![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164791671/rectangle_large_type_2_458c6baa0a40b62564712af6dd97fa0e.png?width=1200)
なぜ外国人ドライバー採用か?その本質的な理由とは | 特定技能
「どうして海外人材が必要ですか?」
海外人材紹介のパートナーを探している中で、よく聞かれる質問があります。具体的には「なぜ私たちの国(対象国)の人材を選ぶのですか?」と尋ねられることが多いです。
とても重要かつ本質的な質問です。
確かに表面上では"ドライバーが不足している" "日本人の採用が難しい"と伝えることは簡単なのですが、「そもそもなぜ海外人材か?」と問われると、当時は芯を食った回答はできませんでした。
では、なぜ海外人材が必要なのか。その答えは「事業成長のため」、あるいは「事業継続のため」だと考えています。
その為タイトルにある本質的な理由は「事業成長・継続」になると、個人的に整理しました。
(なぜ"その国"なのかの訴求も必要ですがそれは別の機会にお話ししますね)
わたし自身、事業会社側の人間として、日々「どうやったら人材が増えるのか…」「福利厚生なのか?!」「人事制度から見直すべきなのか…」と日々奮闘している当事者でもありますが、その活動目的は事業成長そのものでしかありません。
もし、パートナー候補からの質問がなければ、"海外人材を採用すること"が目的化してしまい、"なぜ採用するのか?"という本質的な気づきを得られなかったと思います。当時の担当者さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
運送業界の人材状況と重要な考え方
振り返って、私の業界(引越し)を見渡しても、「人材が十分足りていて採用もうまくいっています!」という企業はほとんど聞いたことがありません。
もちろん企業規模、企業活動地域、知名度などの要因によって、状況はグラデーションですが、少なくとも人材が充足しているということは、ほとんどなさそうです。
ドライバー(人材)を増やすという観点では、まずは国内の人材に選ばれる会社になる惜しみない努力をすることが必要です。
この考え方がない限り、中長期的に海外人材にも選ばれなくなります。
この考え方が重要かつ中心であり、全ての出発地点になります。
当社も努力はしていますが、当然完璧ではありません。
不完全だという自覚を持ちながらも、少しずつ改善を続けています。
(3歩進んでは2歩下がり、3歩進んでは4歩下がることの繰り返しです…)
しかし、事業成長を目指すのであればスピード感も必要ですよね。
その為には海外人材の採用は手段の一つとして取り組んでいますし、おそらく有効な一手になると期待しています。
最後のまとめ
これまでのことから3つの学びがありました。
改めて日本人(今の従業員とこれからの候補者)に選ばれる努力が必要
海外人材の採用は数ある手段の一つでしかない
なぜ海外採用が必要か?本質的理由がなければならない
もし当時に戻って自分自身にアドバイスができるなら、この3点を伝えるだろうなと思います。
当時も何となく分かっていたつもりではあったのですが、具体的に言語化することで、はっきりと優先順位がつけられる気はしました。
今後も事業会社の立場で、海外人材のドライバー採用最前線で得た経験と、わたし自身が疑問に思ったことを投稿したいなと思います。
悩める同志や送出し機関パートナー様からもコメントいただけたら嬉しいです。
#特定技能
#外国人ドライバー
#海外人材
#トラックドライバー
#外国人採用
#職種追加