![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45573401/rectangle_large_type_2_7b6378192b1ea9db0e7d946fe968fae8.jpg?width=1200)
『スタンフォードが中高生に教えていること』 ③
子どもの才能の伸ばし方ー8つの正解TIPS
これは第4章のタイトルです。8つのTIPSを目次から抜粋します。
TIPS 1:教育ではなく学育を
TIPS 2:ステレオタイプの脅威に気をつける
TIPS 3:間違えに萎縮しない力を育てる
TIPS 4:子供が自身で話して,決めて,考える機会をたくさんもうける
TIPS 5:いろんな学び方で学ばせる
TIPS 6:「目標設定」と「自己評価」で効果的な学びをサポート
TIPS 7:自分がロールモデルであることを忘れない
TIPS 8:子供は自分で育てず,社会の多様性に育ててもらう
上記の8つのTIPSについて述べられていますが,私が読んだ感想としては,全ては “TIPS 1” に集約されているということです。筆者は,子供が「学び育つ」という視点を意識して,子どもがベストで学べる学習条件をサポートするという意味で「学育」が大切だと述べています。「教育」を全否定しているわけではありません。
子供が学習する姿勢を育てるための TIPS と言い換えてもいいと思います。「教える側」は常に念頭に置いておかなければならないことでしょう。だからこそ,授業の3分の1くらいは,
勉強の仕方
モチベーションを上げる話
視野や世界を広げるための話
などが雑談という形になって現れるのでしょう。教材を「教える」ことは誰にでもできるかもしれませんが,教材外の話は「その人にしかできないこと」だと思います。
そして特に印象的だったのは,“TIPS 7” です。筆者が述べるように,「教える側」とは「ロールモデル」になります。つい忙しさなどにかまけて忘れがちですが,「教える側」も「学習者」として学び続けることが大切です。
詳細は本書をお読みください。学校の先生や塾・予備校関係者,小中高生をもつ親御さんなど含め,教育関係者にとって必読の一冊でしょう。
* 本はこちらから☟
* ①②はこちらから☟