見出し画像

頑張った結果の週次報告とか諸々(2/5~2/11)

先週も頑張りました

こんにちは、おやまです。
こう、きちんとログをとっていると、本当に代わり映えの無い毎日だなぁと時々悲しくなります。
それでも人間、その積み重ねでしか成長ができないと思います。
毎日何か特別なイベントが有って、友人とあって、云々カンヌン
そんなん、子供といたら無理やろ
と思いながら(別にそれが嫌だというわけではなく)
こうやって日々の記録を残すことで自分自身へのアカウンタビリティを果たしていく所存です。
いや、正直な所、最初は誰かが見てくれるかもと思って始めたnoteですが、今となっては自分の行いに責任を持ち振り返るためのツールになりつつあります。いわば週次日記のようなものです。
これが負担にならないように最低限の編集にしたいなと思いつつ、今週も一つずつの積み重ねを頑張ります。

このnoteのみかたは以下ざっくりとまとめております。

①5時おきについて

一番右下が本日です。

だいぶ5時おきも板について来ました。
最近では5時に起きて散歩をするのが楽しい、むしろ散歩をしたいがために早起きをしています。
これは本心です。
夜寝る前に
「明日も早起きしてお散歩をしよう」
と思って寝ると不思議と起きれるものです。(慣れかもしれません)
そして、結果論ですが、これもアファメーションの一種のようです。

ちなみに参考までにですが、5時おきのためのアラームはスマートウォッチを利用しています。
家族がいると馬鹿みたいな生活リズムで迷惑をかけられないですからね。手首のバイブレーションで気持ちよく、静かに起きられます。

②Stop Doingについて


stop doingは色々含まれているのですが、一番大きなところではタバコを辞めるために始めました。
2週間をすぎるともはや吸わないことが日常になっているので、なんの意味もなくなっていますので、3月末まで様子を見て内容を変えていこうと思います。

③Learning english

最近英語勉強に関しては若干滞ってますね。過去DMM英会話を300レッスンほどしたのですが、効果が感じられなくて解約しました。DMMの良いところはお金を払っているので、毎日25分とか英語に半強制的に触れられるところです。
現在のシャドーイングは良くも悪くもお金がかからないので、自分の意志次第です。現状明確な目標のある筋トレのほうがプライオリティとしては高いので、朝起きられないと必然的に後回しになってしまいます。
うーん、難しい。

④今週のトレーニング

トレーニングに関して今週は可もなく不可もなくでした。
(自己ベストでないだけで、着実に力は付いていると思います)
ただ、特に背筋ですが、負荷が入っているかわからない、(というより筋肉痛が来ない)のでどこかのタイミングでパーソナルコーチに付いてもらおうと思います。

⑤英語学習について

どちらも面白い内容でした。
Exercise for the lazyは時間が短くても自分を追い込むこと(push yourself)が大事ということが書いてありました。
また、運動出来ない人は少なくとも10,000歩(もしくは5,000歩早歩き)を推奨しているらしい。
Doomscrollingはネットでネガティブニュースを見続けてしまう事。わたしにはあまりその習慣はありませんが、doomscrollでなくてもついついyoutubeを見続けたり、ニュースサイトを見続けることは良くないなぁと感じました。

⑥今週読了した本について

原田マハさん8冊目!本日は、お日柄もよく。
アート小説のみならずこういったものも書けるのか。
非常に読みやすく3日ちょっとで読み切ってしまいました。
言葉の力を感じることが出来た良い本でしたが、終盤に差し掛かるに連れて急速に風呂敷を包む感じが有り、★4つとしました。
今後スピーチの機会があればぜひもう一回読むことでしょう。小説ではなく、バイブルとして。


こんな感じで一週間あっという間でした。
また来週。

いいなと思ったら応援しよう!