見出し画像

記事のネタで苦労し始めてやっと半人前かもしれない💦 大爆笑動画

私にとって記事のネタは無数にあります。しかし、読者に受ける記事や反響のある記事を書こうとしますと、そのネタは限られています。

noteを続ける場合、どうしても似たような記事タイトルや記事内容になることがあります。その場合、似たようなものは2種類までしか、グーグルやnote会社から評価されず、上位にランクされないらしいです。<詳細は不明です。>

ですから、noteにおいて毎日の記事投稿をするならば、一々反響など気にしていられないところがあります。

ちなみに、私の場合も反響狙いの記事を書こうとしますとすぐに行き詰まりますし、自信作も少なくとも半分は予想を外しています(笑笑笑)。


今回は、散々記事を書いた後に記事ネタで苦労してからが本当の勝負かもしれない、というテーマで書きます。

なお、今日は西日本を中心に猛暑・酷暑らしく、北関東在住の私も午前8時ごろから異常な暑さを実感しています。ノートパソコンも異常な暑さですので、今日は短めにしておきます。


昨日の記事はこちらです。

今日の記事の関連記事はこちらです。



記事は書きたいことを書けばいいのだが、少なからず反響がほしいことも確かである

私は基本的には我が道を行くタイプの人間です。

しかし、noteで記事を書くならば、多少の反響はほしいと思っています。

この場合の反響は、スキ💛の数とアクセス数(ビュー数)、そしてコメントです。なお、今は一時的にコメントを控えてもらっています。

反響がほしい理由を深掘りすると???

それは、私の過去の蓄積、例えば経験と思考、そして情報などが、どこかの誰かに役立ってほしいからです。

また、読者の皆さんに共感や頷き、納得などの感情を持っていただきたいからです。

さらに、多少の数字がありませんと、先輩として箔が付かないからです(笑笑笑)。

最後の件は、話半分で読んで下さい。これに関しては、本当にそう思っているかどうかは私自身も甚だ疑問です。

というのも、ユーチューブの人気動画を視聴すればわかるのですが、動画は真ん中やその下の視聴者から反響があったり受けたりすれば、自然と数字が上がるからです。

私はどちらかと言うと、日本人の上位2割ぐらいを対象に記事を書いています。そのため、その層は薄いので、数字はあまり伸びないわけです。

今後は日本人の人口減少に伴いその層は確実に減少しますので、あまり大きな期待をすることは間違いだと思っています。

ちなみに、私が過去に書いた記事で一番反響があったものは、やはり、そのような真ん中より下の人々に受けるような動物関連のものでした。

基本的に記事ネタではほとんど迷わない

今日の私は、実は、2記事を書きました。そして、最初の記事はボツにしました。それは、こちらの方が「受ける」と思ったからです(笑笑笑)。

このようなことは、1週間で2、3日は必ずあります。そして多い日は、思い付く記事が5パターンぐらいの時もあります。

それらは下書きとしていまだに残っているのですが、極たまにそれらを生かして記事を書くこともあります。

私は、記事ネタや記事タイトルを決める時は、ほとんど迷いません。最初の直感や直観を大切にしていて、それらがほぼ正しいようです。

最後に 散々記事を書いた後に記事ネタで苦労してからが本当の勝負かもしれない

noteにおける連続投稿は、昨日で1,060日でした。そして、サブアカウントの記事を含めますと、それらは合計1,400記事を超えるようです。

どんなプロの作家さんも、もしかするとネタで苦労しているかもしれません。私たちは素人は、自分たちの記事が売り上げには直結していませんので気軽なところがあります。それに対して、プロの皆さんはそれが死活問題です。

ですから、記事ネタの苦労がストレスにはなりにくいのですが、さすがに数字に影響して来た昨今は、今後の精進を意識せざるを得なくなってきました。

私にとっての本当の勝負は、これから始まるようです。

<今日の日記>

私の体調不良の一因は、ミネラルの亜鉛不足にあるかもしれません。昨夜も偏頭痛(片頭痛)で苦しんでいたのですが、ふと思い付いて自宅にあったサプリメントを多めに服用したところ、今朝の頭痛は緩和していました。

そう言えば、最近は物価高騰で動物性たんぱく質を摂取することが少なかったので、そのことが悪い方へ出た可能性があります。

亜鉛と言えば、牡蠣やしらす、牛肉なので、次回の買い物ではこれらを購入します。

<今日の気になったニュース>

夏休みの国内旅行者数4年ぶり減、節約志向が鮮明に JTB見通し 海外伸びるも近場人気

旅行にもいろいろあります。身内の親子は車中泊(しゃちゅうはく)をしながら年がら年中旅行を楽しんでいたようです。これですと、ガソリン代と食事代ぐらいしか費用がかかりません。

下の記事を読みますと、今年の夏休みには6,975万人の日本人が海外・国内の旅行をするそうです。

全員とは言いませんが、これだけの人数が旅行を楽しめるようですと、財務省が喜んでますます増税をするかもしれませんよ。

「日本人は生活に余裕があるようだ。
  ならば、もっともっと増税しよう」と。

「旅行ができる」=「お金持ちである」や「旅行をしない」=「貧乏である」とは限りません。しかし、日本人の約半分が旅行をするようですから、この数字を見た財務官僚が、「まだまだ日本人は増税しても大丈夫なようだ」と判断しても不思議ではないです。

なお、記事冒頭にもあるように、今年の旅行者数は去年よりも約4%少ないです。


<今日の名言>明日のウ〇コを今日出す!

暑さを吹き飛ばす動画をご覧下さい(笑笑笑)!

大阪で致した話!!【さらば極秘未公開#3】


イラスト素材:パンダリゾート

私は海が大大大嫌いです。子どもの頃に海で流されましたし、時期は異なりますが、母親が小さい頃や妹が成人してからも海で流されたそうです。その際に知人も一人亡くなっています。我が一族は海に行きますと、海から手が出て来て引き込まれるのです。それにしましても、3人とも奇跡的に助かるなんて何とも不思議ですねぇ。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

上達の探求
記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集