見出し画像

もっと分かりやすく➇「カルダノの方法」による3次方程式の解の公式の導出

 3次方程式 $${ax^3+bx^2+cx+d=0}$$ を考えます。簡単のため、係数 $${a,  b,  c,  d}$$ の範囲を有理数とします。係数の範囲は複素数まで拡張できますが、まずは有理数の範囲で理解できれば、複素数まで拡張することは容易です(注1で数の分類)。また、3次方程式なので当然 $${a\ne 0}$$ です。
 なお本記事は、本シリーズ (3) の復習です。さらに詳しく解説しています。


 まず、 $${ax^3+bx^2+cx+d=0}$$ の両辺を $${a(\ne0)}$$ で割って $${x^3}$$ の係数を $${1}$$ にします。

$$
\begin{align*}
x^3+\dfrac{b}{a}x^2+\dfrac{c}{a}x+\dfrac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

チルンハウス変換

 この式に

$$
\begin{align*}
x=y-\dfrac{b}{3a}
\end{align*}
$$

を代入し、$${x}$$ についての3次方程式を、$${y}$$ についてに変換します。

$$
\underline{\left(y-\dfrac{b}{3a}\right)^{3}}+\dfrac{b}{a}\underline{\underline{\left(y-\dfrac{b}{3 a}\right)^{2}}}+\dfrac{c}{a}\left(y-\dfrac{b}{3 a}\right)+\dfrac{d}{a}=0 \cdots ①
$$

進めていけば分かりますが、この操作を行うことによって、2乗の項($${y^2}$$ の項)を消すことができます。この変換を『チルンハウス変換』といいます。
 まず、一重線部の $${\left(y-\dfrac{b}{3a}\right)^{3}}$$ 部分は、高校で習う3乗の展開公式

$$
\begin{align*}
(A+B)^{3}&=A^3+3A^2B+3AB^2+B^3\\
(A-B)^{3}&=A^3-3A^2B+3AB^2-B^3
\end{align*}
$$

の下の方を使って展開できるので、$${A=y,  B=\dfrac{b}{3a}}$$ として

$$
\begin{align*}
\left(y-\frac{b}{3a}\right)^{3}&=y^{3}-3 \cdot y^{2}\cdot\left(\frac{b}{3 a}\right)+3\cdot y\cdot\left(\frac{b}{3a}\right)^{2}-\left(\frac{b}{3a}\right)^{3}\\
&=y^{3}-\cancel{3}y^{2}\cdot\frac{b}{\cancel{3}a}+\bcancel{3}y\cdot\frac{b^{2}}{\underset{3}{\bcancel{9}}a^{2}}-\frac{b^{3}}{27 a^{3}}\\[-4pt]
&=y^{3}-\frac{b}{a}y^{2}+\frac{b^{2}}{3a^{2}}y-\frac{b^{3}}{27a^{3}}\\
&=y^{3}-\frac{b}{a}y^{2}+\frac{1}{3}\cdot \frac{b^{2}}{a^{2}}y-\frac{1}{27} \cdot\frac{b^{3}}{a^{3}}\\
&=y^{3}-\frac{b}{a}y^{2}+\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}y-\frac{1}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3} \cdots ②
\end{align*}
$$

 また二重線部は、中学で習う2乗の展開公式

$$
\begin{align*}
(A+B)^{2}&=A^{2}+2AB+B^{2}\\
(A-B)^{2}&=A^{2}-2AB+B^{2}
\end{align*}
$$

 の下の方を使って展開できるので、$${A=y,  B=\dfrac{b}{3 a}}$$ として

$$
\begin{aligned}
\left(y-\dfrac{b}{3a}\right)^{2} &=y^{2}-2\cdot y\cdot\frac{b}{3 a}+\left(\dfrac{b}{3a}\right)^{2}\\
&=y^{2}-\dfrac{2b}{3a}y+\dfrac{b^{2}}{9a^{2}}\\
&=y^{2}-\dfrac{2}{3}\cdot\dfrac{b}{a}y+\dfrac{1}{9}\cdot\dfrac{b^{2}}{a^{2}}\\
&=y^{2}-\dfrac{2}{3}\cdot\dfrac{b}{a}y+\dfrac{1}{9}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2} \cdots ③
\end{aligned}
$$

 よって、$${①}$$ 式

$$
\underline{\left(y-\dfrac{b}{3a}\right)^{3}}+\dfrac{b}{a}\underline{\underline{\left(y-\dfrac{b}{3 a}\right)^{2}}}+\dfrac{c}{a}\left(y-\dfrac{b}{3 a}\right)+\dfrac{d}{a}=0 \cdots ①
$$

