マガジンのカバー画像

小児B前駆細胞急性リンパ性白血病の治療経過

20
B前駆細胞急性リンパ性白血病の小学生の闘病の見守り記録の中でも小児B前駆細胞急性リンパ性白血病の治療経過を時系列にまとめたものです。
運営しているクリエイター

#小学生

#20 維持療法最後の3ヶ月間の話-㊗️終了のその先は??

#20 維持療法最後の3ヶ月間の話-㊗️終了のその先は??

その後底がきてゆっくり上ってます以前の下り坂の時期、

がその後もうしばらく続いてしまいました。
10月のマイコプラズマの後遺症か免疫系が壊れた影響か、原因はよくわかりませんが11月前半は腹痛(大腸炎?)に悩まされ、小学校も長らくお休みしました。

11月後半に入ると体調は落ちついてきて、気を張りながら少し控えめに活動して、穏やかな日々が戻りました。

日々学校に通い、学校から帰れば自転車に乗り、

もっとみる
#12 維持療法3ヶ月目の話-もうちょっと待ってて!-

#12 維持療法3ヶ月目の話-もうちょっと待ってて!-

 維持療法が始まり3ヶ月が経ちました。
 引き続き息子は自分の体の中にいるんだかいないんだかわからないけど闘わなければいけない病気と闘ってます。

 先日、今休部中の所属チームの学年違いのチームメンバーから、「いつ一緒にできるの?」と言われてしまいました。息子はだんまりだったので、私が「まだ走れないんだ。もうちょっと待ってて!」と答えました。

 本退院から3ヶ月が経った今はまさにもうちょっと待っ

もっとみる
#13 維持療法4カ月目の話-何とかなってきた-

#13 維持療法4カ月目の話-何とかなってきた-

はじめに8月24日の本退院の前の日から始まった維持療法4ヶ月目の話です。

3ヶ月目の話を読み返して、その差を驚くほど息子どうにかなってきたと感じる4ヶ月目でした。

休日は家族でアウトレットに行って休み休み歩いて回ったり、
父親と一緒に生まれて初めてバッティングセンターに行ったり、
と、体調が良い日も多く、気をつけながらも普通の日を過ごせていました。

学校生活の話血液検査の結果で白血球数に不安

もっとみる
#16 維持療法9ヶ月目の話-修学旅行にも行けた

#16 維持療法9ヶ月目の話-修学旅行にも行けた

滑り出し上々楽しい春休みを過ごして、迎えた新学期、最高学年の6年生になり、ゴールデンウィークをはさみそろそろ2ヶ月が過ぎようとしています。

これまで同様体調の方は常に万全ではないものの、体調が少し悪くても学校に行く!という気力が戻りまだ休みなしです。
順調な滑り出しを切ることができました。

感染症流行のピークが過ぎたことに加えて、
以前元気がないのは肝臓由来だと言われてから生活を少しだけ見直し

もっとみる
#17 維持療法10、11ヶ月目の話-夏休みまでお休みゼロ

#17 維持療法10、11ヶ月目の話-夏休みまでお休みゼロ

息子のことを心配する日の方が少ない現在息子は、急性リンパ性白血病の入院を伴う積極治療を終えた後の74週間の維持療法の期間を在宅でこなしていますが、始まってだいぶ経ちました。
といってもあと半年は続きます。

治療では、服薬する抗がん剤の量を調整していますが、副作用も含め血液の状態が安定してきて、息子の体調やメンタルの不安があることが減りました。

息子の状態について差し迫ってnoteに書き残したく

もっとみる
#18 維持療法12ヶ月目の話-これから下り坂!?

#18 維持療法12ヶ月目の話-これから下り坂!?

楽しい夏休みでした息子は昨年の8月24日に退院し、1年間経つ今、いずれ来るかもしれない再発の恐怖を乗り越えて、入院期間中に失った体力と筋力と気力をほぼ回復することに成功しました。

夏休みもそれまで同様に引き続き熱も出さずに元気に過ごし、

(少し心配だった赤みのひかない目に関しても、やはり擦って悪化させていたことが判明し、薬を変えて治ってきました。)

そして、実は2年前の夏休みも少しずつ疲れや

もっとみる
#19 維持療法13-15ヶ月目の話-本当にくだり坂だった

#19 維持療法13-15ヶ月目の話-本当にくだり坂だった


最初はゆっくりとしたくだり坂だった主治医から、
維持療法も1年過ぎたあたりからみなさん苦労されてますよ
という予言をされた話を以前載せましたが、

本当でした。
ただ、それはゆっくりと、気づけば訪れていました。

夏休みが明けてから、
週末に体調が良くないと感じることが少しずつ増えました。
少しすれば良くなるので平日の放課後は自転車ででかけていきます。

そのうちに気づけば週末のサッカーも休みの

もっとみる