
人生を変えてくれる!?先生と武勇伝、社会人とメンター Find A Mentor.
#忘れられない先生 が今回の日刊かきあつめのテーマだそうで・・何やら美しい響きを感じてしまう。私は小中高と公立の学校に通い、まあまあソツの無いポジションを獲得していた。あまり目立たずかといって目立たなさ過ぎず・・このポジショニングは、実は公立の学校ではとても居心地が良かった。私にとってはかもしれないが・・。父親の職業(新聞記者)は、クラスメイトにあからさまにバラさない様にと釘を刺されていた。それでも友達から逆に聞かれる事はあるし、毎日の様に遊んでると自然にバレてしまう。聞かれた時にだけ真実?を言う。知る人ぞ知る・・というちょっと変わった我が家の印象だろうか?
普通所謂エリートは私立進学校に行くのが当たり前の時代である。親戚は皆揃って、バリバリお受験に臨んでいる中、私はかなり暇であった。大して勉強もせず漫画ばかり書いていた。しかし公立の学校に通う事は故人父の悲願でもあったそうで・・私なんぞミソッカス的な扱いで、全くもって将来を有望視されていなかったので成り立っていたシマだった。東大コースなんて明らかに程遠い。そんな私は一般世論の民意を探るべく・・?父のアイデアソース発掘やネタ提供?のいいカモになっていた様である。
◆先生の守備範囲の広さ:自分の武勇伝を語る先生たち
塾や私立の先生と違って公立の先生の仕事の範疇は広いと思った。家が貧乏で電気止められる、また家庭内暴力等ご家庭の問題、非行少年少女指導も仕事内容に含まれる。何と言うか?学校の先生は、授業以外に人生を教えてくれる道徳的な存在でもあった。「●●くんが殴られた!」はたまた「モノが無くなった!」など事件が勃発すると、ホームルームの時間が長くなり、道徳の臨時時間が追加される。大抵の学生はウンザリし始め、反省の時間長過ぎる・・早く帰りたい・・不毛さに気付くのである。こうやって段々「虐め」という行為がナンセンスに思えてくるのかもね・・。私は埼玉県で育ったのだが、虐めなんて見た事ないよ〜というくらい平和な学生時代を過ごした。
公立学校の先生はどちらかというと、生徒に均等に接する事が求められていると私は思った。誰かを依怙贔屓、特別扱いしてはいけないのである。
また先生は授業中、よく話を脱線させる・・。先生たちの武勇伝大会だ。
◆ローマ先生✨日本から海外へ! 家庭訪問も抱える先生方の気配り
ふと、ローマ旅行の話を語り出すと止まらない先生を思い出した。ニックネームは通称「ローマ」。ローマ先生はいつも木製の50cm定規を持ち歩き、隙あらば生徒に膝カックンを狙いに行く。定規でパッチーン!と膝を叩くのである。(勿論ジョークなので体罰とは誰も思っていない。)また、ローマ先生は漫画が趣味の私に「恋愛ばかりで無く、スケールの大きい話を描きなさい」と言って下さったっけかな・・感慨深い。
そうそう!中学生の時に担任のイケメン先生が家庭訪問に来た時の話。うちの猫の紋ちゃんは、話を続ける先生の足元にみゃーみゃーピタリまとわりつき片時も離れなかった・・😳そんな事もあったっけ!うちの紋ちゃん😸は先生の事をあまりにも好き❤️過ぎる・・ww ちなみに紋ちゃんは雌だったので、イケメン先生は彼女の好みのタイプだったんだろう。マタタビみたいに分かり易過ぎるぅぅ❤️ってっっww
◆意外に理不尽過ぎる社会!?
社会に出たら理不尽過ぎる!と思う事は、一般的にも割合多いのかもしれない。
とある隣席の社員と大喧嘩になった私。「もう我慢ならねえ!」社会に出ると学生時代に学んだ倫理観って、必要無いんだろうか?それって人間の品格無くねえか?人間の屑では?と悩んだ時期も・・一応私にもあった・・ww
→謎のカースト制度を面白おかしく地方ネタと絡めヒットをうんだコメディ「翔んで埼玉」
私の勤めていた職場はエリートが一応多いので私立校出身が多かった。しかし反面、倫理観薄い印象にもとれ、まさに私なんぞがクソ生意気な発言だが「ん?微妙なのでは〜?」と思ったもんだ。ま、それはそれで公立育ち側の偏見かもしれないが・・。また私は嫉妬心を持たない平和主義者なのだが、それは逆に切磋琢磨とか競争心、向上心に欠けるとよくブースカ貶されたっす・・。一理はある・・確かに・・。
同僚と大喧嘩になって悪かったかなあと今振り返れば思うのだけれど・・?喧嘩したその時分悪いと思わなかったのである・・(まあ全て私が正しいと言い切れないが) 普通思うワ!「ハメられた!っちゅうねん〜!」その喧嘩以来、連絡途絶えたゾーンは多い。私としても未だにヤキモキは止まらない・・スパッと明るく笑い飛ばせれば良かったのかしらん?もっと相手に刺さるいい言葉を言って上げれば良かったのかしらん?モヤモヤは続く・・(これを題材に4コマ漫画でも描いてみようかあー😆なんて・・笑えないかっ💦)
→バカリズム ツッコミがいちいち細かくてばかうけ!の架空OL日記
◆先生とは・・人生を変えてくれる存在?
今期は「ドラゴン桜」TBS 連続ドラマシリーズが再開し、視聴率が良いらしい。
先生とは自分の人生を変えてくれる貴重な存在と言える。ビジネスの世界でも、自分の指導者に誰かを設定する事はとても重要視されていて、その指導者は「メンター」と通称呼ばれる。(トレーナーとはまた別存在で、自身が尊敬出来る目上の人物を指す。私自身も経験があり、仕事運が悪かったり、たまたま身近の上司と性格の相性が悪かったとしても、メンター的なる存在を作っておくと意外とどうにかなるものである。これは出世コースに乗った人からのアドバイスでもあった。
自分の探す答えを導いてくれる人・・そういう自分にとっての先生は、貴方の人生を明るく照らし出してくれるに違いない。
→番外:「これから正義の話をしよう」世界一の白熱ディベート教室と呼ばれたサンデル先生!グッときまっす!一般論として、日本人はディベートが苦手な民族らしいので、もっとディベートの授業を学校でも増やして欲しい・・私鈴木乃なんぞが人様に余計なお世話だろうか?Umm...
(u_u)
Textby: SuzukinoAyako
編集:アカ ヨシロウ →
================================
ジャンルも切り口もなんでもアリ、10名以上のライターが平日(ほぼ)毎日更新しているマガジンはこちら。