見出し画像

流れ星の正体を僕らは知っている / BOC aurora ark 0922 ナゴドレポのようなもの

 

 BUMPのライブに行ってきました。本当は今日中に教授に卒論の指定されたところまで提出しないといけないのだけど、どうも先にこれを書き落としておかないとこれ以上文章が先に進まないな……と思ったので、先にBUMPナゴヤドームの感想レポと考察を書き残しておこうと思います。音楽をやってきた人間ではないし、恥ずかしながら彼らの一挙一動全てを追ってきた人ではないので、解釈違いや思い込みがあったらごめんなさい、私が勝手にこう解釈して勝手に救われたよって話です。ファンの戯言です。よければどうぞ。


 ライブレポを書く前に、自分のBUMP遍歴を書き残しておこうと思う。BUMP OF CHICKENにはじめて私がはまったのは、中学生に入りかけのころだった。きっかけはカルマ。なんとなく深夜アニメを見まくっていた時代があって、そのときにアニメ「テイルズオブジアビス」ももれなく見ていたのだけれど、そのとき何故だかもう音楽に夢中になってしまった。音楽にもアニメにも特に詳しいわけじゃなかったけれど(今もだけど)、とにかく劇中に流れる音楽に惹かれる。劇中でキーとなる歌「譜歌」がだいすきだった。これまで見たどのアニメよりもツボにはまってしまって、何度もなんども聴き返した。ひとつひとつの音楽が大好きになって、そして例外なくオープニングであるカルマも大好きになった。「ガラス玉一つ落とされた」の有名なフレーズから始まるあの曲が、アニメの(原作はゲームだけれど)ストーリーを投影したもので、アニメを見進めていくほどに曲の解釈が深まって、この歌詞はこういうことだったのかと紐解かれていく瞬間に鳥肌が立って、こういう楽しみ方があるのかと中学生ながらに感動した。熱は冷めやらずアニメのサウンドトラックを、当時は自由に使えるお金も多くなかったからレンタルCD屋さんで手に入れた。母親のお下がりである今はすっかり見かけなくなってしまったCDMDコンボを使ってMDにダビングしながら、なんとも形容しがたい高揚感と共に真っ黒な包装のCDジャケットを眺めた。「SONG FOR TALES OF THE ABYSS」そのジャケットには「MOTOO FUJIWARA」と大きく印字されていた。

画像1

 BUMPファンとしてはもしかしたら異色かもしれない。私のBUMPファンとしてのはじまりは、「Motoo Fujiwara」の音楽に出会ったところからだった。
 「Motoo Fujiwara」改め「藤原基央」がBUMP OF CHICKENというバンドのボーカルだってことは、カルマにはまったときから知っていて、当然のことながら私の関心はそのバンドへと移り変わっていった。例のごとくお金のなかった私は近所のレンタルCD屋さんに向かい、なけなしの小遣いで「BUMP OF CHICKEN」の名前の枠のCDをとにかくすべて借りて、MDに落として、聞いた。それが初期のアルバム。FLAME VEIN、THE LIVING DEAD 、jupiter。ファンの人だったら知っていると思うけれど、歌詞カードがマジで最高だった。紙の隅から隅までに書かれた歌詞やイラストに衝撃を受けて、その言葉全てを、そのイラスト全てを余すことなく理解したくてじっくりと読み込んだ。ぐちゃぐちゃで荒々しいイラストと文字の先に見える藤くんの哲学のすべてを知りたくて、歌詞は紙か何かに移して読み込んだし、MDも馬鹿みたいに聴きこんだ。私の齢だと、BUMPはおそらく少し世代からずれていて、語り合える友達もファンもほとんどいなかったので、(私が生まれた年くらいに彼らがデビューしているので、当時のアルバムをリアルタイムで追えるはずもなかった。)こうも書き出すとなかなかに暗い中学時代だったような気がする。それでも、私にとってはとっても貴重な時間だった。きっと私の思考や、価値観や、考え方の根底には藤くんの哲学が影響している、いや絶対している。「すずめが鳴くまで考える」ことを歌詞のとおりに実現してしまったのはそのころだった。それくらいに私は藤原基央の世界観に影響を受けた。生来根がとんでもなく暗い自分が、様々な鬱屈や憂鬱を抱えながらもなんとか生き延びて来れたのは、間違いなく彼らの歌があったからだと思う。悩めば悩むほど藤くんの言葉が心底染みたし、そのころから「つらい経験や、思いをしないと彼らの本当のメッセージは到底理解しえないから、そういう経験をしたことをオイシイと思おう」という思考すら持つようになって、初めての場所や、大変な経験に対する抵抗や怖さが以前よりも少し薄れた。辛い思いをしても、BUMPの歌が助けてくれるっていう漠然とした信頼感があったのかもしれない。実際、なんどもなんども救われた。
 その後いろんなバンドや、音楽や、世界に関心を持っていっても、根底にあるのはBUMP OF CHICKENで、新曲が出るたびに追うのは勿論だったし、彼らが載っている雑誌があればついつい手に取ってしまった。高校生になってからは、ようやく自由に使えるお金が増えていったので、彼らにちゃんと届く形で自分のお金を払うことが出来るようになった。それがCOSMONAUTからRAYにかけてあたりのこと。

