正しい叱り方を、私は知りたい。そして、年相応の人として人を育ててもみたい。
公開処刑……勘弁して下さい。
昨日の続きなようなものです。
今日もその上司は辞める人に対し、嫌味タラタラ愚痴タラタラと、そして威圧的でした。
それもあと数日と思えば、その人も少しは楽かもしれません。
しかし、傍で聞こえてくる者としては居たたまれません。
私が退職した理由の大半が〝パワハラ〟〝モラハラ〟だったとnoteにも書いたことがあります。
https://note.com/swallow_camel563/n/n37f008fe6f14
それはもう……地獄な環境でした。
会社にいながらにして単独プレーが多かったこともあり、部下どころか後輩のいない職場環境が続きました。
それに介護生活と平行するため派遣、契約社員を続けていたこともあり、正社員としての経歴がすっぽり抜けてます。
全うに働いていたのならば、後輩や部下の1人や2人いても可笑しくない年齢です。
もし、自分に部下がいたらどんな教育をしていただろうか。
いや、自分の成長が年中発展途上国のくせに、人を育てるなんて烏滸がましい話かもしれません。
でも、後輩を、人を、育てるべきでした。
私が尊敬してるあの野村克也氏も仰っていたじゃないですか。
「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」
ごめんなさい、ノムさん!私は人より財を残したい派でした……!!
早くも挫折する、ノムライズム。
しかし、相手を納得させる叱咤というものは、ちゃんと身につけておくべきだと思います。
これまでの経験で〝圧〟しか感じられなかった説教。20代から理不尽なことに怒鳴られ続け、電話恐怖症になるまでトラウマ植え付けられて。ただただ「感情に任せて怒鳴り散らす。モラハラ、パラハラと気づかずにそれを教育だと勘違いしてる人の多さの社会に、霹靂した30年。
反面教師があんなにいたのに、我ながら人生勿体ない。
叱るのも致し方ないとはいえ、先ずはもっと褒めて人の長所を伸ばしませんか。
そこで失敗をしたら指摘すればいいじゃないですか……感情に任せ怒鳴るの禁止。