
9/9(水) 種類多すぎ
みなさんこんばんは。119日目になりました。
今日も朝練行ったのですが、その帰りに昼ごはんを食べようと思ったら「定休日」でした。
確認せずに行った自分がアホなんですが、最近は毎日だらだら休んでいる生活を送っているせいで、「定休日」という概念に軽くショックを受けてしまいました。
そうか、世の中にはそんな概念があるのか、と
もう少し「人生の夏休み」である大学生活は続くので、謳歌したいと思います。
朝練行ったあとは、自宅でゴロゴロだらだろYouTubeを見ていました。
今日は「積分サークル」の動画を見ていました。
昔から「はなお」が好きで、時々ある理系企画をめちゃくちゃ楽しみにしていました。
その流れで「積サー」もみているのですが、彼らもまた最高です。
最近は「ヨビノリ」とのコラボも多く、理系の私にとっては楽しい企画が多いです。
それまでのYouTubeにはあまり「勉強系」と言われるチャンネルはなかったので、はなおやでんがんが高校で習う数学や物理を面白おかしく使って、日常の様々なものを計算していく姿は新鮮でした。
あれを見て「阪大」を目指した受験生も少なくないはずです。(私にはそんな頭ありませんでしたが)
そんな感じで「積サー」の動画を懐かしく思いながら見ていました。
動画を見ながらふと「あれ?旅行行くまでもうちょっとじゃん」ってことに気づきました。
まだ予約系しか準備していないのでそろそろやばそうです。
GoProを今回持っていく予定なので、アクセサリーやらバッテリーやらを揃えたいと思います。
ってことでAmazonを徘徊していました。あまり収穫は得られませんでしたが。
まあまだもう少しあるので粘ります。
夕方からはカテキョに行ってきました。
担当している生徒さんがもうすぐテストのようなので、私も気合入れて頑張ります。
カテキョに行った後は、高校の部活の同期と夜ご飯を食べに行ってきました。
先日も集まったのですが、今日はこの前いなかった一人が来たので、また久しぶりな感じでした。
先日も似たような感想を書いたと思いますが、やっぱり『高校の同期』っていいです。
高校の時は部活に行かずにスイミングに行っていたのであまり絡みはなかったのですが、それでもいろんなエピソードがあり、終始懐かしい感じでした。
当時は「高校ってこんなもんかー」とある意味冷めた感じだったのですが、今になって高校の時間の貴重さに気づきました。
もっと行事とか真面目に参加していたらよかったなーと少し後悔しています。
とか言っても結局根本的なところで「面倒くさい」という思いが存在してしまうのが私の悪いところなんだろうなと思います。
そういえば帰りの電車で、寝ている人以外の全員がスマホを操作していました。
今となっちゃ普通の光景ですが、ふと『これって相当異常な光景なんじゃないか』と感じました。
スマホが誕生する前には「ガラケー」が浸透していたわけですが、電車の中でみんながガラケーを操作している光景は覚えていないです。
スマホに限らず、例えばみんなで『本』を持っていたら異様な光景です。
それほど現代人にとって『スマホ』の存在は大きいものになったんだな、と大学生の私でさえ思う時があります。
でも確かに例えば、今70近くの祖父母が生まれた時は、現代の普通の家庭になるような「家電」はほとんどなかったですし、連絡手段などを当時と比べると、原型もわからないような変貌を遂げています。
そう考えると現代の「進歩」のスピードはなかなか恐ろしいものがあります。
私たちが高齢者になる頃にはどのような世界になっているのでしょうか。
歳をとったときにこの「note」が残っていて、読み返せたら、それは面白いだろうなと思いながら日々つらつらと書いています(嘘です。そんなスケールのことは考えていないです。)
とにかくまた明日からも頑張るということで、ここら辺で今日は失礼します。
それでは、おやすみなさい。