見出し画像

ホトケノザについて

七草粥

1月7日を迎えました。
正月太りや胃腸の乱れもある中で、七草粥をお召しになる方もいらっしゃることでしょう。
七草粥は春の七草を入れた粥であり、古来この人日の節句にいただく習わしがあります。

七草粥

春の七草

春の七草は以下の通り。(一部諸説あり)

芹(せり)

普通にあるセリ。セリ科。

薺(なずな)

ぺんぺん草ともいう。アブラナ科。

御形(ごぎょう)

ハハコグサ(母子草)ともいう。キク科。

繁縷(はこべら)

ハコベ(繁縷、蘩蔞)のこと。ナデシコ科。

仏の座(ほとけのざ)

コオニタビラコ(小鬼田平子)のこと。キク科。稲槎菜ともいう。黄色い花をつける。

菘(すずな)

カブ(蕪)のこと。アブラナ科。

蘿蔔(すずしろ)

ダイコン(大根)のこと。アブラナ科。

仏の座とホトケノザ

キク科の仏の座と異なるのがシソ科のホトケノザです。こちらは初春に紫色の花をつける草です。毒草ではないもののコオニタビラコとは異なり、全く美味しくないとのことです。学術的にホトケノザというときはこのシソ科のホトケノザとなるそうです。

「ほとけのざ」とは何か

どちらも「ほとけのざ」というのはなぜか?結論としてはどちらも葉が如来様のいる蓮台に似ているからなのです。だから「ほとけのざ」と言うのです。
蓮台とは仏様が立っていたり座っていると足元にある蓮の花の台のことです。
つまり、真の「ほとけのざ」とは蓮の花なのです!!

仏の座(AIイメージ)

いいなと思ったら応援しよう!