住まいナレッジ公式

築20年以上の不動産に強い会社「住まいナレッジ」のnoteです。築年数を重ねた不動産を正確な知識で適正に評価し、魅力を訴求します。当社では、買主様が安心して購入できるようインスペクションの実施や設備保証の付保等を積極的に行っております。noteでは不動産に関する情報を配信します。

住まいナレッジ公式

築20年以上の不動産に強い会社「住まいナレッジ」のnoteです。築年数を重ねた不動産を正確な知識で適正に評価し、魅力を訴求します。当社では、買主様が安心して購入できるようインスペクションの実施や設備保証の付保等を積極的に行っております。noteでは不動産に関する情報を配信します。

最近の記事

築30年以上の戸建を購入してもよい?!築30年以上の戸建で起こる問題点と解決策!(耐震性について)

中古戸建住宅を購入するとき、築何年までの物件であれば安心なのでしょうか?また築30年以上の物件を購入しても問題はないのでしょうか?築年数が経過していることによって問題が発生する可能性はありますが、希望の立地で予算以内の戸建を見つけるためには、中古戸建の購入を選択肢に入れることは、とても有効な手段でもあります。 本記事では、築30年以上の戸建住宅の耐震性についてどのような問題が考えられるのか、またどのような解決策があるかを紹介します。   旧耐震基準・新耐震基準・2000年の改

    • 自宅を購入する際の諸費用

      自宅の購入には住宅の購入費用の他にも様々な費用がかかります。契約が進む中で支払うお金が一体何のお金なのか分からないと不信感を感じるかと思います。そこで不動産を購入する際の諸費用についてお伝えしようと思います。 税金 ①    不動産取得税・・・土地や家屋の購入、贈与、家屋の建築などで不動産を取得したときに、取得した方に対して課税される税金です。登記を行ってからおおむね6ヶ月ほどで納税通知書が送付されます。      税額 = 固定資産税評価額(課税標準)× 税率(4%) た

      • 一括査定での査定金額について

        1.査定価格の重要性「査定金額=売れる金額ではない」 不動産を売却しようとする場合、まずは査定依頼から始まります。 売り主様としては、当然できるだけ高くで売却したいと思うでしょうから、複数の不動産会社に査定依頼される方も多いかと思います。 それぞれの査定金額を見て、売主様としては最も高い査定金額を出してくれた業者が高く売却してくれそうに思い、その業者に売却を頼みたくなるのではないでしょうか そこで注意が必要なのが、「査定金額=売れる金額」ではないということです。 多く

        • 2024年に築20年以上の中古住宅を購入しても住宅ローン控除を受ける事が出来る!

          住宅ローンを利用して住宅購入した場合に活用できる住宅ローン控除(減税)をご存じでしょうか? 築20年以上の中古住宅を購入した場合も、一定の要件を満たせば、住宅ローン控除を利用することができるのです! 住まいナレッジでは、築20年以上の中古住宅を購入される場合に、住宅ローン控除が利用できるかどうかの確認をお勧めしています。   本記事では2024年最新の中古住宅における住宅ローン控除について解説します。   住宅ローン控除とは 自宅購入のために住宅ローンを組んだ場合に適用され、

          設備保証とは?

          設備保証とは、購入した住宅の設備や機器に関して、自然損耗による修理、交換を保障してくれるサービスです。設備保証は、住宅購入において安心を得るためにあるサービスで内容を理解して契約することが大切です。 住宅設備には例えばキッチン(コンロ、水栓、換気扇) 浴室(水栓、浴室乾燥機) トイレ(温水洗浄便座、換気扇)洗面化粧台、給湯器等があります。 以下に、設備保証に関する知っておくべき重要なポイントをいくつか紹介します。 保証の内容と期間を確認する 設備保証は製品や機器ごとに異な

          住宅購入後のランニングコストについて

          住宅を購入後にどんなお金がかかるのか不安に感じる方もおられると思います。住んでいく中でかかる費用についてまとめてみましたのでご参考になれば幸いです。 住宅ローン返済 住宅ローンを組んで購入した場合、毎月一定額の返済が必要です。返済額は借入額、金利、返済期間によって異なります。返済額は元金返済と利息返済から構成されます。 固定資産税・都市計画税 不動産の所有者が毎年地方自治体に支払う地方税です。不動産の評価額に基づいて計算され、固定資産税・都市計画税として徴収されます。通常

          住宅購入後のランニングコストについて

          住宅ローンの選択肢:固定金利期間選択型住宅ローンについて

          住宅ローンを検討する際、注目するポイントに金利タイプがあります。その中でも今回ご紹介する「固定金利期間選択型」は、借り入れ当初から一定期間(例えば5年や10年など)金利が変わらないという特徴を持ちます。 金利タイプの種類 住宅ローンの金利タイプは大きく3つあります。 まず、「変動金利型」は金利が半年ごとに見直される一方、「全期間固定金利型」は借り入れから完済まで金利が一定です。そして、「固定金利期間選択型」は借り入れ当初の一定期間が固定金利となります。 メリットとデメリッ

          住宅ローンの選択肢:固定金利期間選択型住宅ローンについて

          2024年に中古住宅を購入してリフォームすると減税を受ける事が出来る!

          中古住宅を購入してリフォームをすると所得税の税額控除やその住宅の固定資産税の減額措置をうけられる場合があることをご存じですか? 住まいナレッジでは、中古住宅をリフォームされる方にはリフォーム減税の申請をお勧めしています!   リフォーム減税(所得税)の概要 リフォーム減税制度は、ローン利用の有無にかかわらず適用可能な税優遇措置です。この制度により、指定されたリフォーム工事を行った場合、その費用の10%が次年度の所得税から差し引かれます。さらに、必須工事の費用上限を超えた部分や

          2024年に中古住宅を購入してリフォームすると減税を受ける事が出来る!

