![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71062909/rectangle_large_type_2_d88feb7b44d7a3cb0711a96172e15789.jpg?width=1200)
「お楽しみはこれからだ」
田舎の倉庫を探したらあるような気もするんですけど、読んでみたくなって、つい購入。
愛蔵版仕立てにしなくても…とは思うんですが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71062871/picture_pc_ff24b0fba484e5c94a1f3fd8b68977c3.jpg?width=1200)
この本を読んで、
「ああ、この映画観てみたいなぁ」
って思って、二番館・三番館に掛かってたら見に行ったのが大学時代。
そのころからレンタルビデオ屋が沢山出てくるようになって、そのビデオ見たさにそこでバイトしたりしてw。
今だとここで紹介されてるような映画は500円とかの安いDVDで手に入れるのが一番簡単ですかね。
ストリーミング配信なんかにもあんまり流れてこないような気がします。
ビデオやDVDがドンドン出てくることで、こういう本が書き難くなった
…みたいなことを和田誠さんがどこかで書かれてたように思います。(確認ができるだけに、チェックが大変になるので)
「記憶」の中にある映画というのは特別な輝きや陰影を持っています。
その「特別さ」を記憶の中から引き出してくることで、こういう味わいのある作品が書かれていた…ということでしょうか。
それはそれで「ひとつの時代」が終わったということであって、今更その時代に戻ることはできません。
でもこの本に込められている「何か」は、確かに今も僕の心に響くものはあります。