2024年の手描きイラスト振り返り📅【#住んだら手帳 note便り】
こんにちは、#住んだら手帳 編集部です。
今年の10月に始めたInstagram#住んだら手帳のnote「 #住んだら手帳 note便り」。既に多くの方から反響をいただいており、大変ありがたく思っています!
今年も残すところあと少しとなりました。皆さんはどんな一年を過ごされたでしょうか? 「あんな場所に行ったなぁ」「こんな体験をしたなぁ」など、きっとさまざまな思い出があることでしょう。
今回は2024年の総まとめとして、#住んだら手帳で特に反響を多くいただいたイラストをご紹介します。一年の締めくくりに、ぜひ#住んだら手帳の投稿を一緒に振り返りましょう!
※コンテンツの内容は投稿時点での情報です。最新の情報は、公式のHPなどよりご確認ください
▼ #住んだら手帳については、下記のnoteもご覧ください!
その1.休日のお散歩日記「大船」1日フリーきっぷで空中散歩を満喫
まずは、一人暮らしをしている人の休日の過ごし方を紹介する『休日のお散歩日記』の「大船」。1ページでは、1970年開業、大船駅と湘南江の島駅を結ぶ懸垂式モノレール「湘南モノレール」や無我相山の山頂に立つ「大船観音寺」などをご紹介。湘南モノレールでは1日フリーきっぷを使うと、嬉しい特典もついてくるので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
illustrations by まるやまひとみ(@ma_ru_co)
2ページ目以降では、暮らしに取り入れる魅力的な「古いモノ」と出会えるお店「白と熊藝品」や、花がもたらす癒し効果でリフレッシュできる「日比谷花壇 大船フラワーセンター」などを取り上げています。
▼下記のインタビュー記事では、 「白と熊藝品」でイラストレーターさんが購入したお気に入りのアイテムを紹介中! ぜひ、あわせてご覧ください
その2.庭園が楽しめる街「湯島」
湯島は、東京メトロ 千代田線が通る便利なエリア。駅周辺には、喫茶店や穴場のレストラン、小さな商店などが並び、都心ながらも下町の雰囲気を感じられる温かみのある街並みが広がります。
illustrations by おふみ(@ofumi_3)
徳川家ゆかりの地として知られる湯島は、「旧岩崎邸庭園」や「神田明神」などの歴史的なスポットが点在。「東京大学 本郷地区キャンパス」や「日本薬科大学」など複数の大学があったり、学問の神様・菅原道真公を祀る「湯島天満宮」があったりと、学問にまつわるスポットが多い街でもあります。
その3.相鉄線沿線の街「海老名」のリール
#住んだら手帳では、イラストが出来上がるまでの「メイキング動画」もリールでご紹介しています! イラストに色が塗られていくわくわく感を感じながら、楽しんでご覧ください♩
海老名は、駅直結の大型ショッピング施設「ららぽーと海老名」や飲食店、小売店、クリニックなどが揃う「ViNA GARDENS」などがあり、気軽にショッピングが楽しめる街。
illustrations by 食べ物アート作家 鴨志田和泉(@izumi_chuchu)
そんな海老名のランドマークは、書店とカフェ併設の市営図書館「海老名市立中央図書館」。格子状の外観が印象的で、中は円形の吹き抜けを囲むようにぐるりと本が並んでいます。図書館には、書店とカフェが併設されており、本とともにカフェタイムを楽しめます。読書欲をかきたてる公式のSNSやWebサイトの書評も、通いたくなるポイントです!
*海老名のイラストマップはこちらから!
その4.自然と触れ合える街「秩父」
秩父は、荒川と並行しながら自然の中を走る秩父鉄道が通る街。池袋駅まで1時間半ほどというアクセスの良さと、山々に育まれた美しい自然、秩父三社である「三峯神社」・「秩父神社」・「寶登山神社」をはじめとする見どころの多さが魅力です。
illustrations by Tamy(@tamytamy2015)
そんな秩父のランドマークは、四季折々の花が楽しめる自然豊かなテーマパーク「秩父ミューズパーク」。秩父市と小鹿野町にまたがる広大な公園。園内には音楽堂・野外ステージや「ミューズの泉」といったの文化施設のほか、アウトドアアクティビティを楽しめるアスレチックやモータースポーツ施設もあり、子どもから大人まで1日楽しめます。色とりどりのアジサイやイチョウ並木を眺めながら、季節の移ろいを感じることもできますよ。
その5.休日のお散歩日記 「涼を求めて水族館へ、 すみだ水族館と周辺のお散歩コース」
「錦糸町」「蔵前」「田原町」「浅草」エリアで一人暮らしをしている人の休日の過ごし方を、絵日記風にご紹介。1ページ目に登場する「すみだ水族館」は2012年、「東京スカイツリータウンⓇ」の開業とともに誕生した完全屋内型の水族館。360度どこからも眺められる水槽や、上からも下からも見ることができるペンギンプールが大人気です。展示されているクラゲは全てすみだ水族館生まれなんだとか!
illustrations by まるやまひとみ(@ma_ru_co)
2ページ目以降では、前向きな一日にしてくれる穏やかな朝のひととき「COFFEE ELEMENTARY SCHOOL:私立珈琲小学校」や、いつもの料理を楽に、楽しくしてくれる便利アイテムが集まる「飯田屋」、 寄り道してでも食べたくなる大人のごほうびデザートがいただける「Pâtisserie FOBS」が登場します!
Instagram#住んだら手帳、新規企画「沿線エッセイ」も始動します!
今回は2024年の総まとめとして、#住んだら手帳で特に反響を多くいただいたイラストを振り返っていきました。
#住んだら手帳では、今まで「街」ごとにそれぞれのスポットを紹介してきました。2025年からは「沿線」ごとにどんな暮らしができるのか? をイラストエッセイ形式で紹介する新規企画「〇〇線に住んだら?」も始動予定!
illustrations by mici(@mici_art_1)
ぜひ連載開始をお楽しみにお待ちくださいね。この沿線に住んだらどんな暮らしができるかな? と思い浮かべながらご覧いただけると嬉しいです。
▼#住んだら手帳の最新の投稿は、こちら!
#住んだら手帳最新の投稿は、『街歩きが楽しめる街』の「雑司が谷」。
駅周辺は文化の薫る閑静な住宅街が広がり、少し離れれば便利でにぎわいのある繁華街がある街です。個人経営のカフェやレストラン、雑貨店なども点在しており、一歩路地に入れば新たな発見が次々とありそう。
illustrations by Tamy(@tamytamy2015)
このように#住んだら手帳では、「あの街に住んだら?」をテーマに街ごとのイラストマップを手帳に一発描きしたイラストを紹介しています。ぜひ、あなたのお気に入りの一枚を見つけてみてください。
*この投稿は2024年12月30日時点での情報をもとに作成しております