![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134481616/rectangle_large_type_2_5b8dead90fc733b68957791187c92a0f.jpeg?width=1200)
マウスリンスの威力
📖 文献情報 と 抄録和訳
マウスリンスが持久力と筋力パフォーマンスに及ぼす中心的影響
📕Tan, Shi Han, et al. "Central effects of mouth rinses on endurance and strength performance." European Journal of Applied Physiology 124.2 (2024): 403-415. https://doi.org/10.1007/s00421-023-05350-w
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
✅ マウスリンスとは?
・マウスウォッシュ、マウスリンス、オーラルリンス、またはマウスバスは、口腔周囲筋の収縮および/または頭部の動きによって、受動的に口腔内に保持されるか、口腔内で旋回される液体を用いた洗口のこと。
・口腔内には、甘味、苦味、冷味に反応する受容体が多数存在し、そのすべてが生理的パフォーマンスを向上させることが示されている。
・最近では、炭水化物やカフェインのマウスリンス、メントールのエルゴジェニック効果について広く研究されている
・生理的状態や環境条件が、各製品の反応に影響を与えることは、次第に認識されるようになってきている。
[レビュー概要] 炭水化物(carbohydrate, CHO)溶液でマウスをすすぐと、神経筋疲労を軽減すると同時に運動パフォーマンスが向上することが示されている。この効果は、報酬、動機づけ、および運動制御に関連する脳領域を活性化する口腔内受容体の刺激によって媒介されると考えられている。その結果、皮質運動反応性が高まり、疲労前の神経筋活動が持続する。
持久的パフォーマンスに関しては、パフォーマンス 向上におけるマウスリンス(MR)の中枢的関与に 関する証拠は、決定的なものではない。特に、運動量の少なさ、参加者の絶食 状態、すすぎの頻度などの要因を考慮すると、末梢メカニズムを無視すべきではない。これらの因子は、中枢の活性化に影響を及ぼす可能性がある。
一方、筋力に関連する活動では、運動誘発電位(MEP)および筋電図(EMG)の変化が観察されており、これは、新鮮筋および疲労筋の両方において、等尺性収縮および等速性収縮の際に皮質脊髄反応性および神経筋駆動が増大することを示している。しかし、多くの研究でMEPデータは正規化されておらず、末梢の寄与を除外することが困難であることに注意することが重要である。もうひとつの中心的指標であるVoluntary activation(VA)は、特に疲労筋において変動が大きいことが主な原因で、しばしば変化が見られない。
これまでのエビデンスに基づけば、MRは、同様の基礎的メカニズムを介して、神経筋疲労を減衰させ、持久力と筋力パフォーマンスを向上させることができる。しかし、神経生理学的測定法の欠如、不正確なデータ処理(正規化)、運動モード間の限定的な一般化、方法論的バイアス(末梢の寄与の無視)、および高い測定変動性により、中枢性寄与を支持するエビデンスは弱い。
![](https://assets.st-note.com/img/1710874631425-KoMg1Dl0lf.jpg?width=1200)
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
歯磨きのあとは、どうしてあんなにもスッキリするのだろうか?
さらに、マウスウォッシュ(≒ マウスリンス)を並行したならば、よりスッキリすることができる。
そんなマウスウォッシュのイメージであったが、なんと運動パフォーマンスに影響を与えると。
今回のレビュー論文には、マウスウォッシュが持久力、筋力に好影響を与えるとあった。
例えば、実際に炭水化物溶液をゴクゴク飲んでしまうと、パフォーマンス上悪影響を及ぼすリスクがある。
一方で、マウスウォッシュならば、その弊害を最小限に抑えられそうな気がする。
具体的な処方変数について、おいおい学んでいきたい。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕マウスリンス(≒マウスウォッシュ)の威力
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 19, 2024
炭水化物溶液でのマウスリンスは,
🔹持久力を向上させるかもしれない (証拠弱)
🔹筋力を向上させる可能性が高い (証拠+)
🔹口腔内受容体の刺激→報酬, 動機づけ, 運動制御の脳領域が活性化
マウスウォッシュは, 口がスッキリするだけじゃないんですね😲 pic.twitter.com/2U8ltpf8Hm
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1710874702452-hYpUdHAUg9.jpg?width=1200)
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び