見出し画像

突撃インタビュー🎤"顧問”

ご安全に!note編集チームです。
少しだけ春めいてきた2月、いかがお過ごしでしょうか?

今回の突撃インタビューは、顧問の元木さんです。
2024年に専務取締役から顧問に就任された現在も、全国で稼働する現場の安全巡視に行かれたり、安全教育の講師をされたりとに精力的に活動をされています。

note編集チームで原稿を作っているときに、「こんな写真もあるよ~」とご自身の懐かしい写真を見せてもらったことがきっかけで今回の取材をお願いしました!その写真はこちら👇

2005年の写真、現役社員の方もいらっしゃいますね!

名前:元木 正弘さん
役職:顧問
出身:兵庫県神戸市

■経歴を教えてください
1985年 住友金属工業入社 元請部門で工事管理・設計業務を担当
2005年   システム建築部門に異動
2007年 住金システム建築(現:日鉄物産システム建築)発足に伴い転籍、 
    役員に就任
2024年6月 役員を退任、顧問に就任

■当社設立のメンバーですが、設立当時のご苦労、印象に残っているエピソードなど教えていただけますか?
会社は2007年のスタートですが、2005年頃からシステム建築の事業性等を当時の住友金属の管理部門と水面下で協議をしていました。工事を強化することがゼネコンから受け入れられると方針を決めたのもこの頃でした。それが上手くいきました。
独立決定後は、社員の給与テーブル、就業規定などの作成、移籍問題に携わりました。苦労はしていませんが、社会人生活の中で、頭を使った数少ない場面だったと思います。
独立直後にリーマンショック、大きな品質問題がありました。2010年は赤字転落の危機もありましたが、何とか乗り越え21百万円の経常利益を確保しました。その後も東日本大震災、株主が順次統合、その他会社の中でも良いことも悪いこともあげればきりがないぐらい、予想できないことも数多くありました。

過去を振り返るといろいろがことがありました

■長きにわたり、役員を務められました。その原動力は何でしょうか?
大きくは3つ『健康』『人』『運』ではないかと思います。
体はすこぶる丈夫な方で、めったに風邪もひきません。これは『健康』に生んでくれた両親のお陰ですね。
また、上司、社員をはじめ、関係先も含めて多くの方に恵まれました。住友金属時代に人員整理を目の当たりにしていたので、採用した社員に雇用で辛い思いをさせてはいけないという覚悟はありました。それが回りまわって『人』に恵まれたのだと思います。
企業努力だけでは、経済状況や市場環境を乗り越えられるものではありません。その意味でも『運』が良かったです。こう並べると個人の努力はあまりありません。

いろいろな質問に気さくに答えていただきました

■これからの会社や社員に期待すること、何かメッセージがあればぜひ教えてください。
創立以来17年が経過し、初めの形態から時代の要請に応じて、会社は少しずつ変化をしてきました。逆風時(姉歯問題、ファブリケーターの不足、ハイテンションボルト不足、鋼材の度重なる値上げ等)には他社も逆風ととらえ、ピンチをチャンスとして会社は大きくなりました。
今後も現状に満足することなく変化していくことが求められます。変化のできない会社は衰退していきます。
これは社員でも同じで、変化が求められます。変化(成長)を諦めれば、現状維持もできなくなってしまう。会社にぶら下がった社員にはなってもらいたくない。変化を恐れずに、前に進んでもらいたいですね。

🍀プライベートについてもお聞かせください🍀
■学生時代のことについて教えてください。
大学時代は男声合唱団に所属していました。高校時代に好きだった女の子が合唱部で、その子が演奏会に来てくれるのならと、ほとんど不純な理由で入部しました。その子とは縁はなかったですが(笑)、その時のメンバーとは今でも縁が続いています。

神戸大学グリークラブ定期演奏会より

■何かルーティーンでやっていることはありますか?
月200km超はランニングをしています🏃🏻‍♂️‍➡️
ただ走っているだけでは面白くないので、全国の都市を訪問し、47都道府県10市町村以上のランニングは、一昨年の沖縄社員旅行で達成できました!
今は全国1750市町村でのランニングを目標とし、現在747市町村を走りました。今年は800市町村まで伸ばしたいと計画しています。ただ完全制覇は離島もあるので難しいですね‥
また、人口上位都市でのランニングも目指しています。これは214位まではクリアしましたが、215位の沖縄県うるま市、251位の北海道北見市がハードルが高いと思っています。…と、ランニングで数字を積み上げて喜んでいます。
自分の脚で走って出会える風景は、別の味わいがあります。

ランニングの時に撮った写真📷
左)神戸北野  右上)高松港  右下)飛騨高山

■カラオケの十八番について。
大学では合唱団に入っていたと先ほどお話しましたが、当時のメンバーが集まると、男性ボーカルグループの歌をグダグダの振り付けで歌います。
光Gen爺👴の『ガラスの60代』、老年隊👴の『仮面舞踏会』。
こちらは門外不出です。

■最後の晩餐にするなら?
神戸出身なので、明石焼きでしょうか🐙
柔らかいので老人でも咀嚼できます👴


今回たくさん写真をご提供いただきました!
みなさん、元木さんを探してください🕵🏻🔍

1974年学生時代、坊主頭


1978年兵庫高校卒業アルバムより📚
1985年入社式

ご協力ありがとうございました!
苦労をしていないとか、個人では努力していない、とご謙遜されていますが、大変なご苦労が伺えました。ここにはちょっと書けないような㊙️話🤐も教えていただきました。

走っているというのは聞いたことがありましたが、月200Kmというのは驚きです👀‼しっかり分析して数字を積み上げているところが、元木さんらしいですね!

㊙️話が気になる方、ランニングが趣味の方は、ぜひ元木さんに深堀りして聞いてみてください!

さて、次回の突撃インタビュー🎤は誰でしょう🤭???
(元木さんから指名👉もありました)

我こそは、という方がいたら立候補もお待ちしております!!!
いつも読んでくださりありがとうございます。ご安全に!

当社のホームぺージもぜひご覧ください!


この記事が参加している募集