
noteで記事を書き続けている内に上向き始めている人が多い気がする🐼それはアウトプットをしながら自分を見つめ直しているから?
今夏で4年間丸々note継続、しかも毎日投稿したことになる私ですが、その過程で複数の気づきと学びがありました。その1つに、記事タイトルでも書いたように、「noteで記事を書き続けている内に著者の人生が上向き始めている人が多い気がする」というものがあります。
今回は、noteでアウトプットを続ける人がその人生が上向く理由について、時間の許す限り少しだけ考えてみました。
noteでの出会いは日常生活で接する人たちよりレベルが高い可能性があるから
18歳以降の私の人生を振り返ってそれらの無数の出会いを分類・分析しますと、それらの少なくとも9割はレベルの低いものでした。
残念ながら、私の人生に多大なプラスの影響をもたらしてくれる人たちは著書の中に集中しており、現実社会で出会う人たちは私利私欲や三大欲求に塗れた人たちが大部分でした。
しかし、noteの世界における出会いはそれらより遥かにレベルが高く、全体的な傾向としては少なくとも2、3割の人たちは、日本人の上位2~4割に属していると思われます。
そのため、noteでアウトプットを継続できるような人たち、つまり割合にして全体の1、2%のnoteクリエイターの皆さんは、一般人より知的水準が高いのではないでしょうか。
noteで接する「人」と「記事」によって刺激を受けるから
noteには無数の記事があります。推定数千万や数億の記事があると予想されます。それらの記事が否応なしに目に入りますと、どうしても興味関心を持たざるを得ないような記事に出会います。
その結果、本人の意志とは無関係に多少の刺激を受けることになります。
人間にはいつもスパイス(刺激)があった方が人生が向上するきっかけをいただけると思います。ですから、気になった記事は積極的に読んでいった方が各人の人生がより充実するはずです。
アウトプットすることにより自分の内面がより正確に把握できるようになるから
人間は、主に、次の3種類に分けられると思います。
それらは、「全くインプットをしない人」、「多少のインプットをするがアウトプットをしない人」、そして「インプットとアウトプットをバランス良く行う人」です。
noteの世界でアウトプットが多い人は、現実社会でのインプットが多い方だと思います。そして、それらの生活の中で考えたり感じたりしたことをアウトプットしているのでしょう。
人間はインプットだけですと、知的成長には限界があります。ある専門家によりますと、インプットとアウトプットの割合は、1対1が望ましいらしいです。
noteクリエイターの多くはその辺りのバランスが良くて、自分の内面の成長が一般人より速く高い可能性があります。
アウトプットにより頭が良くなり知的成長するから
思ったり考えたりしているだけではそれ程頭が良くなりません。
しかし、それらの頭に浮かんだことを整理しながら記事で書いて行きますと、徐々に自分の中の知的成長を実感できるようになります。
私も約42か月の記事投稿で、少しだけ頭が良くなり知的成長した自覚があります。特に、以前では不可能だった壁を越えることができたことは大きかったです。
なお、私は、noteを通して大きな気づきが3点ありました。それに関しては、機会がありましたならば記事でも書きたいです。
最後に 漠然とした継続には意味と価値がないかもしれない
noteでは私のように毎日投稿を日課にしている人たちがいます。その人数は全体の一部かもしれませんが、形はどうであれ継続している人たちは少なくとも5桁はいるようです。
ただし、もし継続するならば、その過程において知的成長と心的成長には拘った方がいいかもしれません。
それにより、その人が生きた来たことと書いて来た記事に意味と価値が出て来るような気がしています。
これは今の考えです。数カ月後や数年後はまた異なる考え方をしていることもありえます。
<今日の3行日記>水道管凍結
今朝は全く油断していました。そうしたところ、少しだけ水道が凍ってしまい、水の出が悪かったです。幸いすぐに大量に水が出て来たのですが、今日からの数日間は再度気持ちを引き締めます。
昨日の記事
自己肯定感に関してはnote上にも多数の記事があるようです。自分なりの自己肯定感に関する考え方を持ちたい人は、note右上の検索欄で「自己肯定感」や「自分に自信がない」などで検索してみるといいかもしれません。それにより、思わぬヒントが得られることもきっとあるはずです。
「パンダ 自分を見つめる」のテーマでイラストを1枚描いて下さい。
最初はこのイラストにしたかったのですが、イラストが大き過ぎて水に映っているパンダのイラストを載せられませんでした。それで、次のイラストへ変更しました。

「パンダ アウトプット」のテーマでイラストを1枚描いて下さい。
その代わりのイラストがこちらです。このイラストも超かわいいです。ChatGPTさんもやりますねぇ。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
