
家庭でできる簡単そば打ち
コロナ禍で家にいる時間が増えました。美味しい蕎麦屋さんに遠出することもままならず、蕎麦好きには悶々とした日々が過ぎていきます。そこで、ご家庭でそば打ちしてみませんか?いえいえ、そんなに本格的なヤツではありません。あくまでも『簡単』そば打ちです。
手はほとんど汚れません。木鉢もいりません。蕎麦屋さんのようなきれいな蕎麦とはいきませんが、ちょっと挑戦してみませんか?
なお、YouTubeにもアップしてますので、ご覧ください!
準備するもの(二八そば:1人前)
・そば粉 80g
・小麦粉(強力、準強力または中力) 20g
・打粉 少々(ない場合はそば粉で代用)
・水 45g
・ビニル袋
・ラップ
・ラップの芯(スリコギでも可)
・包丁
・まな板
※そば粉と小麦粉をたして100g位がいいサイズです。十割でもできます!
(茹でる時 食べる時)
・大きめの鍋
・多めの水
・ざる、ボール(おけ)等
・気分の上がるお皿とお猪口(笑)
・市販のそば汁、薬味等
水回し
①ビニル袋に、そば粉と小麦粉を入れる。 水も準備する。
②水を1/3くらい入れる。
③ビニル袋を少し膨らませて口を手で握って大きく振る
④だいたい混ざったら、②③をあと2回繰り返す(水は十割の場合45g、二八の場合42gくらいが目安)。
練り
⑤水を全部入れ、だいたい混ざったら、ビニル袋の上から指で揉む。
⑥粉っぽく無くなったら、ビニル袋の中で、団子状にまとめる
のし
⑦テーブルの上にラップを貼る(なるべくしわにならないように)。
⑧ラップの上に打粉を少々振り、ビニルからそばの団子を取り出し乗せる。
⑨打粉を少しふりながら、テーブルの上で小さな円状になるように手でのしていく
⑩次に長方形になるように手でのしていく。打粉は蕎麦の状態に合わせて振る。
⑪ラップの芯を使って、コロコロしたり、くるくる巻いてさらにのしていく(くっつかないように打粉を適宜使用)。
⑫穴が開いたり切そうになったら、指で適宜修正する。
⑬打粉を振りながら折りたたむ。
(折り方は写真を参考に)
切り
⑭まな板に打粉を振り、折りたたんだそばを乗せる
⑮包丁でゆっくり細く切る
(お菓子箱を「こま板」代わりに使ってもよい)
⑯麺の完成!
茹で
⑰大きめの鍋に水を入れて、強火で沸騰させる。
⑱沸騰したら、強火のまま麺を入れて、お箸で軽くまぜる。
⑲麺の太さと火の強さによるが、だいたい1分半ほど茹でて、ざるであげる。
⑳流水で軽く洗って、よく水切をしてからお皿に盛る →完成!!
市販の汁でどうぞ!
今回は、本格的な蕎麦打ち道具がないけどそば打ちしたい方向けに、ビニール袋を使った蕎麦打ち方法を書いてみました。
「切り」作業は、菜切り包丁があるともっと簡単にきれいに切れます。
いろんな打ち方をお試しいただき、お薦めのやり方を開発したら、ぜひお知らせください!
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
なお、通常のそば打ち動画はこちらです。
早回しですが、参考にどうぞ・・・