![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156114317/rectangle_large_type_2_6d42fab2ae65208aa57649b9bfc1a551.jpeg?width=1200)
神話に本当に尺を求めるな
トヨタのランドクルーザー250でルート66を行く
#ワーグナー #ニールべニングの指輪 成立の背景を知るに、楽曲への興味の失せる御仁も多き演舞とお見受けいたしやす。
ラストから発表され、4部作完結まで26年。上演に約15時間を要する長大な作品であるので、少なくとも4日間をかけ、新演出を普通1曲しか出せない為、
為、現在の楽曲サービスなり #Youtube で触れる事が安易でも、僕は聴取を断固拒否します。 #ルートヴィヒ2世 にしろそれ以外のパトロンにしろ、随分に無理をしてまでお暇だった事で。後年祟られるのは納得です、 #マイケル・ジャクソン だって楽曲自体は冗長、永遠の長さではなかったのでね…。
音楽も音楽家もまた歴史に数えられていくのです、当人の権利への嘲笑と他人への権利の伝播を経て。
#ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
歴史番組のBGMとしてなら、こちらの楽曲はどっかで聞いたことがある。そして少しは乗せる想像が働くかと。
憐れは、当時の体制が宗教曲とか神曲の規模を超えた独創の楽曲を爆音で奏でていた事です。後にはビートルズとかストーンズ程度の英語だけ話すイカした兄ちゃん達の楽曲に大いに劣り、後任も輩出せなんだ程度なのに…。そしておいらは老いてなお安いパンクやらハウスミュージックで弾む、それもまた歴史学ぶ由縁の一つです。
音楽絶えねど。貴族も、有力者も過去は、ピザとグラタンのレンジチンすら喰えず、貧して他人使役してまで肥満するか、病気するかばかり。重たい暇人達だね全く。文明冴え渉った今の今日は違って、不思議の国のアリスの兎の様に下々の俺は、流行も知らず忙しいばかりだふんとに。