![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120822550/rectangle_large_type_2_a75b908a53b63ed3fe152f5eb40c252c.png?width=1200)
自由に生きる方法を考えたら、価値を生み出し価値を得る方法を労働以外にも得た方が良いという結論を得た話
最近、どうしたら自分がその時々に感じる気持ちに応えることができ続けるかということを考える。
遊びたい、休みたい、会いたい、離れたい、世のため人のためになる何かをしたい。
そのために何が必要か考える。
お金が必要だ。時間が必要だ。健全な心身が必要だ。
お金はその人の持つ労働力を形にして持ち運んで使えるようにしたものだと思う。
けど、一人が持つ労働力には限界がある。
普通の成人が日本で発揮できる労働力は大体2億円ぐらいらしい。
みんな時間と健全な心身を消費して労働力を生み出すことでお金を取得しているわけだ。
お金を使って人々は生きている。
住み、食べ、生きているわけだ。
人間の欲はただ生きるだけにとどまらず、快を得るためにお金を使う。
もし、人よりお金を手にしようと思えば、人より時間を割いて人より多くの労働力を生み出せるようにならなければならない。
時間を割けばお金は手に入るかもしれないが、時間が失われ、健全な心身は害される。
そこでふと考える。
お金を生み出すのは生きるのに必要な財を生み出すための労働だけではないよなと。
例えばアイドルは人々の前で歌って踊ってを仕事にしているわけだが、これで腹が満たされるわけではない。
ではなぜ、これは価値が認められ、労働力の結晶であるお金を手にすることができるのか。
僕は、これは「他者を働かせているから」だと考える。
人々はアイドルの歌唱に対してお金を払っているわけだ。
お金を払うためには、働いてお金を稼ぐ必要がある。
つまり、アイドルが1歌唱で100万円稼いだとしたら、それは人々に100万円分働かせたということだ。
実質1歌唱で100万円分の労働力を生み出したのだ。
その歌唱がなければ人々は100万円分働かなくてよかったのだから。
世のサービス業ほとんどがこれと同じ仕組みだと感じる。
こう考えると経営者という存在が大金を持つ理由がよくわかる。
ただ一人で働いて労働力を生み出すよりも、人を働かせて労働力を生み出す方がより多くの労働力が生み出せているからだ。
ここまで考えて思った。
ならば、自分のための時間や健全な心身、自由をを保ったままお金を稼ごうとするならば、人を働かせれば良いのか。
だが、人の働かせ方にも色々ある。
経営者として人を働かせるのか、アイドルのように自身が生み出す価値に人がお金を払いたいと思わせるのか。
でも結局これっておんなじなんじゃないか?
価値あるものを生み出して、それに対する対価としてお金という価値を得る。
結局は全部そうなのだ。
経営者でも一人で経営してる会社なら自分が働かなくちゃいけない。
アイドルも自分が事務所を経営してるなら経営者だが、事務所に所属してたら労働者だ。
人間皆助け合いをしているだけだ。
あるいは利用し合いかもしれない。
自分が生み出せる価値を提供する代わりに、他者から価値を得ているのだ。
ただ、能力や立場、タイミングなどの要因で人によって生み出せる価値が違うのだ。
さて、ここまで考えてどうしたらいいのか考える。
まず、人間社会で生きていく以上、人間社会に対して価値を生み出す必要があることは確かだ。価値を生み出すことで、他者の生み出した価値を頂き、生きていくことができるのだ。
価値を生み出す方法は単純労働かもしれないし、知的労働かもしれないし、人を働かせることかもしれないし、隣人の話を聞いてあげることかもしれない。
そして、現在の人間社会ではこの価値のやり取りを行いやすくするために、お金を使っている。そして、人間社会はある程度その前提で動いている。なので、生み出した価値をちゃんとお金にする仕組みが必要だ。
それは会社に所属することかもしれないし、会社を興すことかもしれないし、隣人に話を聞いたことに対する対価を頂くことかもしれない。
そして、金という価値を得ながら、時間や心身に対する余裕を得るためにはどうしたら良いか。
思いついたのは、ただ生きているだけで価値を生み出すことができれば、時間や心身の余裕を持ちながら金を得られるのではないかということだ。
しかも、できるだけ自分に依存した形の生きているだけで生み出せる価値であるべきだと思う。
例えば子供の時、働いていないのに価値を得ていた。
住む場所が与えられ、食事が出されて、お小遣いももらえた。
なぜか。
息子の持つ可愛さという価値に対する対価?将来お金を稼いでくれるという価値に対する投資?産んだ以上育てなくてはいけないという法律が持つ力に対する対価?
もし、可愛さに対して親がお金を払い続けてくれるのであれば、働かなくていいのかもしれない。
ただ、それは親が可愛いと思ってくれている間だけだ。
可愛くなくなればお金を払ってくれなくなるかもしれないし、ただ投資目的だけなら損切りした方が賢い。
親依存で生きるのはリスキーだ。
価値を生み出し、価値を得る対象を分散させることが重要だ。
加えて、自分が管理して生み出せる価値である方が良い。
こう考えると労働の楽さが身に染みるな。
今の自分で思いつく、できるだけ時間に余裕を持って価値を得る方法は、自分(あるいは自分が生み出せるもの)のファンを作ることだと思う。
ファンは自分の好きなもののためならお金を使ってくれる。
自分は生み出したものを保つために働いてくれる人と消費する人からお金をもらえる。
ただ、それってそんな簡単なことなのか?
めちゃくちゃ難しい気がするぞ。
けど、自由に生きたい。
その時したいと思った時にできるように生きたいんだ。
そのためには継続的かつ多量の価値を生み出して、時間や心身を買えるようにするべきだと思う。
回り回って自分の生活を助けてくれている世界中の人々に対するリスペクトを忘れずに、自分が生きたいように生きられる環境と状況を実現する。
労働以外の価値得る方法を持っておきたいな。