見出し画像

生きやすい人生にするにはまずは自己一致、自己受容

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m


~自分らしい生き方を一緒に創っていく~
生き方ととのえ屋まどかです。

今日は自己一致と自己受容について
書いていきます。


目標設定、達成、やりたいことをやる。
そしてメンタルの安定にも。

それらを実現するためにはまずは自己理解、
自己受容が必要とよく言われますが。


自己理解はともかく、
自己受容てどうしたらええねん!って話ですよね。


ありのままの自分を受け入れる。


よく聞く言葉ですが、コーチングやカウンセリングなど、心理的なお勉強をしている人ならまだしも、そうでない人にはなんのこっちゃ?って感じかもしれないなぁと思ったんです。

(私もなんのこっちゃでしたが。笑)


私の場合は【自己を一致させる】という言葉で、
かなりしっくりきたような感じがします。


まぁ、自己一致も、メンタルに興味のない人には「なんじゃいそりゃ」なんですけどね。


それでも「自分を受け入れる」というのが
どんな感じのものか「あるがままを受け入れる」とだけ言われるよりは、わかりやすいのかなとは思うので私なりに言語化してみようと思います。


簡単に言うと、
頭で考えてることと、心が一致している状態。


んー、言語化って難しいですね。笑

一致していない例を出してみると

「私は前向きでメンタルが強い」と思ってる人が
メンタルがやられてる時に、「私はこんなことで凹んでてはいけない」「明るく前向きにしなきゃ」と無理していつものキャラを通そうとしてる。

「私は温厚で優しい」と思ってる人がイライラしてしまったときに、イライラしてる自分の感情を見ないようにして、周りに気を使い続けている。

小さい頃、親に「いい子でいること」を褒められて、【良い子じゃない私は価値がない】という価値観を知らないうちにインストールして育ち、大人になっても良い人でいることで周りの人には評判が良かったりするけど、なぜか心が疲れて体調を壊してしまう。

これが一致していない状態の時です。
自分の感情や湧いてきた気持ちを無視することって、自分を否定していることと同じですよね。

積み重なると苦しくなるのは
一目瞭然です。


こんな感じで、一致していない状態の時に何か問題が起きると、頭の中がぐちゃぐちゃになり、しなくてもいい反応をしてしまって余計に問題が大きくなったり、我慢しすぎてストレスが溜まったり、鬱になったりしてしまうんだそう。


ここまで知ると、そりゃこんな状態じゃ
本当のやりたいことは見つからないし
目標達成も苦しくなるし迷いも出てくるし
夢中にはなれないのもわかるわって感じです。


だから、まずは自己理解と自己受容なんですね。


本当は自分は何を思っているのかを知る。
そしてその感情を、ちゃんと見て感じてあげる。
そうやって自己を一致させていくことで、
自己理解と自己受容が進んでいく。

私はこんな感じで理解しています。


それじゃ、どうやって
一致させていくかということですが。

先ほどの例だと

「私は前向きでメンタルが強い」と思ってる人が
メンタルがやられてる時
→「あー、メンタルやられてるな」
「こんな時もあるね」

「私は温厚で優しい」と思ってる人が
イライラしてしまったとき
→「あ、イライラしてるなぁ」
「何が嫌だったのかな」

こんな感じかな?

ただ、自分の状態を
肯定も否定もせずに見てあげる。
自分の状態を、頭の中で客観的に実況中継してあげる。


この練習を繰り返すことで
心はだいぶ穏やかになってくると思います。


自分に嘘はつかず。
肯定も否定もしない。
それこそがあるがまま。

まずはその自分を知っていこう。


私も日々トレーニング!
これを読んでくれたあなたも
是非やってみてくださいね(^^)


最後まで読んで頂きありがとうございます。


この記事がいいなと思ったらスキやフォローしてもらえると励みになります(^^)v

ご感想や質問、お問い合わせは

こちらのLINEまで♪



いいなと思ったら応援しよう!