![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140576188/rectangle_large_type_2_2bff48653f1604c03810fc8c5837b689.png?width=1200)
真・三國無双3をレビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1715660613256-FAKGF3tbMa.jpg)
〇ゲーム情報
ゲームハード PS2。アーカイブスも配信済み
価格 6800円、3980円と1980円の廉価版もあり。アーカイブス1429円
ジャンル アクション
〇ゲームの登場人物
↑↑↑
既存の登場人物はこちら。リストラ武将は伏犠と女媧。OROCHIでは武器は大剣と細剣は変わらないが、声優も一新し、全く違う容姿で復帰する。
曹仁 魏。曹操の一族の1人で、重装歩兵。攻撃するより防御が得意な武将で守備力は圧倒的。FEでいうとアーマーナイトのような性能をしている。やはり重装歩兵の宿命なのか使いにくい
周泰 呉。元は水族だが、孫権の臣下になる、剣豪。剣を抜いては鞘に入れるという独特なアクションが特徴で、長身の無口な男で、多くは語らないが、孫権からの信頼は厚い。こちらは新規キャラの中で使いやすい。
月英 蜀。諸葛亮の妻で蜀には居なかった女性武将で紅一点。夫の知略を武力を支える女性だが、学問にも詳しい。
新武将 戦国無双にもあった、エディットモードで男女や見た目や能力タイプも作れる。本項では名前は便宜上、戦国無双同様に新武将。今作は特定の無双モードはなく、どのストーリーにも参加できるという特性を持つため、1人いて損は無い。モーションも戦国無双より増えていて、実用性が増した。対戦モードとチャレンジモードでは使用不可。
〇2からの改善点、変更点
無双モードは個別のストーリーではなく、勢力毎のストーリーになっている。
最初は魏呉蜀とそれぞれ、3人しかいないが、無双モードの章を進めると仲間になる。中には2周しないと仲間にならない武将もいる。他勢力はこの魏呉蜀の無双モードをクリアしたり、他の他勢力の無双モードをクリアすると出る
FEのように条件を満たすと外伝ステージも登場し、これでしか仲間にならない武将もいる。
三国の無双モードは進行状況により、分岐するので、全部クリアするなら2周は必須。
無双モードは途中で同じ勢力の武将、もしく、他勢力は指定された武将内なら変更は可能。
グラフィックは大幅改善し、白すぎた画面からスッキリとした画面になった。
馬や象のレベル制限廃止。最低レベルでも赤兎馬に乗れるようになった
一騎打ちシステムが追加。特定の敵に出くわして、時間内に丸を押すと一騎打ちになり、操作方法は普段と同じだが、格ゲーのようなシステムになる。断ると自軍の士気が下がるので、極力断らない方がいいが、虎牢関の呂布のように易しいでも勝てない敵もいるので、見極めが必要。時間切れになるとドローで戦闘に戻り、戦闘で決着をつける。勝つとその武将を討ち取ったことになり、自軍の士気も上がるが、負けるとそのままゲームオーバーになる。
韋駄天靴と脚が早くなるアイテムがドロップアイテムに追加。ステージ限定だが、阿斗という無双乱舞が1分間使えるという壊れアイテムもある。オススメ武将はそのステージには関係なく、フリーモード限定となるが、甘寧がオススメ。
諸葛亮や孫策など2では弱いと不評だった武将も最低限は戦える性能になった
新武将も戦国無双から登場しているが、名前も自由に決められるようになった。戦国無双の時は例えば、マリオとつけたければ、姓名を決めなくては行けなかったので、どうしても姓をマ、名をリオとか、姓をマリ、名をオと区切らなければダメで、かなり面倒臭い仕様だったが、今作は素直にマリオと付けられる。
名前の能力ボーナスは廃止。戦国無双は毛利元就などの特定の戦国武将や坂本龍馬など特定の日本史の人物の名前をつけると、能力ボーナスがあったが、仮に夏侯楙など三国志の武将の名前をつけても、李信や李牧と他の中国史の人物の名前をつけてもボーナスは無い
作ったら直ぐにチャレンジモード、対戦モード以外の無双モードやフリーモードに参加できる。新入試験は廃止。(戦国無双はなんであんなん作ったんだ?)
新武将のモーションの種類も増えて、戦国無双より自由度が高い
新武将の他にも護衛部隊も男性、女性、南蛮男性、南蛮女性、黄巾男性(南蛮男性と南蛮女性、黄巾男性は無双モードでのとある条件を満たす。黄巾女性は無い)も種類豊富に作れるし、育てると男性と南蛮男性はそれぞれのモブと同じ姿になると凝ってるが、護衛部隊こそがこのゲーム最大の敵である。(理由は有料スペースにて)
属性も増えて、氷、毒、烈も追加。残玉など武器を振ると属性が出る玉も登場。最大レベルは4。
武器やアイテムは全てレベル制になった。アイテムはレベル20が最大。真乱舞書など1部のアイテムはレベルが存在しない
武器は全員が違う武器を装備しており、1~3が初期武器、4~6が2段階目、7~9が3段階目になり、10は難しい以上で特定の条件を満たすことになる。11は猛将伝なので、今作は登場しない
雲梯や虎戦車も追加され、壊すことも要求され、世界観も三国志演義っぽくなっている
衣装も6パターンもあり、例えば、五丈原の戦いの魏軍シナリオを姜維でプレイした場合、敵側の姜維の衣装は変わっている。最終パターンは2のものと色違いになっている。曹仁、周泰、月英は2のものが存在しないため、オリジナル衣装
2の特定のイベントの個々のセリフが個性が強くなり、強化されている。
各勢力の本拠地を潰すオリジナルストーリーも追加
馬超は熱血漢の正義バカ、大喬はお淑やかで控えめな女性、小喬は無邪気なキャラクターの人物像もハッキリするようになり、後作、無双OROCHIにも影響している
軍団長も含め、所属武将の位置も出るようになった
右スティックを、押し込むと名乗りで敵を怯ませることができる。
戦国無双、2猛将伝であったチャレンジモードも続投で新しいものもある。既存武将のみで、新武将は使用不可。戦国無双と違い、能力は固定。経験値も入らない。斬合いはひたすら撃破数を稼ぐ、神速は100人撃破をどれくらいの速さで達成出来るか、2にもあった、流星は敵を落とす、破壊はツボや木箱や兵器などをどれだけ制限時間内に壊せるかになっている。戦国無双の奥義(無双奥義だけで敵を倒す)、舞闘(三國無双2猛将伝にも連撃があるが、やることは同じでコンボを稼ぐ)、馬術(馬でゴール地点に早く行く)、突破(出来るだけ早く徒歩でゴール地点に行く)、三國無双2猛将伝の速駆(殆ど突破と同じだが、馬を途中で奪える)、統一(速駆、流星、連撃のトライアスロン)は全て廃止
対戦モードの追加。基本的に対戦はやらないのでやってないのは申し訳ない。ただ、既存武将のみしか使えず、新武将は使えない
〇個人的評価
評価はS(最高)→A→B→C→D→E(最低)
ストーリー B
グラフィック(当時基準) A
ゲームバランスや難易度 C
操作性 A
世界観 A
BGM A
ゲームの面白さ A
やり込み要素 A
総合評価 B
適正価格 1000円(アーカイブス版が1400円だが、少し不満点もあるので)
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?