マガジンのカバー画像

教育・社会・エッセイ

31
教育や社会のこと、教師としての経験や生き方・在り方、子どもの発達、学び、高校生や大学生との対話など。
運営しているクリエイター

記事一覧

#272 国家百年の計は教育にあり 街場の馬鹿力、アウトリーチを

「一年の計は元旦にあり」ではないが、「国家百年の計(大計=人材育成)は教育にあり」という…

けーわん
3か月前
20

#265 自律神経と丹田呼吸法とキノコ

■丹田呼吸法 男女の加齢に伴う疾病や更年期障害も、ストレスフルな日々を過ごす若者のメンタ…

けーわん
3か月前
28

#259 夏が来て、そして終戦の日が来る

No More Hiroshima 語り部にはなれないけれど 高校教師だった頃、商業だけでなく、日本史・…

けーわん
3か月前
30

#254 「習慣化」は悪魔との戦い? 肝は仕組みづくり

『「続ける」習慣』 習慣コンサルタント・古川武士 コーチングの先生から紹介され本。 ■「…

けーわん
3か月前
32

#252 弱さを絆にして生きづらさを乗り越える

■発達障害の診断は正しいのか? 高校に勤めていた頃から考えていた。 生徒指導や不登校・い…

けーわん
3か月前
36

#249 みんな認められたい日常を生きている

学生たちから「面接練習をお願いします」というメールがバンバン入る。 私は多動傾向が強いの…

けーわん
3か月前
34

#242 石も磨けば玉となる 価値は価値を見出そうとする者に宿る

現高校3年生が大学受験する時には、大学入学共通テストも一般試験も新学習指導要領に準拠した出題になる。 「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」では、『総合的な探究の時間』を核にした思考力・判断力・表現力を試す選抜方法も導入される。 決められた解を求める入試から「考える力+表現する力」へ舵を切ったわけで、入り口の部分が改革されるのはいいことだは思う。 しかし、入ってからの中身が重要だ。 入学後に進路や専門を決められるレイターマッチング(later

#187 マイノリティの感情 出会い直しと結び直し

どうも、こんにちは、チンパンジー先生のボクです。 10代~20代の若者を支援するコミュニティ…

けーわん
6か月前
26

#176 ことばを編む。走り去ることば、佇むことば

■ことばを編み詩歌に殉じた友 もう40年以上も前の話だ。 リアルな言葉を求めて詩歌の世界を…

けーわん
7か月前
35

#159 笑うから楽しい

#155の掲載に関連して改めてピックアップ 。 脳研究者の池谷裕二教授は、笑顔と脳の関係を説い…

けーわん
8か月前
30

#149 読書日記24 絵本がおしえてくれる共生と助け合い うんとこしょどっこいしょ!

発達心理学では、幼児期の読み聞かせが抽象概念の形成に大きな役割を果たし、その後の情緒形成…

けーわん
9か月前
36

#133 感情労働者としての教師

■教師のしごと 教師という仕事は、児童生徒、保護者と直接関わる密度が濃いことから「感情労…

けーわん
9か月前
43

#129 面白半分日記22 声は武器になる

5、6年くらい前だったろうか。 コーチングの研修で「話し方」について学ぶ機会があった。 …

けーわん
10か月前
32

#127 ことばの宝箱 再現性はあるのか?

冬休み明け、教職の授業で「言葉の宝箱」という名前を付けたクラウド上の課題回収フォルダにレポートを提出するよう指示した。 ここ数日、宝箱に金銀財宝がどんどん放り込まれている。 私も以下のようなものを、いろいろな授業で紹介してきた。 神は細部に宿る God is in the details. 出典・起源は不明だが、建築家のミース・ファン・デル・ローエや、ニーチェ、アインシュタインなどの名前も出てくる。 価値を創造する芸術、哲学、文学、思想に情熱を注ぐ人々がこの表現を好