![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142573292/rectangle_large_type_2_c41c8fbe7fae813b96150e8c6fc9f90d.jpeg?width=1200)
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5:2024年5月1日〜5月31日
■ 第1位🏆:924 view
N1 Study💡
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 8, 2024
🌱note:https://t.co/MyvyjHkUvv
この1年間, 少しずつ勉強してまとめてきました (Evidence+)
・N1 studyの意義・役割は?
・N1 studyの種類は?
・どうやってデザインを選ぶ?
・なぜ反復が必要?, 内的妥当性とは?
これらの疑問を解決できるnoteです!是非, ご覧ください🙇 pic.twitter.com/zQQuPwptHP
■ 第2位:822 view
📕臨床実践ガイドライン(CPG)の知識動員ツールキット
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 23, 2024
・CPGの臨床実践を最適化するためのツール開発 (変形性関節症)
・質的データの分析→利害関係者の合意形成
🔹6つの領域で53の重要な発見が特定され, 30の勧告文案に洗練
このツールキット, そのままポスターに使える位デザインも美しいです😲 pic.twitter.com/O9VSmbHa81
■ 第3位:790 view
📕健康寿命と歩数
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 5, 2024
・成人参加者4957人(年齢中央値60歳)🇯🇵
・1日の歩数とADL制限(健康寿命)との関連を調査
🔹1日の歩数の中央値は5650歩
🔹歩数と健康寿命は有意な関連あり(OR 0.27)
🔹健康寿命に対する歩数の閾値は9000歩
日本人対象の研究なので, 応用しやすそうです😲#健康寿命 #高齢者 #身体活動 pic.twitter.com/v7u639d1PT
■ 第4位:785 view
📕非荷重患者の廃用性骨減少
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 10, 2024
・入院中で非荷重期間を有した下肢外傷患者
・大腿骨近位部(17人)と腰椎(15人)
・非荷重中の2時点(平均間隔7.3日)の骨密度を調査
🔹大腿骨近位部:7.54HU/日の減少
🔹腰椎:1.45HU/日の増加
非荷重は筋萎縮だけでなく, 骨萎縮も引き起こすのですね😲#骨密度 #骨粗鬆症 pic.twitter.com/tLlM2kyJzv
■ 第5位:784 view
📕大腿骨近位部骨折(HFs). 解剖学, 分類, 治療法のレビュー
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 7, 2024
🔹大腿骨近位部, 部位の定義
🔹ガ-デン(garden)分類
🔹Pauwels分類:骨折の傾斜角度による分類
TypeⅠ<30度, TypeⅡ 30~50度, TypeⅢ >50度
Pauwels分類は危険な骨折線を定義する上で有用ですね😲
※本文にはその他にも豊富な図説+ pic.twitter.com/hdaraJ6FJ4
😊 Super Human’s Voice
月間総合、35,370 view (3万5千↑‼️)
今月もたくさんの方に見ていただけて, 嬉しいです🌸
傾向としては、N1、臨床実践ガイドなど学術総論系が注視されやすいのでしょうか。
抄読内容や追加すべき機能など、リクエストがありましたら、是非教えていただけたらと思います🙇
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 1, 2024
🌱 note:https://t.co/0G5e13Yd3y
月間総合 35,370 view (3万5千↑‼️)
今月もたくさんの方に見ていただき、嬉しいです🌸
傾向としては、N1、臨床実践ガイドなど学術総論系が注視されやすいのでしょうか。
暑い季節となりますが, 6月も宜しくお願い致します😲 pic.twitter.com/bZnA1URjBp
![](https://assets.st-note.com/img/1717218009763-bA2XjrR1b5.jpg?width=1200)
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5