の一重線部に $${②}$$、二重線部に $${③}$$ を代入して

$$
\begin{align*}
&\underset{② を代入した}{\underline{y^{3}-\dfrac{b}{a}y^{2}+\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}y-\dfrac{1}{27}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}}}\\
&\hspace{10pt}+\dfrac{b}{a}\underset{③ を代入した}{\left\{\underline{\underline{y^{2}-\dfrac{2}{3}\cdot\dfrac{b}{a}y+\dfrac{1}{9}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}}}\right\}}+\dfrac{c}{a}\left(y-\dfrac{b}{3a}\right)+\dfrac{d}{a}=0\\
&y^{3}-\dfrac{b}{a}y^{2}+\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}y-\dfrac{1}{27}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}\\
&\hspace{10pt}+\dfrac{b}{a}\left\{y^{2}-\dfrac{2}{3}\cdot\dfrac{b}{a}y+\dfrac{1}{9}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}\right\}+\dfrac{c}{a}\left(y-\dfrac{1}{3}\cdot\dfrac{b}{a}\right)+\dfrac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

 $${\dfrac{b}{a}}$$ と $${\dfrac{c}{a}}$$ を展開して

$$
\begin{align*}
y^{3}&-\dfrac{b}{a} y^{2}+\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2} y-\dfrac{1}{27}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}\\
&+\dfrac{b}{a} y^{2}-\dfrac{2}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2} y+\dfrac{1}{9}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}
+\dfrac{c}{a} y-\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)\left(\dfrac{c}{a}\right)+\dfrac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

  このように、$${\dfrac{b}{a},  \dfrac{c}{a},  \dfrac{d}{a}}$$  の形を保つように展開していくのがコツです。
 さらに、$${y}$$ について次数の大きい順 に並べ替えて

$$
\begin{align*}
y^{3}&-\cancel{\frac{b}{a}y^{2}}+\cancel{\frac{b}{a}y^{2}}+\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}y-\frac{2}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}y+\frac{c}{a}y\\
&+\frac{1}{9}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

 すると $${y^2}$$ の項がうまく消えて

$$
\begin{align*}
y^{3}&+\underline{\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}y-\dfrac{2}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2} y+\dfrac{c}{a}y}\\
&+\dfrac{1}{9}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}-\dfrac{1}{27}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}-\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)\left(\dfrac{c}{a}\right)+\dfrac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

 上式の同類項(下線部)を $${y}$$ でくくって

$$
\begin{align*}
y^{3}&+\left\{\underline{\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}-\frac{2}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}}+\frac{c}{a}\right\}y\\
&+\underline{\frac{3}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

 上式の下線部をまとめると

$$
\begin{align*}
\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}-\dfrac{2}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}&=\left(\frac{1}{3}-\dfrac{2}{3}\right)\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}\\
&=-\dfrac{1}{3}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{2}\\
\frac{3}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}&=\left(\frac{3}{27}-\dfrac{1}{27}\right)\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}\\
&=\dfrac{2}{27}\left(\dfrac{b}{a}\right)^{3}
\end{align*}
$$

より

$$
\begin{align*}
y^{3}&+\left\{-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}\right\}y\\
&+\frac{2}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}=0
\end{align*}
$$

 ここで、この式について、下のように一重線部を $${p}$$ 、二重線部を $${q}$$ とおきます。

$$
\begin{align*}
y^{3}&+\underset{p  とおく}{\underline{\left\{-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}\right\}}}y\\
&+\underset{q  とおく}{\underline{\underline{\frac{3}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}}}}=0
\end{align*}
$$

 つまり

$$
\begin{align*}
-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}&=p \\
\frac{2}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}&=q
\end{align*}
$$

とおくと

$$
y^{3}+py+q=0
$$

 これで $${y^2}$$ の項の無い、非常にシンプルな $${y}$$ についての3次方程式ができました。この変形を『チルンハウス変換』ということは最初に述べました。後はこの3次方程式を解いて $${y}$$ を求めれば、それを

$$
x=y-\dfrac{b}{3a}
$$

に代入することによって、解の公式を得ることができます。

 それでは

$$
y^{3}+py+q=0
$$

を解いています。ここで、次のテクニックを使います。

$$
y=s+t
$$

とおいて、 $${s}$$ と $${t}$$ を求めるという方法です。 $${s}$$ と $${t}$$ を求めて、それを $${y=s+t}$$ に代入することで $${y}$$ を求める狙いです。このようにして3次方程式の解の公式を求める方法を『カルダノの方法』とよびます。

カルダノの方法

 まず、$${y^{3}+py+q=0}$$ に $${y=s+t}$$ を代入して

$$
\underline{(s+t)^{3}}+p(s+t)+q=0 \cdots ➃
$$

 すると、下線部 $${(s+t)^{3}}$$ 部分は、先ほど述べた3乗の展開公式(の上の方)

$$
(A+B)^{3}=A^3+3A^2B+3AB^2+B^3
$$

より、 $${A=s,  B=t}$$ として

$$
(s+t)^{3}=s^{3}+3 s^{2} t+3 s t^{2}+t^{3}
$$

 これを $${➃}$$ 式

$$
\underline{(s+t)^{3}}+p(s+t)+q=0 \cdots ➃
$$

の下線部に代入して

$$
s^{3}+3 s^{2}t+3st^{2}+t^{3}+p(s+t)+q=0
$$

 順番を入れ替えて

$$
s^{3}+t^{3}+\underline{3s^{2} t+3st^{2}}+p(s+t)+q=0
$$

 中央の 2 つの項(上式の下線部)を $${3st}$$ でくくって

$$
\begin{align*}
s^{3}+t^{3}+3st(s+t)+p(s+t)+q&=0\\
s^{3}+t^{3}+q+\underline{3st(s+t)+p(s+t)}&=0
\end{align*}
$$

