
【ダイエット】痩せる身体の基本#1
価値観の共有
"痩せたい"と考えたとき、まず始めることは?
・腹筋?
・ランニング?
・食事制限?
・痩身エステ?
どれも活動量を上げたり、摂取量を下げたり、物理的に脂肪組織を刺激したりと"痩せる"効果はあります。
また、短期的に効果を出すことが出来るので短期間での見た目変化をしなくてはいけない方には、オススメです。
ただどれもこれも普段の生活スタイルを変えて取り組まないといけないので、克己心の強い方でない限り長続きしないですよね…。
長続きしないのは、
・具体的な目標が設定出来ていない
・生活スタイルとのマッチング性が悪い
・栄養不足や過度な疲労で苦痛に感じる
といったことがあるかと思います。
こういったことは、仕方ないんです。
だって、人間は楽を求める生き物!
楽に手軽に続けれることじゃないと続かないものです。
では、楽に続けれることって何なの?
そんな美味しい話ほんとうにあるの?
っていうことになりますよね。
美味しい話の秘訣は、身体の基本を知ることです!
無闇矢鱈にもがいても自然の摂理に沿ってないと効果が出にくかったり、効果が出てもすぐ戻る。
痩せる身体の基本
そもそも人間の身体には細胞レベルで3つのタイプが存在します。

!飛ばして頂いて構いません!
画像の3タイプに◯胚葉型という名称がついています。
この◯胚葉型というのは、人間が母の子宮内で受精卵から分裂して皮膚や脳,内臓や筋肉,神経や血管などの各組織が形成されていきます。その過程で、一旦3タイプの胚葉にグループ分けされてそれぞれの胚葉が役割分担しながら各組織を形成していきます。その役割分担している胚葉という細胞に内・中・外という名前を付けたものになります。
自分が画像の3タイプのどれに当てはまるのかはさておき、痩せやすい人・痩せにくい人がいるのはこのタイプ分けのせいだということもあります。
このことも頭に入れておけば、なかなか痩せない時に細胞タイプのせいにしてストレスコントロールに役立てて下さい!
今日はここまで…!
最後までご覧下さりありがとうございます!