見出し画像

(15)寝台急行『銀河』の牽引車

(今はなくなってしまった東京駅12・13番線ホームの、夕方から深夜にかけての風景を綴った連載)
 
 『銀河』は終点が大阪と近かったからだろう、寝台列車だが特急ではなく急行だった。そのため、これまでの10本(出雲に連結された紀伊を含めて)とちがう部分があった。前回記事で載せた、うしろ姿がまずそうだ。特急よりも古い型を使用しているので、丸っこい。テールマークも五角形だ。
 
 そして、前面の姿もちがった。

東京駅2

 この全面的に四角形を感じさせるEF65の1000番台が、ブルートレインブームの頃の顔であった。しかし『銀河』だけは、

東京駅EF66

 EF58という、見た目がいかにも古めかしい気動車がけん引していた。
 しかも、ブルートレインの人気の要因だった、ヘッドマークがない。子どもの目から見て、ブルートレインの2軍選手だった。
 
 でも、当時はこの、急行を引っ張る気動車が好きだった。EF65に比べて丸みがあり、レトロな自動車のようで、親しみを沸かせたものだった。 

東京駅EF58の4

 また蒸気暖房だったので、この気動車には湯気が漂っていた。それもまた、古めかしさを演出するアイテムだった。
 

東京駅EF58の2

 
 こちらは、ディーゼルの気動車と並ぶ1枚。他の気動車に比べ、なんとなく、妙に合う。


東京駅EF58の1

 
 またEF58にはダークチョコのような色のものもあった。これはお召列車用の特別車だった。

東京駅EF58の5

 数回前の記事で取りあげたEF81のステンレス車は4台だったが、こちらは2台。より希少だが、東京にあるのでわりと頻繁に見られた。

 
 
 ブルートレインはやがてブームが去ると、EF66がけん引するようになる。

東京駅EF58の3

 ぼくはこのゴツゴツとした感じが好きでなかった。また、EF66はブーム時はコンテナ車を引いていて、貨物用というイメージが抜けない。EF66の時代に、東京駅に何度かブルートレインを見にいったが、興ざめして写真を撮ることはなかった。
 どうしても見た目というものは大事で、子どもであれば特にこだわる。ブルートレインというのはEF65の1000番台というものがあるべき姿で、その陰に隠れるように深夜に1台だけあるからこそ、EF58が引き立つ。全部EF58だったら、思いは籠らない。この辺が微妙なところだ。 
 
 
※連載終了時には電子書籍にしてしまうので、記事は削除します。コメントをいただいた場合も一緒に削除されますので、ご了承ください。

書き物が好きな人間なので、リアクションはどれも捻ったお礼文ですが、本心は素直にうれしいです。具体的に頂き物がある「サポート」だけは真面目に書こうと思いましたが、すみません、やはり捻ってあります。でも本心は、心から感謝しています。