 さらに、上式の下線部を $${s+t}$$ でくくって

$$
\begin{align*}
s^{3}+t^{3}+q+(3st+p)(s+t)=0
\end{align*}
$$

 ここで、次のように、この式の一重線部と二重線部に着目します。

$$
\begin{align*}
\underline{s^{3}+t^{3}}+q+(\underline{\underline{3st+p}})(s+t)=0
\end{align*}
$$

 仮に、この一重線部と二重線部を $${0}$$ とすると、この方程式は $${0=0}$$ となり成り立ちます。

$$
\begin{align*}
\underset{0  とする}{\underline{s^{3}+t^{3}+q}}+(\underset{0  とする}{\underline{\underline{3st+p}}})(s+t)=0\\
\end{align*}
$$

 つまり

$$
\begin{align*}
0+0\cdot(s+t)=0\\
\end{align*}
$$

より、$${0=0}$$ となり成り立つ。
 よって、ひとまずこの一重線部と二重線部が $${0}$$ となるような $${s,  t}$$ についての連立方程式を考えます。

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}+q=0(一重線部が  0)\\
\hspace{15pt}3st+p=0(二重線部が  0)
\end{cases}
$$

 「一重線部と二重線部は必ず $${0}$$ になるの?」「$${0}$$ にならない場合もあるんでないの?」という疑問もわいてきますが、このようにして得られた解が妥当であることは最後に証明されるので、後からこの解法が正当化されます。
 さて、その連立方程式

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}+q=0\\
\hspace{15pt}3st+p=0
\end{cases}
$$

より

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}=-q\\
\hspace{15pt}3st=-p
\end{cases}
$$

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}=-q\\[6pt]
\hspace{21pt}st=-\dfrac{p}{3}
\end{cases}
$$

 この連立方程式の下の式

$$
\begin{align*}
st=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

は、後に $${s,  t}$$ を決定するときに使う重要な式なので、$${➄}$$ として強調しておきます。
 さて、この連立方程式を解くにあたっては、下の式の両辺を3乗して

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}=-q\\[4pt]
\hspace{9pt}(s t)^{3}=\left(-\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{cases}
$$

 ここで、$${(-2)^3=(-1)^32^3=-2^3}$$ と同様の計算より、マイナスの3乗はマイナスを外に出せるので

$$
\begin{align*}
\left(-\dfrac{p}{3}\right)^{3}&={(-1)}^3\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}\\
&=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{align*}
$$

 よって

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}=-q\\[4pt]
\hspace{9pt}(s t)^{3}=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{cases}
$$

 $${(st)^3=s^3t^3}$$ より

$$
\begin{cases}
s^{3}+t^{3}=-q\\[4pt]
\hspace{12pt}s^{3}t^{3}=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{cases}
$$

 ここで $${s^{3}=u,  t^{3}=v}$$ とおくと、次のように $${u,  v}$$ の連立方程式が得られます。

$$
\begin{cases}
u+v=-q\\[4pt]
\hspace{13pt}uv=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{cases}
$$

 さて、この連立方程式を解くには次の定理を使います。

解の和と差から2次方程式の決定

 $${u,  v}$$ を解に持つような 2 次方程式は、変数を大文字 $${X}$$ として

$$
(X-u)(X-v)=0
$$

 これを展開して

$$
X^{2}-(u+v)X+uv=0
$$

と表せる(注2)

$$
***
$$

 これは高校1年で習います。
 2つの解の和 $${u+v}$$ のマイナス1倍が $${X}$$ の係数、2つの解の積 $${uv}$$ が定数項になるという定理です。

$$
X^{2}-(\underset{解の和}{\underline{u+v}})X+\hspace{-4pt}\underset{解の積}{\underline{uv}}\hspace{-4pt}=0
$$

 例えば、$${2,  3}$$ を解に持つような 2 次 方程式は、变数を $${X}$$ として

$$
(X-2)(X-3)=0
$$

 これを展開して

$$
X^2-(2+3)X+2\times3=0
$$

より

$$
X^2-5 X+6=0
$$

と表すことができます。この方程式を解けば、計算を逆に辿ることで $${x=2,  3}$$ が解として得られます。
 すると、$${u,  v}$$ を解に持つ2次方程式は

$$
X^{2}-(u+v)X+uv=0
$$

となることより、これに先ほどの連立方程式

$$
\begin{cases}
u+v=-q\\[4pt]
\hspace{13pt}uv=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3
\end{cases}
$$

を代入して

$$
\begin{align*}
X^2-(-q)X-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3&=0\\[8pt]
X^2+qX-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3&=0
\end{align*}
$$

