![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100791654/rectangle_large_type_2_d36e88d67f29e8185c35a4616d2aedb8.jpeg?width=1200)
共同生活の苦悩 家事分担について
他人(友人ないし彼氏、夫)との同居生活、家事分担に不満はありませんか?
私はあるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679365346631-JkntLn32TG.png)
本当に些細なことなんですが、
トイレットペーパー無くなっても平気で替えない、とか
お菓子を食べてもすぐにゴミを捨てない、とか。
例を挙げ出すとキリがない。
うーん、これは本当に些細なことなのだろうか。。
土曜日の朝、答えもなくそんなことをダラダラと、
寝ているあの人を横目にコーヒーを飲みながら考えた。
どれも私にとっては些細じゃない。
チリも積もればなんちゃらではないけれど、
こういうちょこっとした不満に毎日出会っていくうちに、
しんどくなってくる。
そして何より、そのしんどさに慣れてしまい、自分で自分のしんどいを無視するようになる。
新生活、4月のうちはとりあえず廊下ですれ違うたびに挨拶してたけど、
6月には挨拶しなくなる、何もなかったみたいに。
みたいな現象。
私は次に、何がしんどいんだろうと考えた。
実際、私自身も大した家事や掃除はできてない。(働いてるし!余裕ないし!)
たまに嫌になることもあるが、
それ自体に欠けている労力や時間はある程度仕方ないと考え、楽しむ工夫をしている。
じゃあ何が私をイライラさせるのだろう。
私は多分、いつの間にか「当たり前に」「勝手に」自分がやることになっている状況が嫌なのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679365402699-l9A6IyTluo.png)
20代の私は思うのだが、今や男女ともバリバリ働くのが当然になっている、
さらに給料が安く不景気ということで男女平等、
割り勘もまた当然になっている世の中で、
家・生活における全ての雑務に関しては日本人の価値観が変わらないのはどうしてだろう。
やるのはいいんだ。
でも生活への意識レベルが違う人と過ごすのは、たまに窮屈になる。
あの人は仕事ができるな、よく気がつくなあ
全部あの人に任しちゃえ!私はできないしなあ〜
みたいなのと同じ
みんながみんな、自分の人生の大事だと思うことに全力投球できたらいいよね。
私はそれを目指したい。
いいなと思ったら応援しよう!
![煮卵つくろっか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39396087/profile_126c0386487c9c8033644050c5657abe.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)