「理想の住まいを叶える建築家コラム」連載のお知らせ
建築家 横山彰人
30年間取り組んできたのは「家族の絆が強くなる家」の家づくりでした。
住宅の設計は、楽しい仕事だと思っております。今から15年前に、ある住宅の上棟式に、建主と幼稚園に通う娘さんが出席していました。それから15年経った今年、お父さんから娘さんが大学の建築科に入ったという知らせがあったのです。お父さんが、「どうして建築科へ行きたかったのか」と理由を尋ねたところ、「横山さんの設計した家がとても好きで楽しかったから、自分も建築家になりたかった」と答えてくれたそうです。この話は、建築家としての喜びを感じる一例です。
アトリエ系の建築家について
建築家と言うと奇抜なデザイナーズ設計で住みづらい家になるのではないか、設計料金が高いのではないかと心配される方がいらっしゃいますが、そのようなイメージは、芸術性を求める一部の建築家の作品を見たことによって植えつけられたものだと思われます。極小や変形の敷地にも合わせられるオーダーメイドですし、宣伝費や営業費また設計費が含まれているハウスメーカーより、総額では安くなるケースが多いのではないかと思います。
これまでの出版活動について
日本の建築学では、建築方法や設備などの知識を重視されますが、私は学生のころより「住まいが家族にどういう影響を与えるか」など、いわば家族社会学・建築心理学的な興味を持っていました。そのため、キャリア当初から、家の構造と家族像の関係について着目し、「家族の絆を強くする家づくり」をテーマに取り組んでいます。間取りと家族の関係に関する著書も多数出版してきました。
・『住まいに居場所がありますか?』─家族をつくる間取り・壊す間取り─
・『夫婦をゆがめる「間取り」』
・『危ない間取り』
・『子供をゆがませる間取り』
・『建築家となら望みどおりの家が建つ』―事例でみるプランニングから完成まで─
・『リフォームの実例とヒントの事典』
住まいづくりのコラムを連載(24回分)
快適で心地良いという側面だけではなく、家族間のコミニュケーションが増え、笑顔の絶えない幸せに満ちた器として機能させるにはどうすればいいのか
住まいづくりのコラムを7つのテーマに分け、下記の予定で掲載します。
家族の理想の住まいと間取り
01 家族は住まい(第1回目掲載済み)
02 人生の第2グランドとして(第2回目掲載済み)
03 理想の間取りについて(第3回目掲載済み)
家を建てる
01 家を造る前に(第4回目掲載済み)
02 ホームメーカーと建築家の違い(第5回目掲載済み)
03 建築家と家をつくる(第6回目掲載済み)
ライフスタイル
01 小さなパラダイス(第7回目掲載済み)
02 住まいが風景をつくる(第8回目掲載済み)
家族がうまくいく
01 住まいが家族をつくる(第9回目掲載済み)
02 間取りで変わる『家族の絆』(第10回目掲載済み)
03 家族の形は生活スタイル(第11回目掲載済み)
04 家族の団欒とLiving room(第12回目掲載済み)
子供について
01 子供のための子供部屋(第13回目掲載済み)
02 少年の犯罪が増える理由(第14回目掲載済み)
03 家族と共に生長していく家(第15回目掲載済み)
04 住まいは夫婦のものである(第16回目掲載済み)
05 高層階での子育て(第17回目掲載済み)
夫婦について
01 夫婦の部屋の考え方(第18回目掲載済み)
02 夫婦のための間取りプラン(第19回目掲載済み)
03 夫婦にだって個室は必要(第20回目掲載済み)
04 二人だけで過ごす老後(第21回目掲載済み)
2世帯住宅について
01 親子世帯の理想的同居(第22回目掲載済み)
02 高齢者の暮らしの中心(第23回目掲載済み)
03 老人が果たす家族役割(第23回目掲載済み)
「note」での掲載について
ほぼ毎日1回分ずつ掲載を行っていく予定です。
お楽しみに。
・我が子を 『ゲーム依存』『引きこもり』 にさせないために(第一回目)
・我が子を 『ゲーム依存』『引きこもり』 にさせないために(第二回目)
・我が子を 『ゲーム依存』『引きこもり』 にさせないために(第三回目)
・我が子を 『ゲーム依存』『引きこもり』 にさせないために(第四回目)
エッセイ
・はじまりの記憶
・祗園祭・宵山・京町屋
・建築家の京都案内 〜加茂川辺 散策〜
この記事が参加している募集
これまでに300以上の住宅を手掛け、富な実績を元に、本当に居心地のいい、家族が元気になる住まいをご提案します。noteでは住まいで役に立つトピックスを連載形式で公開します。