 この 2 次方程式を解けば、その解 $${X}$$ は $${u,  v}$$ そのものです。つまり、この方程式を解くことによって $${u,  v}$$ が決定できます。

$$
\begin{gather*}
X^2+qX-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3=0  を解く\\
\downarrow\\
X  の決定\\
\downarrow\\
u,  v  の決定
\end{gather*}
$$

 するとこの方程式を解くには 、すでに既知である<2次方程式の解の公式>を用いることができます。

2次方程式の解の公式

 2次方程式 $${ax^2+bx+c=0}$$ の解は

$$
\begin{align*}
x=\dfrac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}
\end{align*}
$$

$$
***
$$

 すると、これから解く2次方程式

$$
\begin{align*}
X^2+q X-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3&=0
\end{align*}
$$

について

$$
\begin{align*}
\underset{a}{\underline{1}}\hspace{-1pt}\cdot\hspace{-1pt}X^{2}\underset{b}{\underline{+q}}X\underset{c}{\underline{-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}&=0
\end{align*}
$$

より
 $${a=1,  b=q,  c=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}$$
として、2次方程式の解の公式を用いると

$$
\begin{align*}
X&=\dfrac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}\\[8pt]
&=\dfrac{-q\pm\sqrt{q^2-4\cdot1\cdot\left\{-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3\right\}}}{2\cdot1}\\[8pt]
&=\dfrac{-q\pm\sqrt{q^2-4\left\{-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3\right\}}}{2\cdot1}\\[8pt]
&=\dfrac{-q\pm\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}{2}\\[8pt]
&=\dfrac{-q}{2}\pm\dfrac{\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}{2}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\dfrac{\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}{2}
\end{align*}
$$

 $${2=\sqrt{2^2}=\sqrt{4}}$$ より、分母を平方根にして

$$
\begin{align*}
X&=-\dfrac{q}{2}\pm\dfrac{\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}}}{2}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\dfrac{\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}}}{\sqrt{4}}
\end{align*}
$$

 $${\dfrac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}}=\sqrt{\dfrac{a}{b}}}$$ より、平方根をまとめて

$$
\begin{align*}
X&=-\dfrac{q}{2}\pm\dfrac{\sqrt{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}}}{\sqrt{4}}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\sqrt{\dfrac{q^2+4\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}{4}}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\sqrt{\dfrac{q^2}{4}+\dfrac{4\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}{4}}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\sqrt{\dfrac{q^2}{2^2}+\dfrac{\cancel{4}\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}{\cancel{4}}}\\[8pt]
&=-\dfrac{q}{2}\pm\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{align*}
$$

より

$$
\begin{align*}
X=-\dfrac{q}{2}\pm\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{align*}
$$ 

 この $${X}$$ が $${u,  v}$$ となりますが、プラスとマイナスの2通りあるので、プラスとマイナスの入れ替えで、$${u,  v}$$ は次の2組が考えられます。

$$
\begin{cases}
u=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
v=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
$$

$$
\begin{cases}
u=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
v=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
$$

 ただし、$${u}$$ と $${v}$$ は対等で区別が無いので、プラスの方を $${u}$$、マイナスの方を $${v}$$ としても一般性を失いません。$${u,  v}$$ は次の連立方程式

$$
\begin{cases}
u+v=-q\\[4pt]
\hspace{13pt}uv=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^{3}
\end{cases}
$$

の解であり、$${u,  v}$$ を入れ替えても連立方程式は変わらないので、どちらをプラス、どちらをマイナスにしても、まったく同じ議論になるということです。
 以上のことから  $${u,  v}$$ を次のように決定することができます。

$$
\begin{cases}
u=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
v=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
$$

 すると、$${u=s^3,  v=t^3}$$ だったので

$$
\begin{cases}
s^3=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
t^3=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
$$

 あとは、これを解き進めて $${s,  t}$$ を求めます。
 ここで

$$
\begin{align*}
A&=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[8pt]
B&=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{align*}
$$

とおいて、次のように式を簡単にします。

$$
\begin{cases}
s^3=A\\
t^3=B
\end{cases}
$$

 これを解くには、前回の本シリーズ (24) でやった、次の定理があります。

「3乗=a」の解

 3次方程式 $${x^3=a}$$ の解は

$$
\begin{align*}
x=\sqrt[3]{a},    \omega\sqrt[3]{a},    \omega^2\sqrt[3]{a}
\end{align*}
$$

 ただし $${\omega}$$ は、「3乗して $${1}$$ になる数のうち虚数である定数」、つまり「1の3乗根のうち虚数であるもの」を表します。具体的には

$$
\begin{align*}
\omega=\dfrac{-1+\sqrt{3}i}{2}
\end{align*}
$$

 または

$$
\begin{align*}
\omega=\dfrac{-1-\sqrt{3}i}{2}
\end{align*}
$$

$$
***
$$

 これにより、$${s,  t}$$ の値は

$$
\begin{align*}
s&=\sqrt[3]{A},    \omega\sqrt[3]{A},    \omega^2\sqrt[3]{A}\\
t&=\sqrt[3]{B},    \omega\sqrt[3]{B},    \omega^2\sqrt[3]{B}
\end{align*}
$$

