![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145093830/rectangle_large_type_2_0e68e628741203e614576b88891e4d3e.jpeg?width=1200)
おまんまの食い逃げ 競輪転倒録 関優勝をマーク②
「 #ギャンブルレーサー .com の記事や、現実の競馬メディアでは西武園所属の #平原康多 選手のダービー制覇。GP、GSの話題が上がりました。彼の作中の中盤、終盤でのでの対比される売さんの無冠での葛藤が目覚ましかった…、同時に所属は東京ですが、序盤とその後長くはシショー様が番手、お弟子さんが前後を務める事も多かった 波潟和男 選手がその役割を勉めていましたよね?」
関優勝「(ギクッ!?)お前、そんな切り口から話始めるのか!?手に負えないぜ。」
「4巻でのししょー様の桜花賞でのジャンガマジャンガマジャンガマ、30巻過ぎた辺りでの実は牛丼よりカレーライスが好き発言、覚えてますよ。そんでおそらく当人が忘れてほしいのは…」
関「おい!! コレ、スポーツ紙のスクラップかなんかか!?まさか今でも!」
「正に『デジタルタトゥー』ですね。今でもニュース検索すればいつでも観れます。肌を魅せる公営賭博という商売、一瞬だろうが紋々の人との同行は"不"注意一生。代用レースだったとしてもGP勝った、勝ってたかもしれない選手だったんでしょ?」
関「ストップッ、ストップ! 確かに奴さん救われない部分があったとはいえ"お勤め"まではしてないんだろ?そっとしといてやったらどうだ…部外者だとタカくくってそういう事言い出して恐ろしいな、まったく。」
「…作中では不思議と、というか物理的に師匠様の遊び、出費は時代時代で一線を、倫理状の配慮を超えませんでしたけど、そもそも0.何×の配当のものに公営とか、私設とか違法とかの差異ってあるんですかねえ?どんなお国のハコモノがその標的、博打の駒回し台にされてたって、本質の不健全さは変わらない気が…」
関「言うねえお前は。じゃあ仮に、『健全』にそういうモンを管理、運営するってのは、どういう形だと思ってるんだ?」
「そりゃあ、まず競馬は金持ちの税金対策のオーナーとモノ好きの一口馬主が中心。競輪はオリンピックや欧州のアマチュアのトップクラスと勝負できるか出来る可能性のある若手だけ残してせいぜい専門で食える選手が100人程度。競艇は外国での広がりなんてないから選手全員趣味の機械いじりの得意程度に世間に見られて、女性選手は食えないから副業で色気を振りまいてYoutubeで動画配信とか。あれ?」
関「な?語るに尽きる。つまりその方法論だと、競輪だけとっても俺や俺の弟子達が何十年も食っていける収入なんてとても創出出来て無いって話。
まぁ昔それに集った博打打ち、バクチ狂いがめっきり減ったから、公営賭博周辺のヤ◯ザもんや、奴らに少なからず関わって余生を過ごせる元選手なんて今や消えちまうってのは存外良い作用かもな。」
「うむむ、業界は健全になったんだか、弱くなったんだか。…あ、ししょう様、いなげやで大根のツマと魚の粗が半額になってたんで買っときました、後で鍋にして一緒に食べましょう。」
関「おう、酒は?」
「近隣のコンビニでビールなりチューハイなりを買って来ましょう、ジメジメしてきたから冷たいのがいいでしょう?真っ昼間じゃないから店員の視線は冷たく無いはず。」
オマケ、 #Copilot のかんがえた奥多摩
![](https://assets.st-note.com/img/1719205393859-KSwbU8WRJN.jpg?width=1200)