![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129207715/rectangle_large_type_2_21023d7c8c622e5cedaead62e79df2f6.jpeg?width=1200)
カーフレイズ立位 vs. 座位で筋肥大の違い
📖 文献情報 と 抄録和訳
下腿三頭筋の筋肥大は立位と座位でのカーフレイズトレーニング後では大きい
📕Kinoshita, Momoka, et al. "Triceps surae muscle hypertrophy is greater after standing versus seated calf-raise training." Frontiers in Physiology 14 (2023). https://doi.org/10.3389/fphys.2023.1272106
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
[背景・目的] 下腿三頭筋は、人間の基本的な動作において重要な役割を果たしている。しかし、上腕三頭筋はレジスタンストレーニングに比較的反応しにくく(筋肥大しにくい)、他の筋に比べて運動不足により萎縮しやすい。したがって、下腿三頭筋の効果的なトレーニング方法を明らかにすることが必要である。本研究では、腓腹筋を伸長させる立位/膝伸展トレーニングと短縮させる座位/膝屈曲底屈(カーフレイズ)トレーニング後の下腿三頭筋の筋肥大を比較した。
[方法] トレーニングを受けていない成人14名が、片脚を立位/膝伸展位で、もう片脚を座位/膝90°屈曲位で、1反復最大筋力の70%でカーフレイズトレーニングを実施した。各脚10回/セット、5セット/セッション、2セッション/週を12週間行った。介入前と介入後に、磁気共鳴画像スキャンを行い、それぞれと下腿三頭筋全体の筋容積を評価した。
![](https://assets.st-note.com/img/1706553663673-1zr1Ac7VIE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706553672262-LIYGkGoV0G.jpg?width=1200)
[結果] 筋容積は、座位条件脚の腓腹筋(p = 0.147-0.508)を除き、両脚の3筋すべてと下腿三頭筋全体で有意に増加した(p≦0.031)。筋量の変化は、座位状態よりも立位状態の脚の方が、外側腓腹筋(12.4%対1.7%)、内側腓腹筋(9.2%対0.6%)、下腿三頭筋全体(5.6%対2.1%)で有意に大きかったが(p≦0.011)、ヒラメ筋(2.1%対2.9%、p=0.410)では脚間で同様であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1706553681527-4Sftj0fzWu.jpg?width=1200)
[結論] 腓腹筋の筋肥大、ひいては下腿三頭筋全体の筋肥大を誘導するためには、立位でのカーフレイズは座位でのカーフレイズよりもはるかに効果的であり、したがって推奨される。この結果とヒラメ筋における同様の条件間の筋肥大を総合すると、長い筋長でのトレーニングが筋肥大を促進することが示唆される。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
筋力トレーニングの3原則に『特異性の原則』がある。
トレーニングはやり方によって効果が変わります。これを「特異性の原則」といいます。筋力を高めたいのに筋持久力を高めるやり方をしていては、求める成果は現れません。どんな目的であれ、目的に合った正しいやり方を行う必要があります。
>>> 参考 site.
さて、下腿三頭筋は、どのような方法でトレーニングすると効果的に鍛えられるだろうか。
今回抄読した研究は、その問いに対して1つの答えを与えてくれる論文だった。
結果としては、座位より立位で行った方が、よほど効果的というものだ。
臨床現場においては、介入内容において、座位でのカーフレイズと立位でのカーフレイズ、双方しばしば行われている。
だが、少なくとも筋肥大、筋の動員という目的においては、立位で行った方が良さそうだと思った。
立位でできない場合を除き、まずは立位でのカーフレイズを第一選択にしていきたい。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕カーフレイズ。立位 vs. 座位で筋肥大の違い
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) January 29, 2024
・健常成人14名
・カーフレイズの筋トレ(座位/立位, 片脚ずつ違う方法で)
・70%1RM, 10回5セットを2セッション, 12週間
🔹腓腹筋では立位肢で有意な増加
🔹ヒラメ筋では有意差なし(傾向は立位<座位)
まずは立位での実施を第一選択にしたいですね😲 pic.twitter.com/r1TAO5M3aP
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1706553750019-hmO5TUqmcB.jpg?width=1200)
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び