 ただし

$$
\begin{align*}
A&=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[8pt]
B&=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{align*}
$$

となります。
 さて次は、$${s,  t}$$ を決定するにあたって、$${s,  t}$$ の組み合わせをどう選ぶかということになります。$${s}$$ は $${3}$$ 通り、$${t}$$ も $${3}$$ 通りあるので、単純に考えると $${s,  t}$$ の組み合わせは全部で
 $${3\times3=9}$$ 通り
あるように思えますが、
 『$${n}$$ 次方程式は、同じになる場合も含めて $${n}$$ 個の解をもつ』
という<代数学の基本定理>より、
 『3次方程式は、同じになる場合も含めて $${3}$$ 個の解をもつ』
ので、解となる $${s,  t}$$ の組み合わせを $${3}$$ 通りに絞り込まなければなりません。$${s,  t}$$ の組み合わせを $${3}$$ 通りに決定できれば、それを $${y=s+t}$$ に代入して $${y^3+py^2+q=0}$$ の解が得られます。
 そこで、 $${s,  t}$$ には $${➄}$$ 式

$$
\begin{align*}
st=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

という条件があるので、これを満たす組み合わせが $${s,  t}$$ の解となります。ここから、$${➄}$$ を満たすような $${s,  t}$$ の組み合わせを求めていきます。
 まず、$${s,  t}$$ の組み合わせを、仮に

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A}\\
t=\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

と仮定して、$${st}$$ を計算してみます。この $${s,  t}$$ の組み合わせは、$${➄}$$ を満たすでしょうか?
 すると

$$
\begin{align*}
st&=\sqrt[3]{A}\sqrt[3]{B}\\
&=\sqrt[3]{\underline{AB}}
\end{align*}
$$

となるので、まずは $${AB}$$(下線部)を計算していきましょう。それを計算してから、次にその3乗根 $${\sqrt[3]{AB}}$$ と順に求めていきます。
 ここで、分かりやすくするため

$$
\begin{align*}
A&=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[8pt]
B&=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{align*}
$$

について、共通部分を

$$
\begin{align*}
\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}=C
\end{align*}
$$

とおくと

$$
\begin{align*}
A&=-\dfrac{q}{2}+C\\[8pt]
B&=-\dfrac{q}{2}-C
\end{align*}
$$

 すると $${AB}$$ は

$$
\begin{align*}
AB=\left(-\dfrac{q}{2}+C\right)\left(-\dfrac{q}{2}-C\right)
\end{align*}
$$

 ここで、中学3年でならう展開公式

$$
\begin{align*}
(a+b)(a-b)=a^2-b^2
\end{align*}
$$

について、$${a=-\dfrac{q}{2},   b=C}$$ とすると

$$
\begin{align*}
\left(-\dfrac{q}{2}+C\right)\left(-\dfrac{q}{2}-C\right)={\left(-\dfrac{q}{2}\right)}^2-C^2
\end{align*}
$$

 よって

$$
\begin{align*}
AB&=\left(-\dfrac{q}{2}+C\right)\left(-\dfrac{q}{2}-C\right)\\[6pt]
&={\left(-\dfrac{q}{2}\right)}^2-C^2\\[6pt]
&={\left(\dfrac{q}{2}\right)}^2-C^2
\end{align*}
$$

 さらに、$${C^2}$$ の部分は、平方根の2乗は平方根が取れることにより

$$
\begin{align*}
C^2&={\left(\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\right)}^2\\
&=\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3
\end{align*}
$$

 よって

$$
\begin{align*}
AB&={\left(\dfrac{q}{2}\right)}^2-C^2\\
&={\left(\dfrac{q}{2}\right)}^2-\left\{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3\right\}\\
&=\cancel{{\left(\dfrac{q}{2}\right)}^2}-\cancel{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2}-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3\\
&=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3
\end{align*}
$$

 $${-2^3={(-2)}^3}$$ と同様の計算より、マイナスを3乗の中にいれて

$$
\begin{align*}
AB&={-\left(\dfrac{p}{3}\right)}^3\\
&={\left(-\dfrac{p}{3}\right)}^3\\
\end{align*}
$$

 これで、$${AB}$$ が決定しました。
 すると、$${\sqrt[3]{(-2)^3}=-2}$$ と同様の計算(3乗の3乗根は3乗根が取れる)より、$${AB}$$ の3乗根 $${\sqrt[3]{AB}}$$ は

$$
\begin{align*}
\sqrt[3]{AB}&=\sqrt[3]{{\left(-\dfrac{p}{3}\right)}^3}\\
&=-\dfrac{p}{3}
\end{align*}
$$

 よって

$$
\begin{align*}
\sqrt[3]{AB}=-\dfrac{p}{3} \cdots ➅
\end{align*}
$$

と、$${\sqrt[3]{AB}}$$ が決定されます。
 すると、先に仮定した $${s,  t}$$ の組み合わせ

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A}\\
t=\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

について、$${st}$$ は

$$
\begin{align*}
st&=\sqrt[3]{A}\sqrt[3]{B}\\
&=\sqrt[3]{AB}\\
&=-\dfrac{p}{3} (➅より)
\end{align*}
$$

