見出し画像

私の本棚


はじめに

高校生くらいの頃に、30歳までの読書がその後の人生を決めるみたいなことを誰かの話で聞いてから、30歳までにたくさん本を読むぞ!という考えが私の中にはずっとあったんです。

読書家というほど読んではいないけど、通学時間が長かった関係で暇つぶしで中学まではSF小説やファンタジー小説はよく読んでいました。

書店に足を運ぶのは好きで、休みの日にはよく立ち読みをしていました。

さて、私も今度の誕生日で30歳を迎えるので、これを機に今までに読んできた本で記憶に残っているものを書き出してみようと思います。

本棚を見ればその人のことがよくわかると、どっかの誰かが言っていたような気もするので、この記事が私の自己紹介のようになるのかな?

それでは、どうぞ!

中学生くらいまで

ファンタジー小説しか読んでいなかったと思います。ゲームが好きだったのでその延長で読んでた感じです。
双子の兄がいたので本を読むより、一緒にモンハンしたり遊戯王カードで遊ぶことの方が多かったです。

  • デルトラ・クエストⅠ、Ⅱ、Ⅲ

家ではゲームは土日だけというルールがあったので、ゲームの代わりに読んでいた記憶があります。ワクワクが止まらなくて、シリーズがⅢまであるので長く楽しめました。

  • ローワンと魔法の地図

著者がデルトラクエストと同じ方で、そのつながりで読みました。
今検索してみると、5作品ほどローワンシリーズがあるみたいです。
謎解きの要素があったはずで、記憶に残っています。

  • バーティミアス サマルカンドの秘宝

3部作品でめっちゃぶっとい本なんですよね。カバンにいれたらめちゃくちゃ重たいんですけど、読みたいから読み終わるまでは毎日カバンに入っていいました。

  • ドラゴンラージャ

全12巻で当時読み始めた時はまだ完結していなくて、続きが早く読みたかったのを思い出しました。
装丁が凝っていて、絵がめっちゃカッコいいんですよね!
内容を忘れてしまったので、またいつか読み返したい作品です。

  • ダレン・シャン

ハリーポッターと同じくらい面白い作品です。同年代ではほとんどの人が一度は手に取ったことがあるのではないでしょうか。
漫画化されたものも当時持っていました。


高校生くらいまで

高校生になってから自己啓発本を読み漁っていた記憶があります。高校の時は部活をせずに焼肉屋でアルバイトをしていました。何かを探したかったんだと思います。何を探していたのかは今の自分にもわかりません。

青春と呼べるよな時間は過ごしていないのは確かです。アルバイトをして、専門学校に行くための資金をためていました。

高校生の頃はアニメにどハマりしていたので読書をした記憶はほとんどありません。高校時代はアニメからかなり影響を受けたと思います。

また別の記事でアニメのことについては触れようと思います。

専門学生時代〜現在まで

学生団体に所属して、全国の大学生の先輩方と交流することが増えてきてから読書量は増えました。インテリが多かったので会話について行けなかったり、自分の意見をちゃんと言えなかったりして、自分ってめっちゃバカじゃんと思うことが増えたからだと思います。

自分の知識や知能の限界を思い知ったんですよね。

「ただの学歴でしょ」と言う人もいるかとは思いますが、立命館とか京大とか東大とか早稲田とかの学生と会話しているとやっぱり賢いな〜って思うことがあるんですよね。僕は賢くないので、なぜ賢いな〜って思うのかは説明できないんですけど。

例えるなら、サッカーをあんまり知らない人でもメッシのプレーを見たらサッカー上手いな〜って思いますよね?それと同じ感覚です。

それで、「自分も変わらなくっちゃ!」ってスイッチが入ったんですよ。

専門学校は調理師学校だったので、受験勉強もなにもしたことないんです。
だから最初は集中力が続かなくて、少し専門性の高い本だと読むのにめっちゃ時間がかかって苦労しました。(今も読むスピードは遅いと思います)

それでも結構色々読むようになったので書き出してみます。

ビジネス書・自己啓発本・立ち読みしたものは思い出せないものが多かったです。
難解で最後まで読むのを諦めた本もたくさんあります。
読書記録に残していたものと手元に残っているものを参考に書き出してみました。

こうして数えてみると記憶に残っているものは意外と少ないですね。

本って読み返してみると新たな発見があったり、「全然読めてないじゃん私」って時も多いので、すぐに手放さずに所有するのもおすすめです。

私は定期的に整理して、捨てる時は思い切って捨てる派なのですが、お金に余裕があるなら業者に頼んで全部PDFにスキャンするのもありです!

私はスキャンピーというところに一度だけ頼みました。
綺麗にスキャンしてくれたので、次もここで頼む予定です。

学生の頃とは違い、社会人になるとスキマ時間に読むようになるのでペースは落ちてしまいますね。もっと頑張らないと!!

フロム、フランクル、ヘッセ、ゲーテ、荀子には影響を大きく受けていると思います。

大学時代の読書感想文

大学時代の読書感想文がパソコンから出てきたので、それをここに載せておきます。
自己紹介の続きという感じで読んでいただければ幸いです。

大学生に向けてのメッセージ性が強いので、読む時は大学生になりきってみて読んでみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集