石川淳のことなど
私の若いころ、周りにはジジむさい文学者を愛好する人が多かった。代表は永井荷風や石川淳である。どちらの作家も、嫌いではなかったけれども、そうした老成アピールの友人たちに迎合するのがイヤで、石川淳を遠ざけていた。稲垣足穂もそうだけれど、信奉者の姿が、作家との出会いを妨げる場合がある。
別に石川淳は最初からジジむさい感じではなかっただろう。でも、老成アピの友人たちは、石川の江戸趣味的なものを、酔い良いと勧めてきており、その勢いに辟易していた。私が石川淳を初めて読んだのは「普賢」で、文脈上無頼派よりの認識で、理解していた。けれども、老成アピの友人たちは、戦後に背を向けて懐古的なニュアンスの強い、はたまた耽美的なニュアンスの強い作家像を推しつけてきていた。
俺だって、石川淳は良いと思う。けれども、お前らの言う石川は偏頗なものじゃないか、と言えずにここまで来てしまった。そして、読まずに来てしまった。そんな老成アピの友人たちは、今、ワールドカップの報道をし、スポーツ記者として活躍している。どこが、荷風的なのか、淳的なのか。
ただ、周りを見渡した時、石川淳の作品が棚にあるかというと、ない。見つけたのは、講談社文芸文庫の『白頭吟』、岩波文庫の『森鴎外』だけである。『紫苑物語』や『普賢』、『至福千年』などはどこにいったのか。そういう雑な扱いをしてしまうことが、石川淳に対する俺のスタンスを示している。
*
石川淳の『森鴎外』は面白い。評論だけれども、至る所に、気持ちの良い断言がある。
あの新潮文庫のタイトルになっている「雁」と「山椒大夫」をそんな風に言っちゃうの…?みたいな気風の良さが、対句のリズムでポンポン出てくるところに、石川淳の良さがある。もちろん、そう思うかどうかは、別物だし、実際、なにをこんちくしょう、と思う人もいるかもしれない。
石川に言われるまでもなく、私も「抽齋」が第一傑作だと思う。そういうことを言う人はあまりいなかったが、昨年海人さんがおっしゃっていて、わかってらっしゃる!と思った次第である。
石川淳は、続けて次のように言う。
俺は、「霞亭」を忘れた。求めようと思ったら、破格の値段になっている。インフレ!読書離れ!いい加減にしろよ密林!と思った。全集だと安いが、全集だとなんか保存に適さないというか。図書館というのも、これまた世界のパーツがあるのに、それをむざむざと見逃すようで何かと思う。
ただ、この出だしについて、
おい!と言う感じのことも言っている。食えないやつ、という評価は、こんなときにしてもいいのかもしれない。
そんな感じで人を食うので、石川淳好きです、という信仰告白って、しずらいよね。と思う次第。
でも、きっと照れ隠しで、鴎外論の中には、それなりの本心があるよね、って思いたい。
石川淳については、また、ちょっと書きたい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?