![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168598609/rectangle_large_type_2_a403fd030cabc3620134028175284b5d.png?width=1200)
7月の西の「超龍神祭りツアー」ご報告~超遅くなりました💦前編
様々な事情がありまして、7月開催の「西の龍神祭り」ツアーのご報告が、かなり、遅くなりました。もう、11月も末になってしまいましたね💦
事情、その辺りは、こちらのYONE先生のアメーバブログをご覧ください。
こちらで、ご紹介できることは、それ以外のお話となります。
ここで、主催のYONE先生には、お礼を申し上げます。
詳細には語れないことが多いので、こちらで纏めて、申し上げておきますが、全ての行程に於いて、YONE先生のエネルギーワークが、施されたツアーです。やはり、今回もスペシャル・ミラクルの連続でした。
個人的には、行くことが難しい神社に参拝させて頂くことができ、稀有な経験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
今回も、参加者の皆様が、沢山の素敵な写真を残してくださいましたので、せっかくなので、ご紹介していく形にしようと思います。
そして、非常に個人的な気持ち、みとぎやの心の動き、を中心のレポにしようと思います。
スピリチュアルなエピソードは、少ないかもしれませんが、ご了承ください。
なので、少し、今までのものとテイストが違うと思います。
読みたいものと違っていたら、ごめんなさい。
今回のこの旅は、個人的に、それでないと描けないなー、と思ったからです。
今回のツアー、本当に沢山の神社に参拝させて頂きました。
神様方、龍神様方に、お礼を申し上げます。
それにしても、暑かったー💦というのが、みとぎやの感想です。
今年は、暑い期間が長かったですよね。
もう、自然ではない、と、個人的には思っています。
みとぎやは、膠原病の皮膚筋炎という病気を持っています。
今は、寛解という病気がおとなしくしてくれているという、ありがたい状態をキープしています。
かつては、寝たり起きたりしていたので、そんなに汗をかかなかったのですが、昨年の三峯神社奥宮の山登り以来、汗が噴き出す体質に変わったみたいです😢💦
それだけ、新陳代謝が良くなったのかもしれませんが、尋常ではない発汗で、このツアー中、1日2ポーズで回りました。
トランクに服を山ほど入れて、現地で、2回洗濯をしたほどです。
・・・こんな、話からになりましたが💦
実に、今回のツアーは、13の寺社を巡る、今までの中で、一番長いものとなりました。
今回のツアーの行程 2024年7月14日から18日【5日間】
7/14 大神神社 狭井神社 伊勢神宮外宮・内宮(奈良~三重~奈良泊)
7/15 天河大辨財天社 熊野本宮大社 (奈良~和歌山泊)
7/16 玉置神社【龍むすび】 伏見稲荷大社 (奈良~京都泊)
7/17 住吉大社 サムハラ神社 東寺 三十三間堂 伏見稲荷大社
(大阪~京都~滋賀泊)
7/18 竹生島 (滋賀)
今回も、YONE先生の車での移動でした。
先生には、前乗りを含めて、6日間、大変長い距離を、運転して頂いたことに、大いに感謝です。
一見、非効率に見える、長い距離を一日で動く行程には、多くの意味がありました。
本当に、良い神社さんを回らせて頂いて、感謝です。
みとぎやは、前乗りと併せて、通算6日間の参加でした。
参加された皆様、それぞれに、ご利益と学びがあった、と思います。
2024年7月14日(日) 1日目
実は、前日の13日から移動して、奈良県天理市に入っていました。
トップですが、美味しそうな写真がありましたので、ご紹介します。
女性陣がお世話になったお宿のアットホームな朝ご飯👇
![](https://assets.st-note.com/img/1728183971-z9m6ZfCcElAOV2GrLs3UFhuM.jpg?width=1200)
朝ごはんでした😊✨
美味しかったです💖
男性陣の朝ごはん、こちらはこちらで、また、美味しそうですね👇
![](https://assets.st-note.com/img/1728184183-AuNaDv7ChWej1d4KYPJrTp8G.jpg?width=1200)
良い焼き具合のトースト
食べ放題だったそうです👍
そうでした。思い出したことがありました。
今回は、意図的にも、個人的な雑談を多くしたいので、そうします。
天理市といえば、天理教のお膝元です。
実は、みとぎや、小学生の夏休みに、その天理教の行事「こどもおぢばがえり」に参加したことがありました。
別に、家が信仰していたわけでもなく、お友達が天理教の分教会のお嬢さんということで、夏休みのお楽しみ旅行という感じだったのですが。
車が天理市内に入ると、昔、泊まっていた宿舎の前を通りました。
うわあ、懐かしいー。
「ようこそ、おかえり」の看板が、目に入ってきました。
帰ってきた感が満載でした。
不思議なんですね。
その夜、その時にやっていた「おつとめ」のフレーズがしっかり甦ってきていました。
これ、ちょっと、浮かびに近かったなあ・・・。
もう亡くなられた方ですが、その分教会のお友達のお母様に
「みとぎやちゃんは、勘がいいから」
と言われたことがありました。・・・ある意味、そうかもしれませんね。
こんな形で戻ってくることになるとは。
個人的に、かなり、その場が懐かしく、感無量な感じでした。
ご縁があった、ということですね。
さて、今回も神社巡りのスタートです。
🌟大神神社
最初に訪れたのが、大神神社です。
こちらは、その山一帯が、御神体なのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732764680-CmBXsYPcQ62zFLxwoVHpTIaS.jpg?width=1200)
ご神体が山そのものですから、自然が豊かで、緑が多く、大きく、昔から、土地の方に信仰されていた神社さん、といった感じでした。
境内に入り、ここまで来る途中、地面から、青く閃くエネルギーの光が、既にありました。地を司る方が、歓迎のご挨拶を下さいました。
この神社のお力が、しっかりと長きに渡り、この地に根付いているという感じがしました。
