見出し画像

美しい嘘。貴族の末裔であると偽る三島由紀夫『花ざかりの森』

三島由紀夫が天才と称されるようになったきっかけは、一流の詩をものする(一見文学的天分に恵まれた良い子の詩集のように見えながらも、しかしほのかに変態的ファンタズムが見え隠れする)『十五歳詩集』と、そして戦時下17歳で上梓した、プルースト文体を駆使した典雅な小説『花ざかりの森』によってである。この小説は文体が雅であり、とうてい17歳の少年のもとはおもえない優れた達成であることは一目瞭然である。ただし、この小説にはいったいなにが書かれているかしらん? このことの考察抜きに、三島由紀夫を語ることはできない。



三島のこの小説の主題、それは小説執筆時の戦時下において、日本精神を誇り高く維持するためには、平安朝まで遡った貴族的な価値観の復古が必要だ、という主張である。なお、語り手の「わたし」は「武家と公家の祖先を持っている」と言うのである。小説ゆえ三島自身のことを書く必要はないけれど、しかし、三島自身は祖母なつが武士の娘であるとはいえ、しかし公家の系譜でも大名の血筋でもない。父方は百姓の血筋から官僚に成り上がって、三島は官僚一族の三代目である。もちろん三島には爵位もない。祖母のなつとて、松平家と関係を持ち、有栖川宮熾仁親王に仕えたとはいえ、上流とはいえ、平民の出である。母は加賀藩に仕えた漢学者の孫娘である。ここに三島の虚栄心がある。はやいはなしが美しい嘘である。しかしながら三島の象嵌細工のような美文によって語られるこの主張、平安朝まで遡った貴族的価値観の復古は、戦時下の日本において、とりわけ少年天才作家・三島は、保田與重郎以下日本浪漫派の主張と共鳴し、かれらを狂喜乱舞させるものでもあった。戦時下に三島はかれらに庇護された。



小説『花ざかりの森』は、貴族(日本でいえば皇室もしくは大名の一族)の瞳を持つことを失ってしまった祖母および、血族を誇ることを虚栄心として退けた母のもとで暮らす「わたし」が、祖母の死後遺品のなかから、平安期に生きた、祖母の祖母にあたる熙明ひろあき夫人の日記と聖書を見つけたことからはじまる。これを契機に「わたし」は平安朝へと遡ってゆく。熙明夫人が「光った草のあいだにちらほらきよ らかな白」に百合を見つけ、「胸にさげたいぶし銀の十字架」に触れる。そこに「わたし」は、わたしの出自と遠く関係するその人が、百合の叢の中に胸に光った十字架をかけているお姿を目撃 する。神秘体験である。この神秘体験は熙明夫人のものであると同時に、語り手の「わたし」の神秘体験として重ね合わされてもいる。



なるほど、自分が生きる時代精神の外にこそ、絶対を見ること。それは時代を超えた普遍的な心の働きかもしれません。しかし、では、いったいなぜ、ここに(時代錯誤にも)十字架が必要だったのか? 読者はここに三島の西洋趣味、後年ロココふうの豪邸まで建ててしまう三島の美意識を見るでしょう。 



なお、小説の冒頭には(普仏戦争前後を生き、数奇な運命をたどった)シャルル・クロスの言葉が引用され飾られています。「かの女は森の花ざかりに死んで行った。/彼女は余所にもっと青い森のある事を知っていた。」
この言葉は直接的には熙明夫人を指しています。しかしがら、ここにはなつの絶望と自分の系図に妄想的栄華を語ってやまない姿が見えます。実は、なつは、平岡家を没落に導いたなつの夫、定太郎(ていたろう)に絶望し、家計は火の車でありながら、贅沢をやめなかった。自分が置かれている惨めな現実を否定し、輝かしい妄想の世界に救いを求める。なつのこの気質は、あきらかに三島自身が継承しています。



なお、三島由紀夫は一貫して目型の作家であり、描写はつねに絵画的で、読んでいると映画をコマ送りで観ているような、静止画の連続です。はやいはなしが動いている感じがしない。ところがなぜかこの小説『花ざかりの森』だけは耳型でひじょうに音楽的に書かれています。その理由はプルースト文体の影響もあるでしょうが、同時に、この小説が祖母なつの(虚飾と妄想に満ちた)自分語りをもとにしているからでもあるでしょう。














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?