 やっぱり昔からのファンなら当然のことだけれど、COSMONAUT、RAYあたりはBUMP OF CHICKENが大きく変化を遂げる時代だった。何よりわかりやすいことといえば、「ベストは出さない」と言っていた彼らがベスト盤を出したのが、この二つのアルバムの間だった。「ブラウン管の前で評価されたくない」と言っていた彼らがミュージックステーションに出たのもこのころだった。「BUMP、変わったな」というのがおそらく誰もが感じるところで、割とちゃんと追っているファンでもその変化に戸惑うくらいに、彼らは彼らの在り方、曲の在り方を変化させていった。私もその一人だった。突然のキラキラとしたMVに「BUMPは光になりたいのかな?」と大真面目に考え込んだし、好きとかそうじゃないとかは置いておいて、少なくとも今の彼らは私が好きになったころのBUMPとは違うバンドになっているなと感じた。そりゃそうだ。彼らも齢を重ねた。聴いてみるとやっぱり歌詞から救われる感覚も、聴き入るあたたかさも変わらなかったけれど、でも確かになにかが変わった気がした。されど、私はその変化が決定的になんなのか、どうしてもわからなかった。
 それがなんなのか、なんとなくわかった気がしたのが昨日のaurora arkナゴヤドーム公演だった、と思った。端的に最高なライブだった。3曲アンコールがトレンドになるくらい話題になったけど、いや本当に最高なライブだった。

画像2

 藤くんはなんども「君」に歌いに来たと、そう言った。そう言ってくれた。私は二日目に参加したけれど、一日目も、その前も、ファンの人たちのレポを読んでいると彼は「不特定多数の大衆」に歌うのではなく、そのライブに来ている「君」ただひとりに歌いに来たのだと、大真面目に伝えてくれている。なんどもなんども、強調してそれを伝えてくれる。
アンコール2曲目終わり最後のMC、ふらつきながらもその覆いかぶさった前髪の奥にある瞳はぎらぎらと輝いていて、息つく暇もない彼からのメッセージが始まった。(以下、省略含めたニュアンスです)

 「俺たちの曲は君のそばにいます。」「これは、これには根拠があるんだ。」「ちゃんと根拠があるんです。」「このアルバムの曲は、最初の最初は俺がひとりで書いてた。」「あぁ、しんどいな。」「曲作りのあれこれをどうこういうつもりはないけれど」「もう書き上げられないかもしれないなって」「思ったこともある。」「でもそんなときに」「君たちが、このアルバムの曲では、未来にいる君が、俺のそばにいてくれた」「いつかラジオとか、コンビニの有線とかで聴いてくれる君たちが」「君の存在が、そばにいた。」「その存在は、暗い洞窟の、こう、松明のようだった」「君がそれに気づくか気づかないかは君の勝手だけど」「もしかしたら気づいてもらえないかもしれない」「けれど」「俺の曲は君がそばにいてくれたからできたわけで」「だから、俺の曲は君のそばにいる。」