          不動産仲介業者を利用するメリット・デメリット

          不動産購入において仲介業者の利用は、多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。まずはそのメリットから見ていきましょう。 仲介業者を利用するメリット 不動産情報の精査をしてくれる 近年はインターネットの普及により、物件情報はWeb上で検索するのが一般的です。インターネット上での情報収集は容易ですが、仲介業者は独自のネットワークによる情報網を持ち、購入者のニーズに合った物件を的確に提案してくれます。 キャンセル情報の確認が早い 人気物件では内覧や申し込みが競

          不動産仲介業者を利用するメリット・デメリット

          木造戸建ての寿命・実態

          耐用年数について 法定耐用年数は固定資産税や都市計画税を決めるための計算用の耐用年数であり、物理的な要素は全く関係ありません。ですが日本の不動産の市場価値は法定耐用年数によって評価される傾向にあるので経済的耐用年数は短くなる傾向にあります。 木造戸建ての耐震性  日本の耐震基準は大きな地震の発生から少し経過したころに更新されることが多いです。(表作成旧耐震新耐震2000年基準) 阪神淡路大震災を元に現在の2000年基準が設けられております。 主に耐力壁の増加や筋交いの接

          木造戸建ての寿命・実態

          住宅ローンの変動金利と固定金利について知っておきたいこと

          住宅ローンを組む際には、返済方法や金利の種類を選択することが重要です。その中でも、変動金利と固定金利は大きな選択肢の一つとなります。今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。 変動金利のメリット 金利が低い時期には低い金利で返済できるため、返済額が抑えられる。 市場金利が低下すれば、ローンの返済額も低下する可能性がある。 変動金利のデメリット 金利が上昇すると返済額も増加するため、返済の予測が難しい。 安定感がなく、将来の金利変動に不安を感じる人もい

          住宅ローンの変動金利と固定金利について知っておきたいこと

          換気の重要性について

          自宅の換気は非常に重要です。良好な換気が確保されていることは、健康や快適性に大きく影響します。以下に、自宅の換気がなぜ重要なのか、および換気方法について説明します 空気の質を維持する 室内にはさまざまな有害な物質や微粒子が含まれています。これには家具や建材から発生する揮発性有機化合物(VOC)、花粉、ホコリ、カビ、細菌などが含まれます。定期的な換気によって、これらの有害な物質を排出し、室内の空気質を改善します。 湿気や結露の防止 不適切な換気は、湿気や結露の原因となり

          換気の重要性について

          不動産相続の手続きと流れ:スムーズな相続をめざして

          不動産の相続は突然訪れることがありますが、事前に手続きや流れを把握しておくことで、スムーズに進めることができます。親が健在のうちに不動産の相続対策を考えることが重要です。以下に、不動産相続の手続きと流れを紹介します。 遺言の有無を確認 まずは相続人が遺言を残しているかを確認します。遺言がある場合は、その内容が不動産の分割に影響を与えることがありますので、確認しておきましょう。 相続財産の調査・確定 不動産を含む相続財産を調査し、その価格を確定させます。土地や建物の評価には

          不動産相続の手続きと流れ:スムーズな相続をめざして

          やっぱり持ち家がよい?それとも賃貸?持ち家がもたらすメリット

          住宅関連で度々話題になるテーマはやっぱり「持ち家VS賃貸」どちらか論です。この度は、住まいナレッジが考える「持ち家のメリット」を金銭面だけではなく、生活や精神面までを含めて解説していきます!   持ち家のメリット①金銭面 1優遇された税制 日本では2024年現在も持ち家に付帯する税制の優遇が複数あります。住宅ローン控除を筆頭に、 固定資産税の軽減措置や、相続時の相続税の計算上の評価額減など様々な優遇を受ける事が出来ます。さらに昨今では環境に配慮した住宅の取得やリフォームなどで

          やっぱり持ち家がよい?それとも賃貸?持ち家がもたらすメリット

          リフォームすると補助金がもらえる!?リフォーム補助金の活用と申請方法②

          一定の要件を満たすリフォームであれば補助金を活用して、リフォーム代金を抑える事が出来ることをご存じでしょうか? 特に昨今の環境配慮の観点から、省エネにつながる住宅の性能向上に関わるリフォームは、国や自治体が補助金制度をつくってバックアップしてくれています。 住まいナレッジでは、リフォームの内容を決める際に一度補助金活用ができないかチェックすることをお勧めしています!本記事では、リフォーム補助金制度2つの概要と、それぞれの要件や申請方法について紹介します! リフォーム補助金の活

          リフォームすると補助金がもらえる!?リフォーム補助金の活用と申請方法②

          リフォームすると補助金がもらえる!?リフォーム補助金の活用と申請方法①

          一定の要件を満たすリフォームであれば補助金を活用して、リフォーム代金を抑える事が出来ることをご存じでしょうか? 特に昨今の環境配慮の観点から、省エネにつながる住宅の性能向上に関わるリフォームは、国や自治体が補助金制度をつくってバックアップしてくれています。 住まいナレッジでは、リフォームの内容を決める際に一度補助金活用ができないかチェックすることをお勧めしています! 以下、主要な補助金制度2つの概要と、それぞれの要件や申請方法について紹介します!   ――――――――――――

          リフォームすると補助金がもらえる!?リフォーム補助金の活用と申請方法①