となるので、これで $${➄}$$ 式

$$
\begin{align*}
st=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

を満たすことが示されました。
 以上より、連立方程式の解の1つとして

(case1)

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A}\\
t=\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

が得られました。
 すると、同様に考えることによって、次の (case2)(case3) も解になることが分かります。

(case2)

$$
\begin{cases}
s=\omega\sqrt[3]{A}\\
t=\omega^2\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

(case3)

$$
\begin{cases}
s=\omega^2\sqrt[3]{A}\\
t=\omega\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

 実際に確認してみます。
 $${\omega^3=1}$$ と、$${➅}$$ 式

$$
\begin{align*}
\sqrt[3]{AB}=-\dfrac{p}{3} \cdots ➅
\end{align*}
$$

より、(case2)

$$
\begin{align*}
st&=\omega\sqrt[3]{A}\cdot\omega^2\sqrt[3]{B}\\
&=\omega\cdot\omega^2\sqrt[3]{AB}\\
&=\underset{1}{\underline{\omega^3}}\sqrt[3]{AB}\\
&=1\cdot\sqrt[3]{AB}\\
&=\sqrt[3]{AB}\\
&=-\dfrac{p}{3} (➅より)
\end{align*}
$$

(case3)

$$
\begin{align*}
st&=\omega^2\sqrt[3]{A}\cdot\omega\sqrt[3]{B}\\
&=\omega^2\cdot\omega\sqrt[3]{AB}\\
&=\underset{1}{\underline{\omega^3}}\sqrt[3]{AB}\\
&=1\cdot\sqrt[3]{AB}\\
&=\sqrt[3]{AB}\\
&=-\dfrac{p}{3} (➅より)
\end{align*}
$$

となり、いずれも

$$
\begin{align*}
st=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

を満たすことが確認されました。
 以上により、求める $${s,  t}$$ の組み合わせは、以下の3組

(case1)

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A}\\
t=\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

(case2)

$$
\begin{cases}
s=\omega\sqrt[3]{A}\\
t=\omega^2\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

(case3)

$$
\begin{cases}
s=\omega^2\sqrt[3]{A}\\
t=\omega\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

となります(注3)。ここで、$${A,  B}$$ は

$$
\begin{cases}
A=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[8pt]
B=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
$$

であったのて、求める $${s,  t}$$ は、最終的に

(case1)

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
t=\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
$$

(case2)

$$
\begin{cases}
s=\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
t=\omega^2  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
$$

(case3)

$$
\begin{cases}
s=\omega^3  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[12pt]
t=\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
$$

の3組となります。すると
 $${y=s+t}$$
だったので、(case1)(case3) について $${y}$$ は

(case1)

$$
\begin{align*}
y=\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

(case2)

$$
\begin{align*}
y=\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega^2  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

(case3)

$$
\begin{align*}
y=\omega^2  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

 これが、$${y^3+py+q=0}$$ の解となります。さらに

$$
\begin{align*}
x&=y-\dfrac{b}{3a}\\[8pt]
&=-\dfrac{b}{3a}+y
\end{align*}
$$

より、(case1)(case3) について $${x}$$ は

(case1)

$$
\begin{align*}
x&=-\dfrac{b}{3a}+y\\[8pt]
&=-\dfrac{b}{3a}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

(case2)

$$
\begin{align*}
x&=-\dfrac{b}{3a}+y\\[8pt]
&=-\dfrac{b}{3a}+\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega^2  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

(case3)

$$
\begin{align*}
x&=-\dfrac{b}{3a}+y\\[8pt]
&=-\dfrac{b}{3a}+\omega^2  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{align*}
$$

 これは $${ax^3+bx^2+cx+d=0}$$ の解なので、これが3次方程式の解となり、次のように結論されます。

3次方程式の解の公式

 3次方程式 $${a x^{3}+b x^{2}+c x+d=0}$$ の解は

$$
x=
\begin{cases}
-\dfrac{b}{3a}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
-\dfrac{b}{3a}+\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
-\dfrac{b}{3a}+\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
$$

 ただし

$$
\begin{align*}
p&=-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}\\
q&=\frac{2}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}
\end{align*}
$$

 すると
『$${n}$$ 次方程式は、同じになる場合も含めて(重解も含めて)全部で $${n}$$ 個の解をもつ』
という<代数学の基本定理>より、
 『3次方程式は、同じになる場合も含めて(重解も含めて)全部で $${3}$$ 個の解をもつ』
ので、先ほど3つの解が具体的に求められたことによって、最初に
 $${y=s+t}$$
とおいた方法が正当化され、改めてこれが解の公式であることが証明されます。
 最後に、3次方程式の解の公式の導出過程(カルダノの方法)の導出過程をまてめておきます。