三輪山、旨酒、蛇様という連想もしつつ・・・実に、懐深く、頼もしく、頼りになる印象でした。
こちらのお土産は、七色の三輪そうめんとなりました。
🌟狭井神社
大神神社の中にある、狭井神社にお参りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728374442-7ASzhu3wLJTBNFX8oVCp52GR.jpg?width=1200)
奥のお社に向かいます。
「三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社。力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤い」(大神神社・狭井神社HPより)
とのことで、個人的には、お参り必須と思っていました。
私も、先述の通り、持病がありますし、お知り合いが目の手術があるということで、お守りを2つ購入しました。
こちらでは、ご神水を頂きました。とても、スッキリとしておいしいお水を頂きました。暑い中、とても、癒されました。
この狭井神社からの戻り、YONE先生と参加者の皆さんと歩いていた時、不思議な感じがしました。
あれー、なんか、誰かもう一人、いるなー。
実は、この時、狭井神社から、神様がついてきてくださっていたらしいんですよね。
この後の旅の道中も、ある一定の時に、車にも乗って頂いていたようですね。お守り頂いたようです。
お蔭様で、道中、安全に進むことができました。感謝です。
この後、予定と違いましたが、有名な神社に向かうことになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735977289-CvWBwPhXSYLE5mx3jA719U4I.jpg?width=1200)
御朱印は個性がありますね
力の抜けた筆文字が印象的ですね
🌟伊勢神宮 外宮・内宮
移動の関係で、到着が夕方となり、駆け抜ける形でのお参りになりました。伊勢神宮は外宮からお参りします。その後、移動して、内宮をお参りします。写真は、内宮をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728376655-m7uNUbs10KfrLHjECpvSzi3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728377725-dQfMzocLvjKDaFNTk7ext6h8.jpg?width=1200)
時間の関係で立ち寄れず
橋の上からのみとなりました
![](https://assets.st-note.com/img/1728377856-SYonDJRXawsLhCH09xUzyZkl.jpg?width=1200)
ここまでしか撮影できません
この奥は撮影NGです
伊勢神宮は、個人的には親しみがあり、大好きな神社で、2回呼ばれていました。今回で3回目でしたが、参拝終了時間が迫っており、こんな形になるとは・・・。
夕方となり、参拝の時間が終了してしまうため、外宮と内宮を駆け抜けるようにお参りしました。
YONE先生が、外宮から内宮まで通して、1時間10分でお参りができたと仰ってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735977347-YSRxVzm4qJGoeb8Ma7QvEFyd.jpg?width=1200)
実にシンプルですね
YONE先生ver. こちらが詳しいです。ご覧ください👇
ある意味、今回の旅は、全行程通して、スピード感がミラクルでしたね。
翌日の為に、宿のある奈良へ戻り、この日は終了しました。
2024年7月15日(月) 2日目
朝から、再び、山の中に車は走ります。
どんどん、山奥へ・・・
ああ、これこそが、難攻不落の、選ばれた人しか、辿り着けないという・・・
🌟天河大辨財天社
まずは、こちらの小さなお宮へお参りします。
高倉山を背後に佇む、禊殿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730808657-R8cdqme61i4FBa5XpGAHzsJO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730808919-Y0pzAhm5D2Oc6eoI31yQ9iSs.jpg?width=1200)
こちらに、まずお参りし、禊をするそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730816804-vPO9fIw7bLXMaFTSRihHZVcy.png?width=1200)
パワーを感じられるものでした。
そして、再び、車で移動して、いよいよ、天河大辨財天社に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730806501-l8vimLqDauFz6sdj1IMtonPH.jpg?width=1200)
こちらも山奥の風情があります
![](https://assets.st-note.com/img/1732755002-LCysci8kebIBqX1WKAgVlPEY.jpg?width=1200)
ここにも龍様がおいでです
![](https://assets.st-note.com/img/1732756404-Br5gW1JEGQ2Tp9cUwVntdhas.jpg?width=1200)
上のお供物の辺りから
どなたか降りてこられた感じがしました
ここでは、敷き詰められた砂利の地面に、青い蛇様が這うのが視えました。
本物ではなく、みとぎや視点で見えたものです。
1日目の大神神社の青い光と同様、青はエネルギーが綺麗なものとして、視えることが多いようです。
辨財天社、というくらいで、弁財天様がご祭神様ですから、ご眷属の蛇様のお姿が見えたに違いありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1735977394-v3IaRUEPTn6eCDLuxpstGHFy.jpg?width=1200)
こちらでも御朱印を頂きました
こちらもなかなか行けない所ですから貴重ですね
