
ダイエット目標の決め方
ダイエットの時、目標の体重ってどんな風に決めていますか?
「○○年前にもどりたい」
「○○kgになりたい」
漠然と決めておられる方が結構多いと感じます。
過去に
体調がよかった体重
動きやすかった体重
を目標にされる方法もひとつですね。
健康診断の結果に記載されている標準体重は、
たいてい
BMI22を基準にして、計算されます。
BMI22が日本人の最も病気の少ない体重という考えからです。
標準体重kg =(身長m)×(身長m)×22
と計算します。

20歳過ぎの体重の1割増しを目標にすることもできます。
20歳過ぎの体重がその方のベスト体重という考えです。
20歳過ぎに人間の体格ができあがります。
骨格や内臓はその後もあまり変化しません。
20歳過ぎ以降に増えた体重。
それは、ほとんど脂肪。
(トレーニングで筋肉をつけた場合は例外ですが)
からだにとってはお荷物です。

20歳過ぎから10kg増えた方は、
一日中10㎏の荷物をもって過ごしていることと同じようなこと。
少し荷物をおろして、楽になりましょう。

今の体重の5%減量を目標にすることもおすすめです。
5%減量すると、停滞期が来て体重が減らなくなります。
からだが危機感を感じ、
代謝をおとして燃費の良いからだへ勝手に調整します。
この停滞期に体調をチェック。
体感をふりかえってみたり血液検査などをして、
「今の体重を維持されるか」
さらに
「もう5%減量されるか」を
決めていきます。

急な激しい減量をされるとリバウンドにつながります。
体調不良の原因になることもあります。
結果をすぐにだしたい気持ちはわかりますが、
長年の結果が今です。
腰を据えて、じっくり取り組みましょう。

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。