 彼からのメッセージはざっとこんな感じだった。そして、ふらつきながらもギターをとって「もう一曲歌っていいかな」と、普段はやらない3曲目のアンコール「バイバイサンキュー」を歌ってくれた。(ここで「ひとりぼっちは怖くない」はずるい)
 涙でにじんでステージが見えなくなって、それでも彼らの一音一音を聞き逃したくなくて、必死にステージを見つめて。そうしてようやく、私は彼らの「変化」に少しだけ気づくことが出来たような気がした。
 彼らの歌は、歌の先にいるたったひとりの「君」に届けるために進化してきたんじゃないかって思った。そう考えたとき、突然彼らのこれまでの変化だとか、進化が全部そのためだったんじゃないかと思えて、ひどく納得してしまった。
 昔のBUMPの曲は、おとぎばなしのような、「誰かの話」を通して藤くんの哲学を伝える手段のモノがとても多かった。それこそ私が初めて出会った「カルマ」もまさにそうで、テイルズの世界観を通して、私は藤くんの思いを「感じ」た。「K」とか「車輪の唄」「ラフメイカー」みたいに、昔の曲はお話のような形をとっていて、曲の中に誰か主人公がいて、私たちは小説を読むみたいに主人公に自分を投影して、そしてそのストーリーに、ものがたりのなかにちりばめられた言葉たちに、心動かされてきた。
 されど、COSMONAUTからRAYあたりにかけ知らないて誰かが主人公の曲は減っていき、反対に「君」が主語になった、語り掛けるような、メッセージのような曲が増えていった。ストーリーじゃなくなって、曲のタイトルがテーマとなった藤くんの選ぶ言葉の集合体って感じの曲になった。だからぶっちゃけ、最初はわかりにくい。お話じゃないから、曲をきいていたときに曲の情景を思い浮かべながら曲を聴くことになれていたBUMPファンにとっては少し戸惑う。どちらかというと、哲学的な、そう、概念を聴いているような感覚。おそらく、後期にかけて藤くんが曲を書く先に据えているのは、Ever lasting lieの穴を掘る人でも、その相手の女の子でも、プラネタリウムの僕でもなく、私たち「君」ただ一人だ。他の誰でもない「私」自身だ。 

 「私」に語り掛ける、伝えてくれる言葉は、ただひたすらに優しい。希望も絶望も世の中に広がっていることを肯定しながら、でもそんな世界だからこそ自分たちの曲を聴いて前を向いて、進んでほしい。そういう気概を感じる。だから、わからなかったそれらの曲が自分へのメッセージであるとぴたりと理解した瞬間に、ぶわぁっとこみ上げるような感動と、藤くんのあたたかさを感じる。
 「誰かの」うた、から「君への」うたへ。そうやって変化していった曲たちとともに、BUMPのグループとしての表現の仕方も変わっていく。要するに、「君」に届けるためにならどんな手段も厭わずに使ってくれるようになった。ベストが出来たのも、テレビへの露出を認めるようになったのも、ライブで一緒に歌う瞬間が増えたり、歌詞変えで私たちに向けたメッセージを送ってくれるのも、全部「君」に届けるためなんだろうなと、勝手にだけれど思った。その変化が訪れたきっかけは、私には到底わかりえない。されど、昨日のMCや、今回のアルバムの最後の曲「流れ星の正体」を聴くに、きっと藤くんは曲を作るにあたって、「私たち」の存在を見つけてくれたのだろうと、(これまた勝手にだけれど)思う。曲作りに詰まり、苦しみ、悩みあぐねいたその先にきっと、「私たち」の存在に気づいてくれたのだと思う。わからないゴール、迷路の中で、確かに聴き手である「私」すなわち「君」の存在を見つけて、そうしてそこに届くように彼の思いを綴ってくれたのだと思う。「流れ星の正体」から言葉を借りれば、私たちに「間に合うよう」に。

 だいすきな藤くんは、私たちファンに何度も「BUMP OF CHICKEN」を見つけてくれてありがとう、という。
 けれど、私は「私」を見つけてくれてありがとう。って、そう言いたい。

 藤くんは中盤のMCでも「何か辛いことがあっても、死にたいなって思うときも声を上げ続けてほしい」「そうしたら自分たちが見つけられるから」(これもめちゃくちゃニュアンス)って言っていた。だから、これからも私はなんとか、声を出して、生き延びようと思う。
 そうしたら藤くんが、きっと見つけてくれるから。
 そして藤くんの曲が藤くんに代わって、そばにいてくれるから。


 私を見つけてくれて、ありがとう。


#auroraark



いいなと思ったら応援しよう!