より詳しいYONE先生ver.もご覧ください👇
この日は、もう一社、巡りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732755325-iBqLn3vVMtrY7WbXScDOdwRK.jpg?width=1200)
車中より
山々にかかる靄も風情
🌟熊野本宮大社
更に離れた所へ、車で、奈良県の山の中から、和歌山県に移動します。
熊野三山の一つ、熊野本宮大社に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730982279-8iKS4v0M1hqUGDuNFZcAfBYd.jpg?width=1200)
本来はこちらから詣でますが
![](https://assets.st-note.com/img/1732756608-cQKA9DkW56oduGHzfIiJvP3t.jpg?width=1200)
持病持ちに気遣って頂き
平坦な道を選んでいただきました
個人的には、十年以上前に「こちらは行ってもよろしい」と、上から声が降りてきた場所でしたので、ついにお訪ねできると、楽しみにしていた神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732755634-gKdL4QeoAb0nhsmVpvrG7uc2.jpg?width=1200)
平和を願う文言が素晴らしいです
この先に御社殿があります
![](https://assets.st-note.com/img/1732756128-HznIKOsUdSMtwhoaiQ9W862b.jpg?width=1200)
横に長く、沢山の神様のお社が並んでいます
詣で方は順番があるそうです
パンフレットに記載がありました
伺った時には、是非、御覧になってお参りしてください
熊野三山、それぞれを示す、八咫烏のデザインがあるんですね。
すかさず、こちらの看板を、参加者の方に撮影をお願いしました。
それぞれ、可愛いデザインですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732754735-XcYfP9UADN8QRaw0Bpo16OMz.jpg?width=1200)
足はやっぱり三本ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1732754871-npHdJUx10Sfga4icOVDFPwR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732755462-NYWalnBHwFLAQgIbj5tJvREi.jpg?width=1200)
こちらから、手紙を送れるんですね😊
ただ、あまり、口が広くないので
大きなものが送れないのが難点💦
社務所でスタンプを頂けるそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1732760986-Muy1spakT2HcQeJhdgq5iI3W.jpg?width=1200)
目ざとい、龍好きさんの一枚です👍
![](https://assets.st-note.com/img/1735977479-rKaYboRNJW7hO0ndp2yvHsgw.jpg?width=1200)
世界遺産二十周年のものです
この切り抜きの細工が気に入ったので
今回はこちらを頂きました
YONE先生ver.もご覧ください👇
この後、一度、境内を出て、大斎原(おおゆのはら)に詣でます。
なんか、また、時間に追われています。
参拝時間は、17時まで、あと少しです。
「急げ」
と、いずこから、声が・・・大天狗さんかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1732761148-YU6v2l5Pq8r7aQWcxJZjXyFB.jpg?width=1200)
大天狗さんと思いますが
大きな鳥居の上から
「早く来い」
プレッシャーをかけられていました
まぁ、必死に、早歩きました。
自分の所為で、皆さんが参拝できなかったら、大変ですから。
「みとぎやさん、よくついて来たねー」
参加者さんから、お声がけを頂きました。
自分でも、そのように思いました。
実はもう、個人的には、疲労困憊でした💦
![](https://assets.st-note.com/img/1732761471-etw4Ab21J8x9LmQIoGg0RcEv.jpg?width=1200)
こちらは、旧熊野本宮大社のあった場所だそうです。
とても、広い境内と思いましたが、色々と流された結果だったのですね。
「明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。
かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています」(熊野本宮HPより)
![](https://assets.st-note.com/img/1732762061-MP9TZ5Cl0r4xOt2k6YQdRHBb.jpg?width=1200)
大斎原の帰り、産田社に立ち寄りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732764991-SO4F0rkxNKp3CUom5uqIw7LE.jpg?width=1200)
こちらについては、YONE先生のお話が詳しいです。写真がありませんでした。何故ならば、皆さん、手が離せなかったからです💦こちらをご覧いただければ、解ります👇
まだ、2日目ですが、ここまでで、かなり、沢山巡った感じがしました。
この日、翌日に備えて、和歌山泊となりました。
いよいよ、次回は、今回の旅のメイン「龍むすび」をご紹介予定です。
いいなと思ったら応援しよう!
![みとぎや(隠)🐉✨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91722443/profile_d111aff1c953815552e55cd50a51e6d6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)