![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158011253/rectangle_large_type_2_4a5e896ad9e2846920c3fefbe857c3c4.png?width=1200)
前に進むこと
うつうつとしているときは、ネガティブな思考ばかり浮かぶ。
ネガティブがうつを作っているのか、うつだからネガティブ思考になるのか、どっちもか。
ネガティブをポジティブに変えていこうとはよく言われるけれど、
簡単にできりゃ苦労せんわいと思う。
変えられないから苦しんどるんじゃ。
とはいえ、ほんとにつらいので何とかしたい。
ちょっと気持ちが落ち着いているときに、ふとネガティブとは前に進めずグルグル同じ場所にいるということだ、と思った。
将来への不安、焦り、落ち込み、世間の目を気にしての萎縮。
全部、行動を起こすきっかけにはなるけれど、単体では停滞しているということだ。
ネガティブは損だと思うことが、転換のきっかけになるかもしれない。
「将来どうなるのだろう、不安だ」
「生きている価値がないんじゃないか」
「人に悪く思われたかもしれない」
ずっとこのような考えにとらわれていたら、自分のためにならない。
ただ、ネガティブはいけないと考えると、余計にネガティブな考えから離れられなくなる。「早く寝ないと」と思うと、どんどん目がさえてくる、あのいまいましい現象と同じだ。
ネガティブを悪く思うことも、ネガティブ思考だから、ネガティブな考えを無視せずに、でもちょっと前に進める質問を投げかけてみる。
不安なことがあるのなら、
「じゃあどうしたい?」
「どうしたらいいだろう」
「少しでもできることはないだろうか?」
そう問いかけてみる。本当はこうしたい、という望み
がわいてくるかもしれない。
どんな望みが出てきても、自分を責めない。
望みが叶えられるかはどっちでも良くて、ただ「自分はそう感じているのだ」と受け止められたらいい。
ネガティブモードのときは、そこにとらわれて、思考が悪い方向にループしてしまう。だから、まだ調子のいいときに、ネガティブモードへの対処法を作っておけば、自分を助けやすい。
いいなと思ったら応援しよう!
![下がる人生アゲアゲ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143532837/profile_d35282b44cce86e594d5834ea4d21669.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)