見出し画像

【心強い味方】転職エージェントを使うべき理由とおすすめエージェント

今回はエージェントを使うべき理由について書きます。

中途採用面接の応募は、主に下記の2通りがあります。
・直接応募
・エージェント(仲介業者)経由の応募

私はエージェントを使った方が良いと考えています。 

①エージェントを使って転職活動をして感じた良い点
②おすすめのエージェントと選び方
 
今回は、この2点について紹介します。 

まず、転職未経験の方は、エージェントって何?という方も多いと思うので、そこから書いていきます。
 
エージェントとは、企業と応募者を仲介、採用活動を支援する業者のことです。
仲介した人材が採用されて、一定期間勤務すると、企業側から報酬を受け取るビジネスです。
(報酬額は、採用者の年収の3割など)

つまり、我々、転職者は無料でエージェントを利用できます
また、仲介した人材が、採用され、かつ、一定期間勤務してもらわないと報酬に影響が出るため、
エージェントは「採用されること」「長期的に勤務できること」を重視します。
利害が一致しているので、心強い味方となってくれます。 

転職者の希望に合わない求人を無理に紹介すると、短期離職が起きるリスクがあるので、無理な転職を勧めるといったことは、起きにくいです。
ノルマがあって、そういったことをしてしまうエージェントもいるみたいですが、ビズリーチでスコアが高い、評判の良いエージェントは実績があるので安心です。

では、転職エージェントを利用して良かった点を順に書いていきます。
 
・求人に記載されている以上の裏情報を持っている
 
例えば、以下のような情報は求人には載っていませんが、
エージェントは人事担当者から聴取していることがあります。
 
想定されている年齢層
想定年収
どんな経歴の人を欲しがっているか
どんな背景で求人を出したか
 
法律上、年齢制限することは望ましくないので、求人で希望年齢等は書いていませんが、採用予定の年齢層が確実に存在します。
エージェントが紹介してきた時点で、年齢はクリアしているはずです。
直接応募だと最初から可能性がないものに応募してしまう可能性があります。
 
年収については、求人に500~900万等と書いてますが、応募者の年齢でどれくらいになるか、エージェントに聞けば、あらかじめ予測がつくことが多いです。
 
内定をもらってから想定以上に年収が少なかった…とならないためにも事前に年収のおよその値がわかるのは、エージェントの大きなメリットです。
 
また、どんな経歴の人を欲しがっているか、どんな背景で出した求人かという情報もエージェントは、人事担当者から情報を聞き出しています。
 
エージェントは、企業側の需要をしっかり把握したうえで、あなたの経歴が企業の需要に合致すると判断して紹介を行います。
そのため、自分で闇雲に直接応募するより、勝率の高い戦いに挑める点が大きなメリットとなります。
 
・履歴書、職務経歴書を添削・アドバイスしてくれる。
 
誤字脱字も含めて確認してくれます。
向こうは転職のプロで何人も添削指導してきたので、是非、お願いして確認してもらいましょう。
 
・企業側の採用担当者との連絡を代理でしてくれる
 
採用担当者との連絡は非常に気を遣いますので、代理でしてくれるのは、非常に有り難いです。
選考スケジュールの調整もしてもらえるため、選考準備に専念できます。
 
・企業の選考プロセス、質問の過去の情報を持っている
 
過去の中途採用選考の情報を持っていると準備がはかどります。
面接官が同じであることが多く、また、質問内容も大体同じです。

聞かれる内容をあらかじめ準備しておくと面接の通過率が断然良くなります。
また、エージェントが同じ企業に複数名を推薦している場合は、他の選考者から聴取した内容もアップデートして、選考の情報を提供してくれます。
 
選考の流れ、聞かれる質問を押さえておくと余裕をもって面接に臨めます。
エージェントを利用する最大のメリットはこれです。
 
続いて、おすすめのエージェントですが、私が利用した下記の2社は良かったです。
 
・JACリクルートメント
・Spring(アデコ)
 
ただ、私はたまたま良い人に巡り合えた可能性もあります…
同じ会社でも結局は人によるところも大きいというわけです。
 
そこで、良いエージェントを引く方法についてですが、
ズバリ、スコアが高いS, Aランクのエージェントからの連絡を待つことです。
 
ビズリーチは転職エージェントのスコアが表示されます。
スコアは実績やアンケート結果から算出されるものであり、スコアが高い=満足度が高いということです。
スコアが高いエージェントさんから連絡が来たら、話をしてみてください。
 
また、ビズリーチのプロフィールに得意分野や過去実績、どんなメーカーとのコネクションがあるかを書いている場合があるので、プロフィールも要チェックです。

転職サイトのログイン状況でエージェントからの連絡の来やすさが異なりますので、時々、ログインするようにして、エージェントからの連絡を待ってみてください。
焦って直接応募するより良い転職につながると思います。

とはいえ、エージェントに希望してない求人をプッシュされるのが、イヤ。という人もいると思います。
利用してみて嫌ならば、担当を変えてもらうこともできますし、利用を辞めることはできます。

一度利用したら、ずっと利用し続けなければならない。ということはないので、気軽に利用してみて、そこから判断するのも良いでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!