
ファスティングとは?やり方と効果を解説【できる男は超少食・要約】
最近ファスティングってよく聞くけどどうやら健康にいいらしい。なんか断食って意味らしいけど宗教的なやつなのか?ファスティングが何なのか、やり方は?やるとどんな効果があるのかサクッと知りたい・・・
結論
『ファスティングとは断食のことです。しかし宗教的な意味合いはありません。1日のうち16時間、何も食べない期間をしっかり確保することがポイントです。食事の回数を減らしてドカ食いしないことで、健康になって痩せて集中力も上がって老化防止もできて時間もお金も節約できます。』
今回は『できる男は超少食』という本ををベースにファスティングとは何ぞやということについて解説します。
今回ファスティングを解説するにあたって主に参考にした本のタイトルは『できる男は超少食』ですが、この「少食」という言葉は、そっくりそのまま「断食」と置き換えていただいてOKです。断食を英語にするとファスティングになります。
「断食ってあのイスラム教でいうところのラマダン??宗教的な習慣なの?」って思うかもしれませんがそんなことはありません。たしかにイスラム教では3大欲求の食欲を我慢する断食によって「私利私欲を捨て神への献身に没頭」することを目的としているようです。イスラム教の断食は、断食といっても1日中飲食を禁止しているわけではなく、日没から日の出までは許されています。
断食というとどうしてもイスラム教を連想してしまいがちなので、少食=断食=ファスティングということで、以降はすべてファスティングという言葉を使います。ファスティングは断食を英語にした場合の言葉ですが、宗教的な意味合いは全くありません。あくまでもファスティングの目的は、一定の期間、食事を摂らないことで、消化器官に十分な休息時間を与えることです。消化器官を休めることで老化防止、健康改善、仕事のパフォーマンス向上が期待できます。さらには食事の回数が減るので、時間とお金の節約にもなります。
つづきはこちらです。

いいなと思ったら応援しよう!
