苦しみは自分一人で抱え込め
どうも、すいれんです。
先日のカウンセリングについての話を書いていきたいと思います。
カウンセラーさんの予約が埋まっているのか、わざとなのかわからないがカウンセリングは主治医によるものでした。
以前の記事で書いたように、私の改な主治医は希死念慮を笑って最高に楽な逃げだね、など他にも此処ではアナタのメンタルは持たないから紹介状いくらでも書くよ、病院なんて他にもあるからね、と言ってくるような主治医に事だ。
何を言われるのか、喧嘩になったらどうしよう?私が泣いてしまったら?と色々考えながら、緊張と恐怖の中診察室へ
私
失礼します。よろしくお願いします。
先生
はーい、ねぇすいれんさん、彼に依存してる?
私
あ、はい(苦笑い)
先生
それやねん、その依存が人格障害の特徴や
私
依存がですか?
先生
そう。自分の感情を出せばスッキリするやろ?
相手にぶつければ自分だけ楽になるやろ?
私
そ、そうですね
先生
だから、依存しないで自分の感情は外に出さずに全部自分の中に閉じ込めて置くんや。他に出すな、な?わかったか笑
私
あ、はい
先生
アルコール依存があるでしょ?
それは自分の嫌なことから逃げるのにアルコールを飲んで、スッキリ&気持ちよくなるから依存しちゃうからなんだよ。
私
あー、なるほど....
先生
すいれんさんが彼に感情をぶつけてる事はそれと同じことなんだよ笑?
私
苦笑い....
じゃあ、過食も依存ということですか?
先生
そうやで、食に依存してんねん。だから過食してる時は「私は今、食に依存してる」って思いながら食べなさい。
私
あ、はい....
先生
まずは、依存からやね。
自分の感情を外に出さないで苦しみながら自分の中にずっと持ち続けなさい。
と、カウンセリングの一部でした。
依存するな
自分の感情は人に出すな
苦しみは自分で抱え込め
と言う様なカウンセリングでしたかね。
ちょっとこれはカウンセリングなのか正直わからなかったです。
自分の苦しみの感情をずっと持ってろって、どうなんでしょうかね.....
まぁ違う話もしたんですが、主にこの話だったので短いですが、書いてみました。
では、最後まで読んで下さりありがとうございました。