まとめ~カルダノの方法の流れ

$$
\begin{align*}
ax^3+bx^2&+cx+d=0
\\[6pt]
&\downarrow {\small 両辺を  a  で割る}
\\[6pt]
x^3+\dfrac{b}{a}x^2&+\dfrac{c}{a}x+\dfrac{d}{a}=0\\[6pt]
&\downarrow {\small x=y-\dfrac{b}{3a}  とおく(チルンハウス変換)}
\\[6pt]
y^3+py+&q=0\\[2pt]
ただし &p=-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}\\
&q=\frac{2}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}
\\[12pt]
&\downarrow {\small y=s+t  とおく(カルダノの方法)}
\\[10pt]
\underline{s^{3}+t^{3}+q}&+(\underline{3st+p})(s+t)=0
\\[6pt]
&\downarrow {\small 下線部を  0  にする}
\\[6pt]
&\hspace{-40pt}\begin{cases}
s^3+t^3=-q\\[4pt]
\hspace{12pt}st=-\dfrac{p}{3}
\end{cases}
\\[20pt]
&\downarrow {\small 下の式の両辺を3乗}
\\[6pt]
&\hspace{-40pt}\begin{cases}
s^3+t^3=-q\\[4pt]
\hspace{12pt}s^3t^3=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3
\end{cases}
\\[20pt]
&\downarrow {\small s^3=u,  t^3=v  とおく}\\[6pt]
&\hspace{-40pt}
\begin{cases}
u+v=-q\\[4pt]
\hspace{12pt}uv=-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3
\end{cases}
\\[20pt]
&\downarrow {\small 解の和と積から2次方程式の決定}
\\[6pt]
X^2+qX&-\left(\dfrac{p}{3}\right)^3=0 \cdots (*1)
\\[10pt]
&\downarrow {\small 2次方程式の解の公式より}
\\[6pt]
X=-\dfrac{q}{2}&\pm\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3} \cdots (*2)
\\[10pt]
&\downarrow {\small プラスの方を  u、マイナスの方を  v  として}
\\[6pt]
&\hspace{-40pt}
\begin{cases}
u=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
v=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases}
\\[30pt]
&\downarrow {\small u=s^3,  v=t^3  より}
\\[6pt]
&\hspace{-40pt}
\begin{cases}
s^3=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[10pt]
t^3=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\end{cases} \cdots (*3)
\\[30pt]
&\downarrow {\small s,  t  を解くと}
\\[6pt]
&\hspace{-40pt}
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A},    \omega\sqrt[3]{A},    \omega^2\sqrt[3]{A}\\
t=\sqrt[3]{B},    \omega\sqrt[3]{B},    \omega^2\sqrt[3]{B}
\end{cases} \cdots (*4)\\
ただし   &A=-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}\\[8pt]
&B=-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}
\\[14pt]
&\downarrow {\small st=-\frac{p}{3}  を満たす組み合わせより}
\\[10pt]
&\hspace{-70pt}\text{(case1)}
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
t=\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}\\[30pt]
&\hspace{-70pt}\text{(case2)}
\begin{cases}
s=\omega  \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
t=\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}\\[30pt]
&\hspace{-70pt}\text{(case3)}
\begin{cases}
s=\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
t=\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
\\[30pt]
&\downarrow {\small y=s+t  より}
\\[8pt]
&\hspace{-70pt}
y=
\begin{cases}
    \sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}
\\[45pt]
&\downarrow {\small x=-\dfrac{b}{3a}+y  より}
\\[8pt]
解の公式の決定&
\\
&\hspace{-70pt}
x=
\begin{cases}
-\dfrac{b}{3a}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
-\dfrac{b}{3a}+\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}\\[10pt]
-\dfrac{b}{3a}+\omega^2\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}+\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}+\omega\sqrt[3]{-\dfrac{q}{2}-\sqrt{\left(\dfrac{q}{2}\right)^2+\left(\dfrac{p}{3}\right)^3}}
\end{cases}\\
ただし\hspace{10pt}&p=-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)^{2}+\frac{c}{a}\\
&q=\frac{2}{27}\left(\frac{b}{a}\right)^{3}-\frac{1}{3}\left(\frac{b}{a}\right)\left(\frac{c}{a}\right)+\frac{d}{a}\\
\end{align*}
$$

(注1)数の分類

 数の分類は以下の通りです。

$$
\begin{align*}
\boldsymbol{複素数  a+bi} 
\begin{cases}
\overset{\small b=0  のとき}{\boldsymbol{実数  a}}
\begin{cases}
\underset{\scriptsize 分数で表せる数}{\boldsymbol{有理数}}
\begin{cases}
\boldsymbol{整数}
\begin{cases}
\boldsymbol{自然数}  \scriptsize{(1,  2,  3, \cdots)}\\
\boldsymbol{0}\\
\boldsymbol{負の整数}  \scriptsize{(-1, -2, -3, \cdots)}
\end{cases}\\
\boldsymbol{有限小数}\\
 {\footnotesize 例 0.17 (=\dfrac{17}{100})}\\
\boldsymbol{循環小数{\scriptsize(循環する無限小数)}}\\
 {\footnotesize 例 0.232323\cdots\left(=\dfrac{23}{99}\right)}
\end{cases}\\
\underset{\scriptsize 分数で表せない数}{\boldsymbol{無理数}}\\
 {\scriptsize 例 \pi  (=3.1415\cdots)  のような \boldsymbol{循環しない無限小数}}\\
      {\scriptsize e  (=2.7182\cdots)  のような \boldsymbol{循環しない無限小数}}\\
\end{cases}\\
\overset{\small b\ne0  のとき}{\boldsymbol{虚数  a+bi}} 特に  a=0  のとき  \boldsymbol{bi}  を\boldsymbol{純虚数}という。 
\end{cases}
\end{align*}
$$

