![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91511169/rectangle_large_type_2_4a86cc56033e4866ac9631325bfea853.jpeg?width=1200)
万代バスセンターのカレー編。
地元に戻ってきて、ほとんど外食をしない生活になったのですが、東京のアパートを引き払ったり、ライヴのお手伝いをする時によく食べていたのが(往復は主に高速バスを利用していたので)、万代バスセンターのカレーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668835724429-jEtafkrln7.jpg?width=1200)
・万代バスセンターのカレー(普通盛り)
万代バスセンターのカレーというのは、しばらく新潟に帰っていない私ですら知っていた位名物になっていたのでした。
初めて食べた時、万代バスセンターは改装工事中で、ホテルに間借りしていた時期だったんです。
なので、現在より整理された状況でしたね。
普段ならカレーは大盛で食べるようにしていたんですが、なぜかこの日は普通盛りを頼みました。
これが大正解。量自体はそれほど多くないように思うのですが、お腹の持ちがとにかくよくて、普通盛りを食べるのが精一杯でしたね(某カレーショップの1300gカレーや某ス〇ミナ丼のカレーの大盛も楽勝だった私でも満足する量だったことを強調しておきます)。
黄色いルーとメチャクチャ辛いほどではなかったので、とにかく懐かしい味だなという印象が強かったです。
量をそれほど食べられなかった原因のひとつには立ち食いだったこともあるかもしれませんね。あと、食べながら水をガブガブ飲んでしまったこともあるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1668837491394-BOkyjCTbzu.jpg?width=1200)
・新潟バスセンターのカレー
このカレーはレトルトでも販売されてまして、何度か食べましたが、かなり再現度が高いです。
肉の食感がちょっとだけ違うのがわかる程度だった記憶があります。
地元スーパーや駅の売店ではこのAmazon価格より少し手軽なお値段でした、念のため。
![](https://assets.st-note.com/img/1668836858420-4wuwmpKQ2g.jpg?width=1200)
・ヤマザキランチパック万代バスセンターのカレー風味
昨日、たまたま入った地元スーパーにヤマザキランチパックの万代バスセンターのカレー風味というのがあったので、迷わず購入して今朝いただきました。
パンとカレーの量もありまして、簡単には言えませんけど、食べた感じはバスセンターのカレーにかなり近いです。
この他にもバスセンターのカレー風味のせんべいという商品もありましたが、それは食べたことがないので今回は触れません。
実は高速バスで移動する際、駅近くのバス停ではなく、万代バスセンター前から乗車するのはこのカレーを食べるためでした。
最近はJRから高速バスに乗り換えの待ち時間が短くなってしまい、なかなかその機会がないのが残念です。
まあ、カレーを食べるためだけに万代バスセンターに行ってみてもいいかな?と考えてはいますが。
それも、もう少し色々な状況が落ち着いてからの話ですね。
それではまたー。