マガジンのカバー画像

〜ささがねの ゆらら琴のね~

62
真琴とは、癒しの周波数を響かせる竪琴。 私は勾玉型の真琴と一心同体。共に、出かけ、旅をし、奏でます。 ふらりと出逢う、ささやかな史跡・神社仏閣等で、風を聴きながら無心に奏で、即…
運営しているクリエイター

記事一覧

ご神前ご奉奏を描いていただきました!!

折々、愛知県にて、ご奉納の機会をいただくことがあったのですが、 愛知在住の写真家でありス…

乙巳のはじまり

大晦日から正月三賀日が、恒例でご奉奏もあって忙しく、 そのおつとめをおさめたら、高熱を発…

一年前に大和の故地にて

もう一年になるのか…懐かしく思われます。 葛木御歳神社にて、 五十鈴たたら舞の加藤おりは…

旅記録⑤逢坂の関跡・関蝉丸神社上社

最初に、蝉丸神社の景色を俯瞰しつつ、 琴を奏で即興で歌った動画を置きます。 三首歌っていま…

鹿島の地にて歌舞音奏

もう4年くらい前の動画。 鹿島神宮周辺の歴史を物語る史跡を、詳しい人が案内しつつ車で巡っ…

旅記録④詩歌管弦と関守の神・蝉丸神社

最初に、蝉丸神社の景色を俯瞰しつつ、 琴を奏で即興で歌った動画を置きます。 写真編集はあ…

真琴奉奏 例祭のあとの、静かな神社で、改めて自分と神と向き合う奏でのひととき 都内七社神社様

今年も秋分の日前日の、七社神社様宵宮祭でのご奉納はつとめましたが、 お祭りの数日後に、ひとり参拝したこの日は、祭りのにぎわいが夢だったような静けさで、 平日の日中でもあり、ほぼ境内にひとけはありませんでした。 まだモミジもイチョウも瑞々しい青葉ながら、 イチョウの枝には、ギンナンが鈴なり。 閉じられた拝殿のガラス戸に、鳥居から拝殿までの木々が明るく映り込み、まるで社殿内に森があるようです。 先夜の、自分の音色さえ聴こえないほどの祭りのにぎわいが、風の名残りに留まりつつ

飛鳥美人(^^ゞ

一年前の、奈良の飛鳥稲淵棚田にての、案山子コンクールの一作品だそうです。 これは思いがけ…

チベット・ネパールの風を感じる響き 〜横笛とシンギングボウル〜

久しぶりに、新たな会心の音奏が叶いました✨ シンギングボウルとの共奏。 チベット・ネパー…

七夕祭ご奉納予定・二社にて

7月間近となり、いよいよ夏本番。 近年、各神社様では、夏詣・夏祭りの告知も出始めておりま…

雨こもりの物思い

「雨ごもり 物思ふ時に   ほととぎす 我が住む里に 来鳴きとよもす」          …

水無月、心に刻む「大和ことのは」の心

〜 学び得よ こひねがはしき   みな月の 風のすがたを 大和ことのは 〜 歌人・正徹(しょう…

龍神祝詞を琴に歌う

雨音を聴きながら、琴を爪弾くと、 ほどよい湿り気で、とてもよい響き。 雨は、龍神が体を張…

催しごと告知

Facebookのイベントページ、こちらでシェアてまきるのでしょうか? 4/13(土)11時〜、音響波動ヒーリング演奏会、 蕨市のサロンにて、開催いたします。 また、4/7(日)には、 東京都北区西ヶ原、桜の名所・渋沢栄一翁やかりの飛鳥山お隣、 七社神社にて、15〜17時、神楽殿ご奉納いたします。