(注2)解の和と差から得られる2次方程式の導出

 $${u,  v}$$ を解に持つ2次方程式は、素朴には

$$
\begin{align*}
(X-u)(X-v)=0
\end{align*}
$$

となります。実際これを解くと
 $${X-u=0}$$  または  $${X-v=0}$$
より、$${X=u,  v}$$ です。
 この式を分配法則で展開すると

$$
\begin{align*}
(X-u)(X-v)&=0\\
(X-u)X-(X-u)v&=0\\
X^2-uX-(vX-uv)&=0\\
X^2-uX-vX+uv&=0\\
X^2-(uX+vX)+uv&=0\\
X^2-(u+v)X+uv&=0
\end{align*}
$$

より、$${u,  v}$$ を解に持つ2次方程式は

$$
\begin{align*}
X^2-(u+v)X+uv=0
\end{align*}
$$

となることが導出されます。

(注3)s, t が他の組み合わせだと

 $${s,  t}$$ が他の組み合わせ、例えば

$$
\begin{cases}
s=\sqrt[3]{A}\\
t=\omega\sqrt[3]{B}
\end{cases}
$$

とすると、$${➄}$$ 式

$$
\begin{align*}
\sqrt[3]{AB}=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

より

$$
\begin{align*}
st&=\sqrt[3]{A}\cdot\omega\sqrt[3]{B}\\
&=\omega\sqrt[3]{AB}\\
&=-\omega\dfrac{p}{3} (➄より)
\end{align*}
$$

となりますが、定数 $${\omega}$$ が残り、前提となる $${➄}$$ 式

$$
\begin{align*}
\sqrt[3]{AB}=-\dfrac{p}{3} \cdots ➄
\end{align*}
$$

を満たさないので、解とはなりません。

(参考)各章の内容

(1)「2次方程式の解の公式」を式変形で導出
   ・平方完成
(2)「3次方程式の解の公式」を導出するための準備
   ・$${1}$$ の3乗根 $${\omega}$$
(3)「3次方程式の解の公式」を式変形で導出
   ・チルンハウス変換
(4)「解と係数の関係」と「対称式」の解説
(5)「対称式」を用いた「2次方程式の解の公式」の導出
(6)「解の置換」と「ラグランジュ・リゾルベント」の解説
(7)「ラグランジュ・リゾルベント」による「3次方程式の解の公式」の導出
(8)「偶置換」と「奇置換」の解説(ここから「アーベルの証明」の準備)
(9)「差積の2乗」が対称式となることを解説
(10)「平方根」「3乗根」と次々と累乗根を加えていくアイデア
(11)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「2次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(添加する式について加筆予定)
(12)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「3次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(前編)。「差積の2乗の平方根」を用いて対称性を保つ置換を「偶置換」にまで絞り込む(対称性の破壊)。
(13)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「3次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(後編)。「ラグランジュ・リゾルベント」を用いて対称性を保つ置換を「恒等置換」にまで絞り込む(対称性の破壊)。$${\longrightarrow}$$ 3次方程式の解の公式の完成
(14)「アーベルの証明」の解説①。5次方程式の解の差積(または差積の2乗の平方根)を添加して、加減乗除ができる式の範囲を拡大。その結果、構成可能な式の対称性が5次置換(対称式)から偶置換シンメトリーへと破壊されることを解説。
(15)「アーベルの証明」の解説②。すべての置換は互換で表せることから、5次置換をすべて互換の積で表して、偶置換と奇置換に分類する。
(16)「アーベルの証明」の解説➂。「すべての偶置換は3次巡回置換の積で表される」ことの解説。
(17)「アーベルの証明」の解説➃(最後)。「任意の3次巡回置換が5次巡回置換の積で表せる」ことによって、5次方程式には解の公式が存在しないことが証明されることの解説。
(18)もっと分かりやすくシリーズ①「累乗根の添加」について重点解説。
(19)もっと分かりやすくシリーズ②「対称性の破壊」について重点解説。
(20)もっと分かりやすくシリーズ③「対称性を恒等置換まで破壊」することについて重点解説。
(21)もっと分かりやすくシリーズ➃ 何次方程式でも「最初に解の差積を添加して対称性を破壊すること」は常套手段。
(22)もっと分かりやすくシリーズ➄「解の和と差の連立」による2次方程式の解の公式の導出について。
(23)もっと分かりやすくシリーズ➅「対称式ではない解の公式を基本対称式で表す」ことのついて。
(24)もっと分かりやすくシリーズ➆「定数 $${\bm{\omega}}$$」について復習

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集