シェア
私たちは、モノを見たとき、その外形だけを見るのでしょうか。 今まで持っている知識や経験が…
私が「観無量寿経」を読んだ理由の一つは メディア充実の現在で 瞑想の意味 を考えるためでし…
観無量寿経を読んで、今までの私の誤解が正されました。 一つ目の誤解は 極楽は皆が一様に幸…
今回は、この中でも、極楽浄土と阿弥陀如来・観世音菩薩・大勢至菩薩の助けを観る、散善の三観に…
今回は、阿弥陀如来・観世音菩薩・大勢至菩薩を、精神を集中して観る、定善の十三観の後半につい…
我が国の仏教に、大きな影響を与えた、阿弥陀如来と極楽浄土の信仰は、阿弥陀経、無量寿経そし…
瞑想について、色々と考えていますが、私の原点は中学時代に知った 自己催眠 特に 自律訓練法 です。 一般には、『自律訓練法』と言えば 手が重たくなる~額が涼しい の6つの公式が有名です。 しかし、その後に 黙想訓練 と言うレベルがあります。そこでは 色々な色彩~事物~場面~人物 最後に もう一人の自分 を見いだす訓練です。 自律訓練法 - Wikipedia この『もう一人の自分』との対話は 全て答えが返る と言う段階だそうです。私は、大学時代まで、
私は、今まで、6世紀などの昔の仏教では 紙などのメディアがないから 自力で仏の世界を想像す…
このnoteで、何度か書きましたが、私の考える和魂の特徴は 魂からの納得 であり その世界で活…
昨日書いた 思考力の大衆化|鈴木良実 に関連して メディアの進化 の方向から考えました。 …
前に 理趣経の大きな欲|鈴木良実 を書きましたが、もう一つ思いつきました。 前には、金剛薩…
仏教では 仏・法・僧 の 三宝 に帰依します。今回は、私なりに、三宝について、考えました。 …
6世紀に天台大師智顗が説いた「摩訶止観」には、請観音経や観普賢菩薩行法経による、瞑想法が…
先日書いた 仏になって法界全てを観る|鈴木良実 の話を一般的に考えると 複雑な現実への対処法 として 現実を創り出す人になる と言う発想になります。 さて、このような複雑な現実を、有限記述で対処する方法は、これだけでしょうか? 実は、西洋文明には、古代ギリシャの哲学とローマ法という発想で、複雑な現実を、有限の記述で制御する方法を見いだしています。 憲法から、個別の法律に展開し、さらに判例を読み込むことで、多様な現実に対する判断力を与えます。 詳細は 法律の発想を身に