大人になるにつれてゲームが楽しくなくなる理由
子供の時は同じゲームをめちゃくちゃやりこんだりしてたのに
仕事終わって疲れてるとゲームの電源入れるのが億劫になったり、全クリする前にやらなくなっちゃったりと大人になったのを実感する('ω')
でも趣味をやらなくなっちゃうと余計に人生つまらなくなるからそれだけは避けなきゃいけないと思いながら自分の好きなことを全力でやるべき
何のために生きるのなんて バカな事聞かないでプリーズ
人生自体思いがけないこと
(B'z DIVE)
以下ネット掲示板の書き込み
”ゲームを楽しむ”ということが下手くそになった
良くも悪くも大人になったんやで
集中できない
ゲームに限らず人生つまらなくなるだろ
未来にわくわくして生きてる10代ならまだしも
自分の限界や先が見えてきた20代じゃあ仕方ないわな
単純に時間が無くなるのとストレスで楽しむ余裕がなくなるからやで
ニートになったら楽しめるようになる
疲れてるか現実の方が楽しいのどちらか
同じようなゲームやりすぎて展開も読めるし、やることが似たり寄ったりになるため
今までやったゲームと比較してしまって飽きてしまうんよな
社会人独特のストレス
こんなゲームに時間使ってていいんだろうかという不安がつきまとう
ガキの頃1回クリアしたゲームなら周回で楽しめる
新しいゲームを初見でやる気合がない
だからポケモンばっかりやってる
大人になると集中力だなんだと言われるが結局は仕事し出して時間無くなるから
厳密言えば時間はあるけどゲームごときに使いたくないと思う
そもそもゲームを楽しむにはまとまった時間が必要
現実を知ってしまうとRPGみたいなのは楽しめなくなる
現実は社内政治に裏切りと足の引っ張り合い
レベル上げとか推理とかめんどくさくて楽しめない
音楽、小説、映画、漫画どれも楽しめなくなる
30過ぎるとゲーム関連の知識を得るのが面倒になる
昔はちょっとやるだけでスポンジのごとく覚えられたのに
ゲームに詰まると自力で探すのめんどくさくてすぐ攻略サイト見ながらやる
アイテムの取りこぼししたらやる気なくなる
もはや作業
何かにつけて面倒くさがったり年取ったアピールしてると真っ先に人間関係切られるで
付き合っていてもネガティブ発言ばかりで生産性がない
学生の頃の方が金なかったのに何事も楽しめた
社会人になって使える金は増えたのに何もやる気が起きない
金より時間の方が貴重というのが身に染みてわかった
ゲームに限らず遊ばなくなる
楽しいと思ってたもの全般やらなくなる
休日はひたすらボーっとして来週に備える
ものすごく時間を無駄にしてるみたいで途中で萎えるんだよな
そして自分がとてつもなくつまらない人間に感じる
大学生の頃とかクリアしたゲームの感想ノートとか書いてた
最近読み返してこの頃はどれだけ幸せだったかを思い返して泣いた
ゲームに使わなくなった時間を何に使ってるかと聞かれると何にも使えてないのが現実
ゲームに限らず社会人で趣味が充実してる奴本当にすごいわ
仕事のストレスとか不安が強すぎて集中できへんやろ・・・