。

  1. 資金を集める
    投資する産業(株券)と出資金カードを選び、出資金カードに記載された現金を受け取る

  2. 他のプレイヤーとの産業(株券)の売買交渉
    交渉する2人のプレイヤー間のみで秘密裏に現金で売買を行う
    ※この売買交渉があることで各プレイヤーの手元資金がどれくらいあるかがどんどんわからなくなっていく

  3. ラウンドの終了
    1、2のアクションを全プレイヤーが行うとラウンドが終了する

  4. 配当の支払い
    ラウンド終了時に配当の支払いタイミングであれば、各プレイヤーは手元の現金から配当を支払う

  5. ゲームの終了
    配当支払い時に手元資金が足りず破産したプレイヤーがでた時点でゲームが終了 破産していないプレイヤーが保持している産業(株券)と現金の多寡で勝敗が決まる

私がプロジェクト進行との類似を覚えたのは「4」の配当の支払いのメカニクスだ。このゲームの配当の支払いタイミングは以下の図のようになっている。

※ゲームの実物が手元になかったのでイメージ

ここで重要なのは、支払いは借金の返済ではなく配当であるため1度では終わらない、ゲームが終了するまで延々と続いていくという点である。1度の支払いを乗り切っても、数ラウンド経過するとまた支払わないといけない。ゲーム初期には余裕を感じていても、ラウンドが進んでいくと支払いのタイミングが重なりどんどん追い込まれ、目に見えて破綻の状況が迫ってくる。

おれ来月金欠確定だわ

これは失敗したプロジェクト進行と似ている。

プロジェクトの進行

ゲームであればハラハラするだけでいいのだが、実際のプロジェクト進行でこのような自転車操業が発生してしまうとかなり困った状況となる。

プロジェクト進行では、様々なタスクが完了まで連続していく。タスクAが完了してタスクBが始まるといった具合である。

プロジェクト的ポンジスキームが発生する状況は以下のようなシーンだ。

遅延の積み重ねとタスクの飽和

タスクAに遅延が発生し、それを許容して進めたとする。そうすると、遅延を解消しない限りタスクB以降もズレが残り続けてしまう。このようにタスクAが完了しないとタスクBが始められないという状況であれば、遅延状況が分かりやすく、まだ課題が明確ではある。

これよりもまずい状況が発生する可能性が高いシーンは、遅延したタククが完了できずとも次のタスクが進められる場合であったりする。

状況としては、タスクAとタスクBを並行して行わなければならず、業務が重なっていく。重なるため2つのタスクとも少しずつ遅れ、更にタクスCまで並行して作業しなければいけない状況が発生してしまう。これくらいならまだ大丈夫と、余裕があったつもりが、時間経過と共にどんどん傷口が拡大してしまう。

ほとんどのプロジェクトにおいてリソースは有限である。この状況を放っておくと、どこかのタイミングでタスクの重なりが飽和し破綻するか破綻しないまでも疲弊したままプロジェクトを終えることになってしまう。

これはポンジスキームの配当の支払いが重なってくるタイミングと似ており、これくらいならまだ大丈夫なはずと自分で自分をだましている状態かもしれない。

こうなってしまうと残された選択肢はそう多くなく、立て直すために取れる手段は、

  • とにかく頑張る

  • 全体的にスケジュールをずらす

といったものになってしまう。

本当のポンジスキームなら、そうなる前にバックレるのだが。当然そんなことはできない。

そうならないためにプロジェクトにバッファを設けリスクに備えるのであるが、遅延など当初の予定との乖離が発生した際にはプロジェクト全体での影響を細かく見直してくことが望ましい。

  • 多少のズレでも早いうちに検知し、バッファで吸収できるか検討する

  • ズレの解消が必要なら傷が浅いうちに頑張るタイミングを設ける

といった対策をしながらプロジェクトを進めることが必要だ。
同時進行できると油断していると、小さな傷口が広がるかもしれない。細かい見直しは面倒ではあるが、自分自身を騙してしまうプロジェクト的ポンジスキームが発生しないように進行していきたいものである。

私達デジタルマーケティンググループが支援させていただくマーケティングプロジェクトも、多くのタスクを処理して進めていかなければいけない。施策の実行だけでなく、プロジェクト推進にも不安があるという場合は、プロジェクトの体制構築や、最初期のプロジェクト計画からご支援可能なので、ご相談いただけると幸いだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?