![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130180552/rectangle_large_type_2_fe6c0a5889ed81506231a40fb6037ae9.jpg?width=1200)
机に机としていきてもらう-すずころ日和 整-
ミニマリストやシンプリスト。
その生活にまず驚き、ものを見る目が変わった。
憧れをもって、物もたくさん捨てた。
なのに、未だに世にでまわっているそれとは似つかない私の暮らし。
こんにちは、皐月です。
現在絶賛断捨離中。
一気に!!とはいかず、少しずつやってます。
まず玄関
そしてクローゼット(自分の服のみ)
で、今は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130174711/picture_pc_4a92d0a657a20236d8fcd82529c1ac28.jpg?width=1200)
「ワークスペース」
造り付けです。
家を建てるときに念願のスペースとして、デザインしてもらいました。
リビング学習やパソコンスペースを想定。
ま、なんて。。
振り返ると後ろはこんな感じ。
( ´Д`)y━・~~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130176176/picture_pc_aa0869870d8067c119c79c18d1fa2a7a.png?width=1200)
現実は辛い。
じわじわ仕分けし、いるorいらない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130176825/picture_pc_a6c0197283227e4221a9ba1b0d88559c.png?width=1200)
まだ終わらない。
今はパソコンで別作業に取り組んでいるので、
パソコンいやになれば、こっちの作業。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130180050/picture_pc_26a798080d2468e14022fa7e30c65b5a.jpg?width=1200)
食卓が使えないので、こうなった。
子どもは普段と違って楽しそう。
早くスッキリさせたいー(T ^ T)
最初の写真が理想✨
だけど、まぁいくつかは戻します。
今まではリビング学習とかお絵描きとかで自由にしていため、まぁ、ごちゃごちゃしてた。
机として機能できずに(物をとりあえず置くためスペースがなくなる)子どもも宿題を食卓でしたり。
なので、今回は
「ここは、基本お母さんの作業スペースにします!!」
宣言。
子どもから
えー!!
と言われたけれど、一年前に子ども達はそれぞれに学習机を購入している。部屋もある。
母には何もないのだよ。
なので、
◯自分のものは自分の部屋にもっていくこと。
◯机を使うのはOK。ただし、ものは置きっぱなしにしない。
をルールとして発動。
ちょっと強めに線引きしてみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130177401/picture_pc_5e126c49d8605f2adcdbe65a790f9bd7.png?width=1200)
作業前写真をとるのを忘れたんですよね。
月曜日の朝。
もうやだ!!
机が机として使えんのはおかしい!!
と、突如スイッチがはいり、一気にとりあえず全部下ろした。
しかも写真を室内で撮るときも、このスペースは物置と化して汚かったので、極力映らないようにしてばかり撮影してたので、ビフォーの写真が全然なかった。
なんで片付けてもすぐに散らかるのココは…と。
なのでなんとかあったやつを切り取ってるので写真がボヤけてます。ビフォー。
これはだいぶマシなとき。
机として、つかえているからw
しかし、すごい。
昨日もパソコン作業中はビックリするくらい集中できる。清々しい。
これかー。
「作業や仕事するときは、モノがないと余計な情報が入らない」
だから、机に余計なモノは置かない。
目に入るだけで、脳は情報として認識するらしいですね。
よく言われてるけれど、体感すると実感します。
全然違う。
振り返ればゴチャゴチャフィバーだけど、これらも除けたらさらにちがうんだろうな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130180218/picture_pc_7f1d97265f9dff0984352ba45fdc0c47.jpg?width=1200)
旦那様が昨夜帰宅後に、この机でiPad見てくつろいでました。
すごく快適✨だと。
そして「俺も次の休みは服捨てようかな」とも。
おー(°▽°)✨
これが、捨ての効果かな。
旦那さんは基本捨てない人です。箱とか取っておくタイプ。
「ゴチャゴチャしてたら、いやじゃない?」
と聞いても
「べつに?」
今回は「捨ては家族に強要するな」との先人の教え通り、旦那さんに
貴方もやってみたら?
と言っていません。
2023年、メンタル不調になった私。
復帰前に、家の環境を気合い入れ直してリセット中。
人間は環境に左右される。
これまたよく聞く言葉。
たくさんの本にも書かれてますね。
ほんとやろな?
じゃあ、とことんやってやるよ!!
(注:私は丁寧に話す人です)
整頓するとキレイにみえる我が家をみるフィルター取れたので、時間がとれる今やってみるよ!!良い変化起こってくれ(下心満載)!
しかしまあ、確かにモノって油断すると?いや日常に無意識だとすごく増えますね。。
鉛筆何本ある?クリアファイルも。いつの書類?
余談ですが、、
書類系は全然手付かずで放置してたので、
あー…やっぱり仕事休まないと私ダメやったんやな、と改めて思う。適当障害で休職。
封を開けてないもの。締切すぎてるもの。
出てくるよねぇ…
すみません、再申請します。問合せねば。
仕事しているときは、さっさと開けてすぐ提出!してた。忘れるし、埋もれるから。
それが休職してからは書類系とかお金とか、全然見れなかったんです。あ、私は事務職です。
これで「私復帰します!」と休職1か月半で言ってた。先生が「医師として許可できない」と強くいうので渋々承諾した。
いやー、あのとき復帰しなくてよかった。
周りにさらに迷惑かけて、多分私が壊れただろう。
分からなかったもん。
家事もできてるし、仕事のストレスから1か月も離れさせてもらったんだから。と理由つけて、理屈で「私大丈夫」と。
旦那さんも、普通に会話もできるのになんで休まないといけないの?と。
今まで出来てたことが出来ない。も、なんかおかしいかも?まだ治ってないかも?の目安になりそうです。
誰かの参考になれば。
さて。
アフターはまだ未完。
明日ゴミの日なのでぼちぼちでやるぞー!
ではでは。
今日も、読んでいただきありがとございました。良い一日を。
皐月