
【読書感想文】『こどもジェンダー』
みなさん、こんにちは!
sumiです。
今回は、『こどもジェンダー』を読んでみての感想!
とくに印象に残ったトピックについて書いていきます👀
子ども目線で、【男の子と女の子】・【男の人と女の人】についての疑問やモヤモヤが書かれています。
困った時の対処法やできそうなことなど、
アクションプランも提案されているので読みやすいです!
皆さんもぜひチェックしてみてください🙌
私自身、これは「女性がするべきことと決まっているんだ」
と言い聞かせて我慢してきたこともあり…
いろいろ思い出しちゃった😅
はじめに
ジェンダーとは?
性別だけで生き方や役割を社会的に決める考え方。
「女らしさ」と「男らしさ」。
料理や洗濯をするのは女性、男は涙を見せず強くあるべき!など。
(世代によっては、弱まりつつあるかな…?)
印象的なトピック
ランドセル
赤いランドセルが欲しい男の子。
でも家族からは「女の子の色だからダメ!」と反対されてしまう。
オンナノコっぽい いろって なーに?
オンナノコっぽい いろって なんだろう?
ぼくのすきな 「アカレンジャー」も オトコノコだよ。
もし だれかに からかわれたら
「ぼくが すきだから いいんだよ」ってつたえよう。
私はまだ、
赤いランドセルの男の子がいたら驚きだけど、
ヒーロー物や消防車、スポーツカーなどの
かっこいいとされるもので、
赤いものは多い…🤔
モテない?
ボーイッシュな女の子。
男の子に「そんなんじゃモテないぞ」と言われた。
このままじゃだめなの?
たくさんのこ に すかれる=モテる ひつよう あるかな?
たったひとりでも、そのままのあなたを「いいね」って
いってくれるひとが いるほうが うれしいと おもわない?
私は、
”モテる”は【他人から認めてもらうための自分磨き】って印象があって、今の自分じゃだめという自己否定が含まれている気がしてしまう…。
相手から認められる自分になるためにやっているなら、
いくらやっても満たされなくて 終わりが見えなくなるし、
どんどん"自分"が消えていく。
もし、「やらなきゃだめ」としんどいなら、
それはやらなくていいことだと思っちゃう…。
女の子って怖~い!
テレビを見ていた男の子。
女の子同士のグループって、仲良しに見えて実はいないこの悪口言ってるんでしょ?
男の子はケンカしてもずっと仲間!
ぼく、男の子で良かった!
かげで わるぐち いうような ひとは
オトコノコもオンナノコも かんけいないよ!
なんで オンナノコのグループは かげで わるぐち ばっかり
っていわれやすいんだろ?
オンナノコどうしが がっちりつながったら こまるひとがいるからかもしれないね。
…
このイメージ私もあります。
小学生から高校生まで、
「男子ってラクでいいな~、男子に生まれたかった」と、どれだけ思ったことか!笑
相手にモヤッとしたとき、
男性は自分の内側に秘めておいて、外には吐き出さないイメージ。
女性はすぐ仲間を招集してゴニョゴニョ…なイメージ。
(((「女子会」はあるけど「男子会」って聞かないな…🤔)))
"あそび" や "いじり"
友だちと遊ぶのが大好きな男の子。
でも…最近モヤモヤすることが。
大人しい子のズボンをおろしてみんなでからかっている。
本当はやりたくない!でも、「やめようよ」と言う勇気もない…
(こうつたえてみるのはどうかな)
ぼく それ ぜんぜん おもしろくないと おもうんだ
もっともっと おもしろい あそび かんがえない?
ただ「やめようよ!」と言うと、
加害者チームが裏切られたと感じて
次のターゲットにされかねないし…☹️
ズボンおろしは"遊び"じゃなくて"いじめ"
で、絶対にいけないことなんだけど…
私がこの子の状況なら言う勇気ゼロ🥲
でも、
他の遊びを考えよう!もっと面白い遊びを考えよう!と、
みんなのためにより良くしたい!という趣旨で伝えられたら、
これ以上、誰も傷つけずに止められるかも!✨
お正月
お正月におじいちゃん家に行った男の子。
なんで男の人はお酒飲んで騒いでゆっくりしているのに、
女の人は料理したりお皿洗ったり…なんで忙しいの?
(こうつたえてみるのはどうかな)
おかあさん、おばあちゃん こっちで あそぼう!
あとで おとうさんと おじいちゃんと ぼくが かたづけるよ
そうそうそう!そ〜なの!!(共感性3位)
素晴らしい着眼点…!🥹🥹🥹
やっぱりおかしいよね!
私の経験談としては、お正月に限らずお盆や法事も同じ。
私も、母と2人で(たまに叔母と3人で)
買い物・料理・配膳・洗い物
…接待全般で1日潰されて本当にいやだった!
もちろん男の子(いとこ)は強要されず。
(そして、なぜか妹も強要されず)
小学校低学年までは「おてつだい」として楽しめた部分も多少あったけど、
以降は父への反抗期も相まって、
「○○もうないよ?」(=〇〇持ってきて)に対して((自分で持ってこいよ!))と内心イライラしまくり。
父含め男性陣から自分に向けられる
一つ一つの言葉を「女なんだからやって当然」というような指図に感じでしまい…
男性に合わせて女性が動き続けるなんておかしくない?と悶々としてしまい…
このイライラを、
「解放されたら何しよう?🤗💭」とやりたいことをたくさん想像して
ワクワクで満たしたり、
「私はここのボランティアスタッフ」
「報酬はお年玉になって返ってくる」
などと言い聞かせてみたり🤑
どうにかしてムカムカに蓋をし続けてた💦
でも!男性がゆっくりできて女性が忙しいなんて…
やっぱり変だよね!おかしいよね!
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました🙌
『こどもジェンダー』を読んで、
幼少期から感じていた疑問を思い出せました。
また、感じた疑問が解決しないまま
押さえつけられてしまったり。
自身の経験がぶわーっと思い出せたものもあるし、
自分にはなかった新たな疑問も!
イラストメインでとても読みやすく、
新たに気づきが得られる本でした!
とても読みやすい本なので、
ぜひチェックしてみてください🤗