浪費家が貯蓄の決意をする【8日目_アドベントカレンダー】

「貯蓄しなきゃとは思いつつも、なかなかお金が貯まらない。。。」

最近まで僕自身そうでした。
急に程度まとまったお金が必要になった時の保険として、
もしくは将来に向けての貯蓄をしなきゃいけない
というのは頭では分かっていてもそこまでやる気がなかったというのが正確な表現ですね。

そんな自分が最近本格的に貯蓄に関して考え始めました。
きっかけは、鬱と子供です。
きっかけの細かい話はまた今度書ければと思います。

具体的な貯蓄のやり方とポイントは下記の通りです。

1. 現状の把握・見直し
 →まずは何にどのくらい使われているのか把握すること
  自分は固定費(ネット代とスマホ代)から見直しを始めました
  あとはできるだけ家計簿などをつけるときはアプリ間での連携などをうまく使い、作業時間や手間を減らすのもポイントです。

2. 目標を決める
 →なんのために貯金するのか明確にすることでモチベに
  (これに関してはなくても貯金できる場合があります)

3. 先取り貯金
 →給料が入った時点で毎月いくら貯金に回すか決める
  毎月余ったお金を貯金に回そうで貯めれる人は貯金で悩んでないです。
  積立定期預金や積み立てNISA、iDecoなどもおすすめです。

パーキンソンの法則
第1法則
 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則
 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
  

4. 生活水準を上げない
 →個人的にこれが一番大事な気がします。
  学生の頃は貯金ができないなら収入を増やせばいいじゃんという考えでしたが、パーキンソンの法則を身をもって実感し、生活水準を上げないもしくは不満がたまらない程度に下げることで貯金ができることを知りました。

5. コンビニで買わない
 →コンビニで買うものをスーパーに変えるだけです。
  それだけで120円が80円に。
  個人的にはかなり効果がありました。

以上が僕が半年前くらいから実施し始めた貯蓄・節約方法でした。

マインド的にはお金を貯めるというよりも生活水準を上げないことだけを意識するだけで、勝手に貯蓄していくみたいな形が自分にはあっているみたいです。

といってもやり始めてまだ半年くらいしかたっていないので、間違っていることもあるかとは思いますが、1年後くらいにもう一度貯蓄に関してかければいいなと思います。

次回は

今回のテーマは「貯蓄」でした。
次回は妻にバトンを渡して、「クレジットカード」をテーマにしたいと思います。

「歴代で好きだったゲーム機(き)」→「休日の過ごし方(理想と現実)(つ)」→「積読(く)」→「クリスマスの過ごし方(た)」→「体重(う)」→「鬱(つ)」→「つまみ(み)」→「未完成(い)」→「異世界転生(い)」→「居心地(ち)」→「貯蓄(く)」→「クレジットカード(ど)」

12月1日〜12月24日まで平日毎日更新予定!

画像1

ラッピのチャイチキオムライス

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集