同値関係と両立する写像(10)
準同型定理を使って得られる同型定理に、第1同型定理と第2同型定理がある。今回と次回はこれを題材に考察してみよう。まずは第1同型定理を一般の代数系で議論し、この定理を群、環、R加群の場合に翻訳しよう。
第1同型定理では、代数系Aの部分代数B(Aのすべての演算について閉じている代数系)に注目する。A上の合同関係θを部分代数B上に制限した合同関係θ’が引き起こす商代数B/θ’と、部分代数Bの元とθの意味で合同である元全体Bθ(これも部分代数)を作って、合同関係θをその上に制限した合同関係θ’’が引き起こす商代数Bθ/θ’’とが、同型対応する。
満点の星空(A)にいくつかの星座を、どの見える星もどこかの星座にただ1つだけ属するように好きに描いたとしよう(θ)。1~2等星の星(B)に限って眺めれば、3等星以降の星たちで作られる星座はなくなる。残った星座の全体(B/θ’)は、残った星座に3等星以降の星を追加してあげて(Bθ’)、そこでの星座の全体(Bθ/θ’’)をみても変わらない(≅)。
1.第1同型定理
Aを代数系でA上の合同関係θがあるとしよう。
空でないAの部分代数Bを考える。
まず、Aの中でBのある元とθで同値なものをBθとおく:
Bθ={a∈A|あるb∈Bがあってaθbとなる}
B⊂Bθであることはθの反射律の性質から従う。
従って自然な単射準同型
i:B→Bθ,b↦b
がある。
次に、BθもAの部分代数となる。実際、Aの任意のn項演算μについて
b(1),・・・,b(n)∈Bθ
⇒ あるa(k)∈Aで、b(k)θa(k) (各k=1,・・・,n)
⇒ μ(b(1),・・・,b(n))θμ(a(1),・・・,a(n)) (∵θはA上の合同関係)
⇒ μ(b(1),・・・,b(n))∈Bθ
となる。
またθをBまたはBθの中で制限すれば、BまたはBθにおける合同関係θ’,θ’’となる:
θ’=θ∩(B×B)
θ’’=θ∩(Bθ×Bθ)
従ってBからの自然な全射準同型
π’:B→B/θ’
およびBθからの自然な全射準同型
π’’:Bθ→Bθ/θ’’,b↦b/θ’’
がある。
単射準同型
i:B→Bθ
と全射準同型
π’’:Bθ→Bθ/θ’’
を合成したものをfとおく:
f=π’’◦i:B→Bθ/θ’’,b↦b/θ’’
fは全射準同型であり、よって準同型定理より
f=g◦π’
となる同型
g:B/θ’→Bθ/θ’’
を引き起こす。
こうして以下の第1同型定理が得られた。
【第1同型定理】
Aを代数系、θをA上の合同関係とする。Aの部分代数Bに対して、
(1)Bθ={a∈A|あるb∈Bがあってaθbとなる}
はAの部分代数であり、
(2)同型
B/θ’≅Bθ/θ’’
を引き起こす。
ただし、BおよびBθにおける合同関係はθの制限
θ’=θ∩(B×B)
θ’’=θ∩(Bθ×Bθ)
とした。
2.群の場合
群においては同値関係は正規部分群に対応し、部分代数とは部分群のことである。
また、群Gの部分群Hと合同関係をθ、θ対応する正規部分群をNとすると
Hθ={g∈G|あるh∈Hがあってgθhとなる}
={g∈G|あるh∈Hがあってgh’∈Nとなる}
={g∈G|あるh∈Hがあってg∈Nhとなる}
={g∈G|g∈NH}
=NH
となる。なお、Nが正規部分群であることは
任意のg∈Gについて、gN=Ng
であったから
NH=HN
である。
また、θ’=θ∩(H×H)は、
(g,h)∈θ’=θ∩(H×H)
⇔ (g,h)∈θ かつ (g,h)∈H×H
⇔ gh’∈N かつ (g,h)∈H×H
⇔ gh’∈H∩N かつ (g,h)∈H×H
従って、g,h∈Hについて
(g,h)∈θ’ ⇔ gh’∈H∩N
となる。これはθ’に対応するHの正規部分群がH∩Nであることを意味する。
さらに、θ’’=θ∩(HN×HN)は上の議論によって、g,h∈HNについて
(g,h)∈θ’’ ⇔ gh’∈N∩HN=N
となる。これはθ’’に対応するHNの正規部分群がNであることを意味する。
以上より群の第1同型定理を得る:
【群の第1同型定理】
Gを群、NをGの正規部分群とする。Gの部分群Hに対して、
(1)HN={hn∈G|h∈H,n∈N}
はGの部分群であり、
(2)同型
H/(H∩N)≅HN/N
を引き起こす。
3.環の場合
環においては同値関係はイデアルに対応し、部分代数とは部分環のことである。環を加法に制限すれば加法群であるから、群の場合における結果がそのまま適用される:
【環の第1同型定理】
Rを環、IをRのイデアルとする。Rの部分環Sに対して、
(1)S+I={s+i∈R|s∈S,i∈I}
はRの部分環であり、
(2)同型
S/(S∩I)≅(S+I)/I
を引き起こす。
4.R加群の場合
R加群においては同値関係は部分加群に対応し、部分代数とは部分加群のことである。これもR加群を加法に制限すれば加法群であるから、群の場合における結果がそのまま適用される:
【R加群の第1同型定理】
Rを単位的半群、MをR加群、A,BをMの部分加群とすると、
(1)A+B={a+b∈M|a∈A,b∈B}
はMの部分加群であり、
(2)同型
A/(A∩B)≅(A+B)/B
を引き起こす。
5.まとめ
今回は第1同型定理を導き、これを群、環、R加群の場合にそれぞれ翻訳した。
良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。